2021年12月29日

2022年1月の「オンライントレーニング」スケジュール

先週土曜に、今年最後のオンライントレーニングを終えました。

全コース合わせて合計96回、
たくさんの方々にご参加いただきました。

2021年も興奮と感動をありがとうございました!

今は来る2022年に向け気持ちを高めています⤴
(来週なんですけどね)

来年もどうぞよろしくお願いいたします。


このメールを見て下さっている方で、
『まだ受けたことがない』
『一度体験してみたい!』 という場合は、
来月限定で☆無料体験☆を実施いたしますので
この機会に是非どうぞ↓↓↓

ーーーーーーーーーーーーーーー
☆1月無料体験キャンペーン☆ 限定20名様
オンライントレーニングは「やってみなけりゃわからない!」
ご興味がある方、ご家族に勧めたい方等、是非一度ご体験ください。

お申込みはメールに下記内容をご記入の上お送りください。
 ①お名前
 ②年齢
 ③ご希望のコースと日にち
 ➃Zoomに表記される名前
 ➄電話番号
後日、こちらより参加URL等をメールさせて頂きます。
(ご返信に2・3日かかる場合があります。ご了承ください。)
ーーーーーーーーーーーーーーーー

Natural Movement
自宅で・自分で・自重で出来るオンライントレーニング
1月のスケジュール≫

Aコース「股関節スローストレッチ」
1/8.15.22(土) 10:00~10:40

Bコース「5分間チャレンジ×6セット」
1/8.15.22(土) 11:00~11:40

水曜コース「からだメンテナンス」
1/5.19(水) 10:00~10:40



2021年12月19日

「リモートワーク」「テレワーク」のお悩み

“座りすぎの悩みは、座ったままでは解決できません。”
by 筋肉デザイナー


写真のせいで痔の話?と思った方もいるかもしれませんがそうではありません(笑)

今年は、リモートワーク・テレワークによる座りすぎで、腰が痛くなった、ガチガチに固まった等のお悩みでスタジオに来られる方が多い一年でした。

お仕事に関係なく、外出が減って長時間の座りすぎで、冷えやすく、疲れやすくなったという方も多いのではないでしょうか。

座りすぎ問題は座っていては解決できません(笑)

もしも日常生活に運動を取り入れるとしたら、
私は「おしりスクワット」をお勧めします。

スクワット=筋トレ=きつそうなイメージがあるかもしれませんが、おしりスクワットはストレッチに近い感覚です。
座りすぎたなと感じたら、立ち上がり、
机に両手をついたまま、お尻を下げたりあげたりするだけ。
餅つきでペッタンペッタンすると餅が柔らかくなるように、お尻がどんどんほぐれてきます。
もち肌になるかどうかはわかりませんが。

始めのうちは、立ち上がって動くことが面倒に感じると思いますが、
3週間も続けると習慣になっているはず。
そうなるとしめたものです。

長い時間座っていると、お尻の筋肉がムズムズしてきて、
“立ち上がりたくなるカラダ”になっているでしょう。

なんだか拙著
の宣伝のようになってしまいましたが、
きっと問題解尻(カイケツ)のお役に立てるはずです!?

座りすぎの悩みは、
“立ち上がった人だけが解決できる!”(笑)

2021年12月12日

お腹が凹む“サンタクロース呼吸”

ホゥホゥホゥ〜。
もうすぐクリスマス。

なんとなくテンションが上がり、年末年始にかけて飲み食いが増えそうな予感がします。

そんな私と同じ予感がする方へおすすめのエクササイズを考案しました!

