2012年2月15日

スタジオ前にて

スタジオ向かいのお店『KOHOLO』にて、どうやら映画かドラマの撮影をしているよう。
ちょうど今撮影が終わったみたいで、女優らしき人(名前はわかわからないけどきれいな方)が真っ白なバラの花束を抱えて「お疲れさまでした〜。」と。
それと同時に大勢のスタッフが拍手をしながら「お疲れさまでした〜」と。

テレビで見たことある、こういうシーン。


さっ、もうすぐお客さんが来る。
お客さんのストレッチやる前に自分のストレッチしてよっと。

2012年2月8日

「けっこう体があたたかい」

今年は本当に寒いですね。

毎年、唇が紫色になったり、手足が冷たくなってしまう方から
去年春頃からストレッチを始めたおかげで、今年はけっこう体があたたかい・・・・
とのメッセージを頂いた。


「すごく」でもなく、「とても」でもなく、「けっこう」という表現が嬉しい。

カラダは、そんなにすぐには変わらないのだ。

運動だけでは変わらないのだ。

食事・生活・思考等々すべてのバランスが良くならなければ変わらないのだ。

変わってもすぐに元通りになってしまうかもしれないし。

「けっこう」には、これからさらに体が良い方向に変わっていくのではという希望を感じる。



2012年1月20日

今夜の文京区レッスンは中止します。

【文京区ストレッチクラブの皆様へ】

雪やコンコン♪
寒いですね。
夜も寒くなるようで、道が凍ってすってん股関節!?なんてケガでもしたら大変なので、今夜のレッスンは中止にします!
よろしくお願いいたします。

新年会


朝日カルチャーセンターで講座を始めてから7?8?年目にして、
受講者の方々と初の会食(新年会)を行いました。

午前中の講座が終わってから
近くのレストランに移動して、総勢16名。
(都合でこれなかった方、またの機会に!)


食事しながらいろいろとお話していると、
一番長く通ってくれてる方は5年&数カ月。

その間、人数が集まらず講座がなくなりかけたこともありましたが、
お陰さまで今があります。

熟成された生ハムを食べながら、
ウマミを出すには時間と環境が大事であることを実感しました。



2012年1月11日

くびねっこ

「どないやぁ!あいつの首根っこをつかんでギャフンと言わせたったぞぉ。」
首根っこを押さえられてもう身動きとれまへんわ;;」

相手の弱点や急所をつかんで動きが取れないようにするときに
「首根っこをつかむ、押さえる」という表現がある。
(最近はあまり使わないけど。)

私は、お客さんの体を見ていて、首の後ろの筋肉が張っているときは、
手でつかんでほぐすことがある。

先日みたお客さん(男性)もそんな状態だったので
つかんでほぐして(首根っこをほぐす)いた。

すると、10秒も経たないうちにイビキが聞こえてきた。

『気持ちいいんだよなぁ、ここをほぐされると。』

他のお客さんでもそうだけど、首根っこをつかまれると
ほとんどのアヘェ~な顔になっていたり、ウトウト~と寝てしまう。

首根っこって、つくづく急所なのだと感じます。

「首根っこをつかむ」とはうまく言ったものだ。


※首の後ろは脳からつながる神経のスタート地点。
ここの緊張をとってやると、背中が軽く感じたり、
思考能力がクリアーになり、目もパッチリします。
おまけに首がほぐれると小顔効果もあります!(←私の感想)
逆に緊張しすぎていると、精神的にも不安になったり落ち着くなかったりすることもあるそうです。

2011年12月31日

感謝!

2011年、出会いに感謝です。
ありがとうございました�

柳 宋理さん

12月25日、工業デザイナーの柳宋理さんが亡くなったことをニュースで知りました。

今から10年ほど前に柳宋理さんの著書を読んで以来、ずっと心に残っている言葉がある。


True beauty is not made,it is born naturally.

(本当の美は作られるものではなく、そのものの中にある)


ご冥福をお祈り致します。

(写真は本と柳宋理デザインのコーヒーカップ。確かドトールコーヒーのカップの原型となったもの。)

2011年12月12日

クリスマス&お年賀 帰省のおみやげに!


