「日々是筋肉」
筋肉デザイナーのブログ。
2025年7月18日
“涼”を感じてもらいたくて
2025年7月2日
7月オンライントレーニングのスケジュール
皆さま、こんにちは。
暑い日が続きますね。
涼しげな団扇の写真を載せてみました。
左団扇と言う言葉がありますが、もしそうなればさぞかし素敵な夏になるのかな?!(;^ω^)
※左団扇・・・仕事をしないでも生活の心配がなく、安楽に暮らすさま。
さて、暑さが本格的になってくるこの季節、つい冷房のきいた部屋で長時間座りがちになりますね。
でも、こんな時こそ要注意。
近年、「座ることは新しい喫煙である」と言われるほど、座りすぎによる健康への悪影響が注目されています。
実際、私たちは一日平均9.3時間も座っているといわれており、これは睡眠時間(7.7時間)よりも長いのです。
さて、困った。どうしましょう???
月並みなアイデアで恐縮ですが、
「こまめに立つ=座る時間を中断する」
「こまめに動く=日常生活で動く時間を増やす」
ことが大事です。
そして、「何を食べるかを選ぶように、何のために座るかを選ぶ」。
そんな視点が、これからますます大切になってきそうです。
今月もオンライントレーニングでは、短時間でできるストレッチや軽い運動を通じて、こまめに体を動かす習慣をサポートしていきます。
無理なく、心地よく動いて、気分もリフレッシュ、よく眠れる体で、暑さを乗り切りましょう!
ご参加お待ちしています!
2025年6月28日
『枕のストレッチ 夏』
『枕のストレッチ 夏』
夏は、汗。
じとりと背に滲み出でて、襟もとをつたひゆくころ、肩こりはいよいよひどく、首も重たげなり。
うちわ片手に、肩をぐるりと回せば、涼しさひとしお。
肩甲骨のあたり、風の通ふごとく、爽やかなること限りなし。
2025年6月27日
スタジオに新メニューが加わりました! 《姿勢リセット! 寝るだけストレッチ》
スタジオに新メニューが加わりました!
《NEW》 姿勢リセット寝るだけストレッチ
寝て整える、新しい姿勢習慣。
-姿勢リセット 寝るだけストレッチ-は
「一生歩ける! 寝たまま10秒 股関節スローストレッチ」(PHP研究所)や
「10秒の『股関節ストレッチ』で猫背は治せる!」(PHP研究所)の著者が考案した、寝たまま行う姿勢改善メソッドです。
使うのは、枕のようなクッションひとつ。
腰や背中に負担をかけず、全身の筋膜や股関節まわりの筋肉をゆるめながら、
自然と美しい姿勢へと導く独自メソッドです。
✓腰痛や猫背が気になる方
✓無理なく姿勢を変えたい働き世代・シニアの方
✓ストレッチが苦手な方や、続けられる運動を探している方へ
一度覚えれば、毎日のセルフケアとして習慣も可能です。
寝るだけストレット60分 8,800円
自分で足を触わる
2025年6月24日
2025年6月18日
「座る」って、やっぱり危険な動作なんだ
「座る」って、なんて危険な動作なんだ――
そう思わされるエピソードを、立て続けに2件も聞いた。
ひとつ目は、ペディキュアで2時間。
もうひとつは、映画館で3時間。
どちらも「キレイになった」「映画面白かった」と満足そう…でも、最後の感想が「尻が痛い」。
美とエンタメの代償が、お尻に来るとは。
他にも、仕事、運転、読書…
「座る」そのものというより、無意識に座り続けている状態が、意外とタチが悪い。知らぬ間にお尻がSOSを出しているなんて。
2件のエピソードから、
お尻を伸ばす + 体の前面の筋肉を伸ばす
×
習慣にする
のはやっぱり必要だと感じますね。
ついでにもう一つ。
座ってて尻が痛くなったという方の知人に、ゴルフのハンディが「0」という超上級者がいて、そんな彼女でも、「運転は体にとって相当リスキー」と捉えていて、運転中も信号待ちなどで常に体を動かすそう。
「現地についてすぐプレイ」なんて、うまくいくわけがない、と。
…確かに、そのとおり。
とはいえ、運転のレベルにもよるから、
「あなたも自分に合った“ほぐし方”を見つけるのが肝心よ。」とアドバイスされたそう。
すごい方ですね!