その名も"サンタクロース呼吸"🎅

サンタクロースの笑い声「ホゥホゥホゥ〜」に似た超簡単エクササイズです。

行うことは(ホゥホゥホゥではなく)ホォ・ホォ・ホォ~と声に出さずに3回息を吐くだけ。

立ってでも寝てでも出来ますが、まずは寝た状態から始めて感覚をつかんでみてください。


【やり方】
①息を吸う。
仰向けに寝て、足を肩幅に開き、膝を90度に曲げる。両手は下腹のあたりに置く。(写真ではわかりやすいように片手にしています)
そして、鼻から息を吸い、お腹をふくらませる。
(写真1)

②Ho(ホゥ)1回目
ここではホォの口の形で声には出さずに短く息を吐く。その時にお腹は薄くなる。
※サンタクロースはホゥですが、ホォの形の方がしっかりはけます。
(写真2)

③息を吸う。
再び息を吸い、お腹をふくらませる。
※写真1

④Ho(ホゥ)2回目
ホォの口の形で声には出さずに短く息を吐く。その時にお腹は薄くなる。
※写真2

⑤息を吸う。
再び息を吸い、お腹をふくらませる。
※写真1

⑥Ho(ホゥ)3回目
ホォの口の形で声には出さずに、長めに"ホォ〜〜"っと息を吐き、お腹が薄くなった状態で5秒キープする。
※写真2


ここまで読んでいただいた方の中には、ふざけているように感じたかも知れませんが、実はこれお腹のコルセットのような役割をする腹横筋が鍛えられる立派なエクササイズなんですよ。(「ドローイン」とも呼ばれたりします)

気がついて時に是非お試しください!!
はたしてこれでお腹が凹むかな?!

2021年12月8日

小さな喜び

写真・お客様がプレゼントしてくださったアドベントカレンダー。

クリスマスまでの日にちがかかれた部分をめくると、中には小さな菓子(主にチョコレート)が入っています。

それを取り出す瞬間がなんとも楽しい!

スタジオの朝一番のお客様はもれなく"めくり"サービス実施中です。(笑)

2021年11月30日

2021年12月のオンライントレーニング

いよいよ明日から師走ですね。

日増しに寒くなってまいりましたが、
こういう時こそ“筋肉を動かして自家発電!”
ご一緒にSDGsを目指しましょう!
※SDGs=(S)ストレッチ(D)で(G)元気になりま(s)

↓↓↓オンライントレーニング12月のスケジュールです。↓↓↓
よろしくお願いいたシワス。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Aコース「股関節スローストレッチ」
12/11.18.25(土) 10:00~10:40 【全3回】


Bコース「5分間チャレンジ」
12/11.18.25(土) 11:00~11:40【全3回】

水曜コース「からだメンテナンス」
12/1.15(水) 10:00~10:40 【全2回】






2021年11月29日

冬のけんこう 2021年冬号

(株)社会保険出版社より発行されているパンフレット

冬のけんこう に掲載されました。

2021年11月16日

エリザベス女王の背中の痛み

腰は加害者ではなく被害者

最近、腰痛という言葉を聞く度にそう思うのです。


昨日の朝のワールドニュースの見出し、

「背中の痛みでエリザベス女王が公務を欠席」

と見た際に、心配になったのと同時に

気になったのが“背中の痛み”という言葉。


“背中の痛み”、一瞬違和感を感じたのですが、

そのあと妙に自然な表現だと感じたのです。


日本では背中の痛み=“腰痛”と

一言で表現されがちですが、

なんといっても、背中は広い!

上もあれば、中もあれば、下もある。


“腰痛”=というイメージですが、

テレビの映像で姿勢を見る限り、

背中の真ん中あたりから丸くなり、

頭(=上)が前方に来ている。


“背中の痛み”とは、おそらく

中か上なのだろう、、、

と、勝手に思っていたのですが!?


今朝、その話をお客さんにすると

『ぎっくり腰ってニュースに出てたわよ』と(;^_^A


あれっそうだったの。

ニュースでそう言うのなら、

私が負けを認めるしかない。

(そもそも勝ち負けの問題ではありませんが)


でも、前から感じていたのですが、

「腰が痛む」と悩んでこられるお客様の体を触っていると、

ほとんどの場合、背中の真ん中あたりから丸まり、

頭が前方にきている。


そして、腰痛を改善する際には、

背中と首周りの緊張を緩め、

背中と頭の位置をできる限りまっすぐにする、

これがとても効果的だと。

(もちろん股関節の可動性も良くするのですが。)


腰痛は腰に負担をかけた結果で原因ではない。

今を生きる私たちは、腰痛という言葉に

甘えすぎているのではないでしょうか!?


