2020年12月7日

トレーニングの原理原則

先週ですが、2020年の「新語・流行語大賞」に「3密」が選ばれましたね。

脳ミソが筋肉で出来てる私は、
この数字の3と聞いてすぐに思い出したのが、
「トレーニングの3原理」。

恐らく皆さんは聞いたことないですよね?!(笑)
トレーナーをしている人なら一度は学んでいると思うのですが。
(覚えているかどうかは別にして)

1.過負荷(オーバーロード)の原理
体に一定以上の負荷を与えることで、機能が向上する。
「いつもどおり」のことをしていると、体もいつもどおり。
少し乱暴な言い方をすると「やればやるほど」体は変わる。

2.特異性の原理
刺激した機能だけに効果がでる。
尻の筋トレを行ったら、尻の筋力がアップするし、
持久力がつくような運動を行えば、持久力がアップする。
「やったぶんだけ」体は変わる。

3.可逆性の原理
せっかくトレーニングで効果を得ても、やめてしまうと徐々に元に戻る。
「やっているうちは」体は変わる。


原理とは、物事を成り立たせる根本的な決まり
なので、当たり前っちゃ当たり前のことなのですが、
これがないとトレーニングの結果は出ないってことなんですね。


ところで、あなたにとっての今年の流行語大賞は何ですか?!


「座る」って、やっぱり危険な動作なんだ

  「座る」って、なんて危険な動作なんだ―― そう思わされるエピソードを、立て続けに2件も聞いた。 ひとつ目は、ペディキュアで2時間。 もうひとつは、映画館で3時間。 どちらも「キレイになった」「映画面白かった」と満足そう…でも、最後の感想が「尻が痛い」。 美とエンタメの...