2024年1月28日

3月代行のお知らせ@たまがわコミュニティクラブ

たまがわコミュニティクラブ(二子玉川)
「股関節スローストレッチ」講座

勝手ながら3/26火曜は
芝間講師の代行とさせていただきます。

よろしくお願いいたします。
なんとなくマリメッコの柄を連想したのですが。

2024年1月26日

空が見えるスタジオ

これまでにも何度か書いたことがあると思うのですが、
スタジオには天窓があります。

ストレッチをしようと仰向けになると、
窓から雲が流れている様子や、
空を飛んでいる鳥、
雨の雫など、
季節や時間によっていろんな光景が見え、
お客様に喜んでいただけるのが
私としても嬉しいのですが。

で、あまりにも空が見えるものだからと、
お客様が「雲の図鑑」を持ってきてくださいました。
今まではお客様の会話で、
「今日は雲が出ていますねぇ」
「雲の流れが速いですねぇ」
程度したが、これからは違いますよ!

「今日はサバ雲ですね。偏西風の影響により
流れも早く・・・」
なんて説明をできる日が来るかもしれません(笑)

体だけじゃなく、
雲の勉強もしてみます!?

1/21 二子玉川から見えた西の空

2024年1月20日

股関節痛の方は腹筋のやり方にご注意を!

年が明けてはや3週間。

テレビでは「お正月太り解消」というテーマで
あれこれ紹介している番組がちらほら。

体脂肪とクレジットカードの請求は、
忘れたころにやった来る。
イヤですね(笑)


さて、先日スタジオにお越しになった
股関節手術をしてからまもなく半年になる方のお話。

「数日前から股関節に違和感がある」と仰るので、
何か原因があるんじゃないかとお聞きしました。

Q1 旅行や移動で長時間座ったりしていません?
A  いいえ、行ってません。してません。

Q2 逆にじぃ~としすぎたり?
A  それはあるかも。

でもでも他に何かありそうと思い
さらにお話を聞いてみると、

「そういえばテレビで下腹が凹む運動が
紹介されていたのでそれはたくさんやりました」

紹介されていた運動は
「ニートゥチェスト」
やり方)
椅子に浅く座り、手は座面につき、
両脚を床から浮かして、膝を胸の方に引き寄せる。

どうもそれが怪しいですΣ(・□・;)

股関節を手術した方は、
脚を深く曲げる動作(=屈曲)をやりすぎないように
言われて意識されている方が多いけれど、
下腹がが凹む!となると、
そんなことは忘れて、
股関節を深く曲げる動作を繰り返したことが原因かと。

下腹に効くけど
股関節には負担が増えてしまう。

特に痛みがある方には。
自分にあったやり方が大事ですね。

2024年1月18日

養生から健康へ

東京に住んでいながら知らないことだらけ。


そんなことを年初に思ったので、

2024年は「そうだ、もっと東京(江戸)を知ろう!」キャンペーンを

私個人的に開催することにしてみました。


というわけでまずは皇居内にある


「皇居三の丸尚蔵館」に行ってきました。



展示されているのは、皇室に代々受け継がれた絵画・書・工芸品など

一つ一つの出来栄えが素晴らしく、

とても見応えがありました!