2025年6月17日
はじめて高尾山に登頂
昨日はじめて高尾山に登ってきました。
これまで周りからは
「タカオ行ってきたよ〜」とか、
「子どもと一緒に“ちょっとキツい”って言われてる5号路登ったけど、意外と平気だったよ〜」
なんて聞いていたので、私の中ではなんとなく
「友達のタカオ君とちょっと会ってきました」程度の話にしか聞こえていなかったのですが、、、、、
登り方には1号路から6号路まであるらしいけど、
『よし、ならば行きましょう。』と。
で、いざ歩きはじめ5分——
こういうの、最近は“Retreat(リトリート)”…非日常に身を置き、静養する=旅行、森林浴。
10分経過ーー
後ろからグングン追い抜いて速足の女性たちを見ながら、
高尾山口まで向かう電車の中で読んだ本「歩く」に
「人間にとって最も効率のよい歩行時速4〜5キロ」って書いてあったのを思い出し、
『まぁまぁ、そんなに焦りなさんな。道は長いんですから』と、謎の上から目線で見送る。
※その女性たちは私が頂上に着いた頃には、すでに休憩を終えて下山を始めていました( ;∀;)
40分経過ーー
アクシデント発生。
一時間以上経過(疲れて時間を覚えていない(;^_^A)ーー
頂上で休憩を終え下山ーー
「どこが余裕やねん!?」
延々と続くかなり急な下り道に、心の中でツッコミまくり。
下る途中ですれ違う笑い話をしながらジョギングで登ってくる部活動の若者に驚き、
超ラフな格好で登ってくる外国人グループに「そう甘くはないよ」と心の中で笑い、
まだ小学生にもなっていないような子供が無邪気に登ってくる姿に無限の可能性を感じ、
私は「とにかく早くビールが飲みたい」という希望だけを胸に無事下山しました。
2025年6月11日
2025年6月10日
「夏直前のかかとチャレンジ!」
『靴が面倒になって、サンダルしか履かなくなるだろうなぁ・・・』
と、なんとなく我慢していたのですが、とうとう昨日履き始めてしまいました。
サンダルが快適なのは良しとして、少し気になるのがかかとのカサカサ、または人によりガサガサですよね(笑)
自分が20・30代の頃は年上のクライアントのかかとを見て「なんであんなにかさつくのだろう?」なんて不思議に思っていました。
そこで、
「そうだ、今年の夏はかさかさを改善しよう!
名付けて、
「夏直前のかかとチャレンジ」を行うことにしました。
股関節には6種類の動きのうち、
あぐらのような「外旋(がいせん)」
お姉さん座りのような「内旋(ないせん)」という動きがあります。
外旋が苦手だと、内側に体重がかかりやすくかかとの内側がかさつきやすい
私の場合は内旋が苦手なタイプ。
だからかかとの内側よりも外側がかさついています。
その時に、ひざ下を外に向けて足を台に乗せ、かかとの外側にクリームを塗ります。
ーこれで自然に「股関節のストレッチ効果」も得られます!
おそらく2週間も続けると効果が出るのでは⁉と想像しています。
動かさないから硬くなる。
硬くなると、ますます動きたくなくなる。
これまで自分でも避けていた動きを、日常に組み込んで一石二鳥効果を得たいと目論んでいます( ̄ー ̄)ニヤリ
「夏前のかかとチャレンジ」あなたも一緒にやってみませんか!?!?!?
2025年6月3日
マウス筋ストレッチで巻き肩を改善!
巻き肩の原因は?
一般的に、巻き肩は背中や胸の筋肉の状態が悪いことが原因とされています。
もし、マウスが親指を上向きにしてスキーのストックを持つような形だったならば・・・
そんな妄想はさておき、腕が凝っている方は、腕をほぐしたりストレッチをすると、自然に肩が開き、巻き肩が解消されることがよくあります。
ちなみに私は歩きながら行っています(笑)
-
先日のブログで、筋トレの名前には 変わったものが多いと書きましたが、 トレーニングの道具にも「なぜこんな名前?」 と不思議に感じるものがあります。 そのひとつが「メディシンボール」 体を鍛えるために、このボール(5kg)を持ちあげたり、 投げたり、叩きつけたりします。 MEDIC...
-
協会けんぽの情報誌 「秋のけんこう」(社会保険出版社)に 筋肉デザイナー考案の運動法 “タオルスイング” が掲載されています。 ぜひ動画で! → https://shaho-net.jp/movie/ dynamic/07.mp4