いっそのこと“前顔”や“背丸”という

言葉にしたほうが( ´∀` )、

自分の体に責任意識がわき、

良い改善がみられるのではないかと。


腰は加害者ではなく被害者である!

(自分への戒めも含め)腰に優しい社会を

作っていきたいと思います。


※エリザベス女王とぎっくり腰という表現、

しっくりこないのは私だけ?!






2021年11月2日

11月オンライントレーニング

だんだんと寒くなってきましたが

オンライントレーニングで

“心と筋肉が温まるひととき”

お過ごしいただければと思います。


今月のスケジュール

↓↓↓

Aコース「股関節スローストレッチ」

11/13,20,27(土) 10:00~10:40


Bコース「5分間チャレンジ」

11/13,20,27(土) 11:00~11:40


水曜コース「からだメンテナンス」

11/3,16(水) 10:00~10:40

※3日は祝日ですが実施します。

2021年10月27日

火傷にはオロナイン?!

『やはりプロ(専門家)は違うな』と感じた出来事。

先週、朝起きて寝ぼけまなこでコーヒーを入れようとしていたら、
手にお湯をかけてしまいました。

そしたら、いつもとは少し違った味のコーヒーが入りました。

ちゃうちゃう(笑)

そんなふざけたことを言えないくらいの、
なかなかの火傷をしました。
(今はだいぶよくなっています(^▽^)/)

すぐに冷水で冷やしてはみたけれど、
午後になると4センチほどの水疱が出来てきて、
病院に行くべきか行かずにすむのかを
近所の薬局で薬剤師さんに相談すると
『行くべき』と言われ
(でも、そんな日に限って皮膚科は休み( ;∀;))
翌日に処置をしてもらってきました。

そこで先生に、
「火傷にはオロナイン(軟膏)がいいと聞きますが、
どうなんでしょうか?」
と質問してみると、
先生が「使い方とタイミングによります」と。

(先生は私がトレーナーだと知っているので)
例えば、"腹筋がいい"からって、
なんでもかんでも腹筋すればいいわけないように。
腰が痛いときに、腹筋をすると余計に痛くなることもありますよね。
お腹が出てきたら、腹筋しても食事を見直さないといけませんよね。
それと同じようにオロナインも。。。

2021年BEST1のわかりやすい説明!!!

私も見習いたいと思います。

もしも今度お客様に
「腹筋っていいんですかねぇ?」
なんて聞かれたときには、
「目的とタイミングによりますねぇ。
例えば、“火傷にはオロナイン”がいいからと言って、、、」
って言ってそう(笑)

2021年10月14日

親の背中を見て〇〇〇


いくつ(何歳)になっても、
子は親の背中を見ているもんですね。

子供の頃は、親の大きな背中におぶってもらい、
成長してくると、自分の人生と比べてみたり、
親の偉大さを感じてみたり。

そして親が60・70代くらいになった時に、
親の背中を見て、
『あれっ、、、丸くなってる』
と思う子は多いようです(笑)
(私もその一人です)

親の丸まった背中(=腰痛) を見て
心配になっていた(40代)Aさんが、
ストレッチを始めて一カ月ほど経った
「(70代) 親の背中がまっすぐになってきた」
と喜びの感想を伝えてくださいました。

子はいつも親の背中を見ているんですね( ´∀` )

今日は、旧暦で9月9日重陽の節句(菊の節句)
花屋さんにはいろんな種類の菊が並んでいますね。

2021年10月6日

10月オンライントレーニングのお知らせ

《10月のスケジュール》

Aコース 9.16.23(土) 10:00~10:40

Bコース 9.16.23(土) 11:00~11:40

水曜コース 6.20(水) 10:00~10:40