自宅に帰ってからも、
「そうだ、もっと(江戸)を知ろう!」と

江戸の暮らしについて書かれている本を読んでみたら

新たな発見がありました。


私が昨年取得した「介護予防運動指導員」という資格は

地方独立行政法人 東京都健康長寿医療センター研究所によって

発行されているのですが、

なんとその歴史が江戸時代から始まっていたのです。


現在の東京都健康長寿医療センターの前身は、

明治時代に渋沢栄一がつくった

東京都養育院(兼孤児院)だったと、とは知っていたのです。


ですが、もとはさらにさかのぼり江戸時代、

ある町医者が

「身寄りのない老病人のために、収容施設を造ってほしい。」

と意見して、徳川吉宗(8代将軍)が大岡忠相に命じて実現した

「小石川養生所」が建設された、そうです。


名前がもとは“養生”だったのが、

今は“健康”と変わっているのも

なんだかとても興味深いです。


あれ、、、いかん。

なぜか関心が歴史からまた健康に

変わってしまっていました(;^_^A


2024年1月15日

ユニバーサルストレッチ

「ユニバーサル」……普遍的な、すべての人の

今朝乗った電車で、車両の壁を見ていると、すべての座席が「ユニバーサルデザインシート」になっているとの説明が。

座面が高めで、奥行きが浅く設計された椅子。

座っている人をみてみると、チョコッとお尻をかけていて、スッと立ち上がり、動作が楽そう。

なるほど「だれもが~しやすい」ユニバーサルデザイン、良くできている。

でも、背が低い子供にとっては高すぎて、長時間座る人にとっては落ち着かない。

「ユニバーサル」、これまで考えたことなんてありませんでしたが、モノ作りする上ですごく難しいことなんですね。


ストレッチはどうだろう?

「ユニバーサルストレッチ」

普遍的なストレッチ?

体は硬くなるなるから誰にとっても必要なストレッチがあるのか?

これが難しいところで、脚を外側に開くのは硬いけど、内側に倒すのは柔らかい。
背中を反らせるのは硬いけど、丸めるのは柔らかい。
なんてことがあるのです。

はやり体はそれぞれ違うので、それぞれに合ったストレッチが必要。
でも「ユニバーサルストレッチ」、誰にも必要なストレッチがあるはず。

これは股関節スローストレッチをスタートした18年前から常に私の中での研究テーマでもあります。

2024年1月4日

運動不足を味わう年末年始

 

新年あけましておめでとうございます。


年末年始はゆっくり過ごされましたか?

私はここ数年、
(あえて)運動不足を味わう!
ことを楽しみにしています。

普段は「体を動かしましょう~」なんて
言っておきながら矛盾していますが、
仕事でしょっちゅう体を動かしていると、
自分の中で、体を動かす楽しさや気持ちよさ
忘れてしまいがちになります。

なので、あえて休めるようにしています。

そうすると2~3日経った頃に、
「ストレッチがしたい~!」
と体が欲しはじめ、
そこでストレッチを行うと
「なんて素晴らしいのだ、ストレッチは!!!」
と味わうことができるのです。

で、あえて運動不足を意識して過ごした結果
どうなったかと申しますと、
なぜか、ちょうど良い感じ...なんです。
運動していないのに。

『もっと動きたーい』ってなるかと思いきや、
体がようやく回復してちょうどいい感じ...

これって、以前よりも
回復が遅くなってる証拠?!(;'∀')

ちょっと悲しい気もしますが😢
これが現実。
これを無視するとバチが当たるんです(*´σー`)エヘヘ
(これまでの経験上ね)

今年も体の声をしっかりと聞きながら、
うまく付き合っていきたいと思います。


本年もどうぞよろしくお願いいたします!

2023年12月30日

今年もお世話になりありがとうございました。

今年もあとわずかとなりましたね。

年末になると必ず読み返す本があります。
「運動とは医療そのものである(Exercise is medicine.)」

その一部に、、、

運動の効用は、健康・美容だけでなく、
少し身体を動かしただけでちょっとハイなテンションになったり、
イライラ感が軽減されて笑顔で人と接することが出来たり、
心の健康を保つ上でも助けになる。

運動によって、自分自身が満たされた状態となって、
周りの人間にも寛容になれる。

といった内容のことが書かれています。

まだまだ運動の効用にはわからない部分が多いですが、
来年も運動の可能性に前向きに挑んでいきたいと思います。


2023年もお付き合いくださった皆様、
本当にありがとうございました。

どうぞよいお年をお迎えください。
来年もよろしくお願い申し上げます。

藤本陽平

2023年12月28日

2024年1月のオンライントレーニングスケジュール

1月Aコース「股関節スローストレッチ」
1/13.20.27(土) 10:00~10:40 【全3回】

1月Bコース「5分間チャレンジ」
1/13.20.27(土) 11:00~11:40 【全3回】

1月水曜コース「からだメンテ!」
1/17.31(水) 10:00~10:40 【2回】






2023年12月19日

ぎっくり腰の原因

「藤本さんって、ぎっくり腰は治せる?」

一年のうち、必ず何度かはお客様からされる質問です。


ここ数日、急激に寒くなってきたせいか

ご家族がぎっくり腰になった方からもこの質問を受けました。


『治せません。

でも、今後ぎっくり腰にならないようにはします。』


実際に必ず年に数回はなっていた方で、

二度と「ならなくなった」方は何名もいます。

(なんだか自慢のようですみません😌)

もちろん「またなってしまった」方もいるんですがね。

(力不足ですみません😖)


ぎっくり腰って、

急になってしまってイメージがあると思いますが、

(どこかの国では「魔女の一撃」と言うらしい。なんかオシャレ)

実際には、日々の小さな痛みの蓄積が

(環境や心理面やさまざまな要因と合わさり)

限界に達した結果、

起こってしまうものだと考えています。


では、今後ならないようにするにはどうするか?!


