![]() |
なんとなくマリメッコの柄を連想したのですが。 |
2024年1月28日
2024年1月26日
空が見えるスタジオ
2024年1月20日
股関節痛の方は腹筋のやり方にご注意を!
テレビでは「お正月太り解消」というテーマで
あれこれ紹介している番組がちらほら。
体脂肪とクレジットカードの請求は、
忘れたころにやった来る。
イヤですね(笑)
さて、先日スタジオにお越しになった
股関節手術をしてからまもなく半年になる方のお話。
「数日前から股関節に違和感がある」と仰るので、
何か原因があるんじゃないかとお聞きしました。
Q1 旅行や移動で長時間座ったりしていません?
A いいえ、行ってません。してません。
Q2 逆にじぃ~としすぎたり?
A それはあるかも。
でもでも他に何かありそうと思い
「そういえばテレビで下腹が凹む運動が
紹介されていたのでそれはたくさんやりました」
紹介されていた運動は
「ニートゥチェスト」
やり方)椅子に浅く座り、手は座面につき、
どうもそれが怪しいですΣ(・□・;)
股関節を手術した方は、
脚を深く曲げる動作(=屈曲)をやりすぎないように
言われて意識されている方が多いけれど、
下腹がが凹む!となると、
そんなことは忘れて、
股関節を深く曲げる動作を繰り返したことが原因かと。
下腹に効くけど
股関節には負担が増えてしまう。
自分にあったやり方が大事ですね。
2024年1月18日
養生から健康へ
東京に住んでいながら知らないことだらけ。
そんなことを年初に思ったので、
2024年は「そうだ、もっと東京(江戸)を知ろう!」キャンペーンを
私個人的に開催することにしてみました。
というわけでまずは皇居内にある
「皇居三の丸尚蔵館」に行ってきました。
展示されているのは、皇室に代々受け継がれた絵画・書・工芸品など
一つ一つの出来栄えが素晴らしく、
とても見応えがありました!
自宅に帰ってからも、「そうだ、もっと(江戸)を知ろう!」と
江戸の暮らしについて書かれている本を読んでみたら
新たな発見がありました。
私が昨年取得した「介護予防運動指導員」という資格は
発行されているのですが、
なんとその歴史が江戸時代から始まっていたのです。
現在の東京都健康長寿医療センターの前身は、
明治時代に渋沢栄一がつくった
東京都養育院(兼孤児院)だったと、とは知っていたのです。
ですが、もとはさらにさかのぼり江戸時代、
ある町医者が
「身寄りのない老病人のために、収容施設を造ってほしい。」
と意見して、徳川吉宗(8代将軍)が大岡忠相に命じて実現した
「小石川養生所」が建設された、そうです。
名前がもとは“養生”だったのが、
今は“健康”と変わっているのも
なんだかとても興味深いです。
あれ、、、いかん。
なぜか関心が歴史からまた健康に
変わってしまっていました(;^_^A
2024年1月15日
ユニバーサルストレッチ
2024年1月4日
運動不足を味わう年末年始
2023年12月30日
今年もお世話になりありがとうございました。
「運動とは医療そのものである(Exercise is medicine.)」
その一部に、、、
少し身体を動かしただけでちょっとハイなテンションになったり、
イライラ感が軽減されて笑顔で人と接することが出来たり、
心の健康を保つ上でも助けになる。
運動によって、自分自身が満たされた状態となって、
周りの人間にも寛容になれる。
まだまだ運動の効用にはわからない部分が多いですが、
来年も運動の可能性に前向きに挑んでいきたいと思います。
来年もよろしくお願い申し上げます。
藤本陽平
2023年12月28日
2024年1月のオンライントレーニングスケジュール
2023年12月19日
ぎっくり腰の原因
「藤本さんって、ぎっくり腰は治せる?」
一年のうち、必ず何度かはお客様からされる質問です。
ここ数日、急激に寒くなってきたせいか
ご家族がぎっくり腰になった方からもこの質問を受けました。
『治せません。
でも、今後ぎっくり腰にならないようにはします。』
実際に必ず年に数回はなっていた方で、
二度と「ならなくなった」方は何名もいます。
(なんだか自慢のようですみません😌)
もちろん「またなってしまった」方もいるんですがね。
(力不足ですみません😖)
ぎっくり腰って、
急になってしまってイメージがあると思いますが、
(どこかの国では「魔女の一撃」と言うらしい。なんかオシャレ)
実際には、日々の小さな痛みの蓄積が
(環境や心理面やさまざまな要因と合わさり)
限界に達した結果、
起こってしまうものだと考えています。
では、今後ならないようにするにはどうするか?!
腰を丸めず、股関節を曲げる
習慣を身につける
と言葉でいっても難しいので、簡単に行うには
おしりスクワットがおすすめです。
でも、今にでもギックリ腰になりそう(;'∀')
という感覚がある方は、今はやらない方がいいです。
今は、とりあえず前屈みになる動作は、
(顔を洗う・靴をはく・モノを拾う等)
すべて膝を曲げましょう。
それでずいぶんと予防にはなります。
そして、腰の違和感が気にならなくなってから
ぜひ腰に負担を減らす動きを身につけ、
ぎっくり腰なんて他人事!といえる体を目指してくださいね。
☝人間の体のつくりは、
腰が前に曲がるのは50度ほどですが、
股関節が曲がる角度は120度ほど。
どちらかだけが動くということはありませんが、
股関節の方が腰より圧倒的に余裕がありますね👌
2023年12月13日
「きつかったぁ~」
『きつかったぁ~』
一昨日は、丸一日かけての撮影。
2023年12月5日
12月のオンライントレーニングスケジュール
≪スケジュール≫
Aコース「股関節スローストレッチ」
12/9.16.23(土) 10:00~10:40 【全3回】
Bコース「5分間チャレンジ×6sets」
12/9.16.23(土) 11:00~11:40 【全3回】
水曜コース「からだメンテ!」
12/6.20(水) 10:00~10:40 【2回】
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【サンプル動画】
Aコース「股関節スローストレッチ」
https://youtu.be/tWGDX70fBnM
Bコース「5分間チャンレンジ」
https://youtu.be/2QgReyzqK08
水曜コース「からだメンテ」
https://youtu.be/R46KmcVxoFY
-
先日のブログで、筋トレの名前には 変わったものが多いと書きましたが、 トレーニングの道具にも「なぜこんな名前?」 と不思議に感じるものがあります。 そのひとつが「メディシンボール」 体を鍛えるために、このボール(5kg)を持ちあげたり、 投げたり、叩きつけたりします。 MEDIC...
-
協会けんぽの情報誌 「秋のけんこう」(社会保険出版社)に 筋肉デザイナー考案の運動法 “タオルスイング” が掲載されています。 ぜひ動画で! → https://shaho-net.jp/movie/ dynamic/07.mp4