あなたの周りの大切な人や、
日頃からお世話になっている方に
こんなプレゼントはいかがでしょうか。

『ぐりぐり』

『グリグリ』って何?と言う方のためにまずは説明から。

『グリグリ』とは、テニスボール(二個)とストッキング(片脚分)で作る
簡単マッサージ(ほぐし)グッズです。
※『グリグリ』というネーミングは私が勝手に名付けました。

こんな簡単なものが役に立つのか?と思っている方、
「これが結構使えるんです!」

特に、自分では手が届かない身体の後ろ側をほぐすのにいいんです!


腰の下に置いてグリグリすれば、
ズゥ~ンとまるで誰かに押してもらっているような・・・。


イスの背もたれと背中の間に挟んでグリグリすれば、
首までジワァ~っと血流が流れるような・・・。


ふくらはぎの下でグリグリすれば、
ホロホロと筋肉がほぐれていくような・・・。

他にも足裏、ももの裏側等々、使い方は色々。
誰にも頼らず一人で出来て、いつでもどこでもほぐせるのが何よりいい。

軽くて小さいので持ち運びも出来て、旅行のお供にも最適です(笑)

※『グリグリ』は、あくまでアイデアグッズで科学的効果等は実証されておりません。
個人の判断でご使用くださいますようお願いいたします。

ナチュラルムーブメントでは
ぐりぐり+ぐりぐり読本(使い方説明書)を入れてラッピング!

『ぐりぐり』(500円・税込)
カラー:モスグリーン・ボルドー・ブラック
サイズ:テニスボール2個分

腰に当てるとスッポリはまって気持ちいい
ぐりぐりW(ダブル)もご用意しました!

『ぐりぐりW(ダブル)』(800円・税込)
カラー:ブラック
サイズ:テニスボール4個分

スタジオにて販売しています。

通販ご希望の方は、メールにてご連絡ください。
(送料別途・東京・神奈川・埼玉・大阪・神戸・名古屋は5個まで300円、
その他の地域は別途ご連絡いたします。)

2011年12月5日

グリグリしてみる?

本日の朝日新聞夕刊に
朝日カルチャーセンター1月期講座募集の案内が掲載されました。

驚いたことに、「グリグリマッサージ」(1月22日開講)がカラー写真で!
詳しくはここをクリックしてください。
(写真:グリグリを持っている私とモデルさん)

あなたもグリグリしてみませんか?!

2011年12月4日

2012年1~3月のカルチャーセンター講座

10-12月期もたくさんの皆様にご受講頂きありがとうございました。
今期は目黒カルチャーでの講座も始まりました。
来年1-3月期は、久々にACC湘南教室でも開講、
1/22にはACC新宿にて特別講座『グリグリストレッチ』も開講致します。
お知り合いの方でご興味があればご案内していただければ幸いです。
どうぞよろしくお願いします。



講座名 : 『股関節スローストレッチ』
日時  : 金曜クラス 1/6,1/20,2/3,2/17,3/2,3/16 (全6回)
               第1・3週 金曜日 10:00-11:30
                
               日曜クラス 1/22,2/26,3/25 (全3回)
                第4週 日曜日 14:10-15:40
                ※1/22のみ、講座内容がグリグリストレッチ中心となります。


お申込み方法 : 直接お申し込みください。




講座名 : 『股関節スローストレッチ』
日時  : 1/10,1/24,2/14,2/28,3/13,3/27 (全6回) 
              火曜 19:00~20:30


講座名 : 1dayレッスン『股関節スローストレッチ』
日時  : 1/16(月曜) 13:00~14:30


お申込み方法 : 直接お申し込みください。



朝日カルチャーセンター・朝日JTB・文化交流塾  湘南教室

講座名 : 『いくつになっても動ける体作り』 1日体験
日時   : 2/15  水曜 18:00-19:30  1回

講座名 : 『いくつになっても動ける体作り』
日時   : 2/29,3/7,3/21 (全3回)
                水曜日 18:00-19:30

お申込み方法 : 直接お申込みください。



文京区シビックセンター

講座名 : 『股関節スローストレッチ』
日時   :  第1・3週 金曜日 19:00-20:30 
お申込み方法 : info@akarada.comまでご連絡ください。 




講座名 : 『股関節スローストレッチ』
日時   :  1/12,1/26,2/9,2/23,3/8,3/22  (全6回)
                第2・4週 木曜日 10:00-11:30
お申込み方法 : 直接お申し込みください。