腰を丸めず、股関節を曲げる

習慣を身につける


と言葉でいっても難しいので、簡単に行うには

おしりスクワットがおすすめです。







でも、今にでもギックリ腰になりそう(;'∀')

という感覚がある方は、今はやらない方がいいです。


今は、とりあえず前屈みになる動作は、

(顔を洗う・靴をはく・モノを拾う等)

すべて膝を曲げましょう。

それでずいぶんと予防にはなります。


そして、腰の違和感が気にならなくなってから

ぜひ腰に負担を減らす動きを身につけ、

ぎっくり腰なんて他人事!といえる体を目指してくださいね。


☝人間の体のつくりは、

腰が前に曲がるのは50度ほどですが、

股関節が曲がる角度は120度ほど。

どちらかだけが動くということはありませんが、

股関節の方が腰より圧倒的に余裕がありますね👌


ー年末年始の営業についてー
年内は12月29日(金)まで
年始は1月4日(木)より

※通常月曜定休日ですが、12月25日(月)は営業いたします。

2023年12月13日

「きつかったぁ~」

『きつかったぁ~』


一昨日は、丸一日かけての撮影。

本当は昨日のブログにアップしようと思っていたのですが、

ヘトヘトに疲れてしまい何もできなくて。


普段の生活で多少疲れを感じることはありますが、

また言葉に出すのも控えてはいるのですが、

一昨日だけは言わせてください。

『今年一番、きつかったぁ~』


何がそんなにきつかったかというと、

撮影の量です!!!


来年四月から一年分!なのですが、

それぞれに写真(スチール)と動画(ムービー)、両方です。


これまでにも仕事で撮影の機会はありましたが、

たいてい写真のみか映像のどちらか。


ところが、ここ数年?!❝QRコード❞なるものが
(ちっちゃい白黒の四角いの)

できて写真で見て、わからない場合はQRコードにどうぞ!

ってなるので、写真と動画の両方が必要になるです。


運動のやり方って、なかなか写真だけではわかりにくいので、

動画があることで正しく伝わるのは、

とても良いことだとは思うのですが、

製作にこれほど苦労するとは知りませんでした。

撮影の終盤、

栄養ドリンクと糖分を渡されながら、
 
「頑張ってください!」とは言われたときには、

まるで自分が競走馬かのような感覚になりましたが(笑)、

スタッフの皆さんのサポートしてもらいながら、

お陰様で無事撮り終えることができました。

皆さん、お疲れさまでした。

私もお疲れ!


『きつかったぁ~』

でも、なんだかんだ言いながらも

ストレッチで人を元気にできる可能性

のきっかけつくりに役立てていると思うと、

ボカァ~幸せだなぁとも。


肝心の内容はまだご紹介できないのですが、

来年4月からどこかで見かけることがあるかもしれません。

その時は是非QRコードで観てくださいね!


ー年末年始の営業についてー
年内は12月29日(金)まで
年始は1月4日(木)より
※通常月曜定休日ですが、12月25日(月)は営業いたします。

2023年12月5日

12月のオンライントレーニングスケジュール


いよいよ年内ラストのオンライントレーニング、

さぁ12月もしっかり動いて体調を整えましょう!


≪スケジュール≫

Aコース「股関節スローストレッチ」
12/9.16.23(土) 10:00~10:40 【全3回】

Bコース「5分間チャレンジ×6sets」
12/9.16.23(土) 11:00~11:40 【全3回】

水曜コース「からだメンテ!」
12/6.20(水) 10:00~10:40 【2回】

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【サンプル動画】

Aコース「股関節スローストレッチ」
https://youtu.be/tWGDX70fBnM

Bコース「5分間チャンレンジ」
https://youtu.be/2QgReyzqK08

水曜コース「からだメンテ」
https://youtu.be/R46KmcVxoFY