2016年6月8日

ナツノケンコウ


株式会社社会保険出版発行の「夏のけんこう」

股関節を柔らかく保つ3分エクササイズ
≪脇伸ばし体操≫が掲載されました。

官庁・市町村区役所・病院・企業などに配布されている刊行物です。
どこかでお目にかかれますように(笑)

「四季のけんこう」とは?
元気を応援する 最新情報マガジン
四季のけんこうは、季節に応じた健康管理のポイントをお届けする情報誌です。
「元気な心と体づくり」をテーマに、食生活、運動、飲酒・たばこ対策、メンタルヘルスなどの
健康情報を幅広く掲載。
保健事業の定期刊行物としても、お役立ていただけます。 (社会保険出版ホームページより抜粋)


春のけんこうはこちら。


2016年5月31日

ヘルシー朝活【6・7月出演予定日】


6月13日、27日(月)
7月11日、25日(月)
に出演いたします。(7:35頃~)
よろしければご覧ください!

今月は“ぶんぶん(ストレッチ)”していましたが、
来月は“ぐ~るぐる(ストレッチ)”を行います。





2016年5月27日

痛みなくして成長なし!?


『痛い……痛い……右足が、、、痛い……
だんだん踵が真っ赤になってきている。
小指のつけ根にある骨が圧迫されて壊れそうに痛い。
脱ぎたい。けど、脱ぎません。立ち止まりません。
泣いたりもしません……家に帰るまでは。』

昨日、新しい(革)靴を履いて出かけました。
もしかしたら痛くなるかもとは思っていましたが、
案の定二・三時間経った頃から痛みを感じはじめ、
その後も家に戻るまで我慢して履き続けていたので、今でも少し痛いです。

ありますよね、慣れない靴を履いたときの靴擦れや当たって痛むこと。
そのうち、靴が足の形にあってくるとは思うのですが、
こんな時は“歩き方の癖と体”を見直すチャンスだと思うのです。


私の場合は、歩くときに右足全体が少し外を向く。
そして、右足の土踏まず(アーチ)が落ちている。

これをどうやって治すのか。
歩くときに脚(leg)が外を向くのは、右の骨盤後傾が原因なので、
右手でお尻の上あたりを押しながら、腰が立った状態を覚えこませ、
着地はつま先が前を向くように心がけて歩きます。
足(foot)の場合は、アーチを上げるために足全体とふくらはぎ(後脛骨筋)をほぐす。
それから、足底筋を鍛える。

しばらくは癖修正期間になりそうです( ´艸`)










2016年5月20日

一日講座 7/29(金)「大人の体力測定」のお知らせ

5月16日(月)の朝日新聞夕刊にて紹介されました
朝日カルチャーセンター新宿
一日講座「大人の体力測定」のお知らせです。


『この写真ないしてんの』ですって?
講座で行う“ツーステップテスト”のポーズです。
必死に脚を開いているのですが、
今一つダイナミック感が伝わりません(笑)


講座名:「大人の体力測定」
日時:7月29日(金) 10:00~12:00
場所:朝日カルチャーセンター新宿


体力測定と聞くと、握力?背筋?50m走?!
そんなことを思う方が多いかもしれませんが、
今回企画した「大人の体力測定」は、ちょっと違います。

大人(今回は40~80代をイメージ)が
人生を“痛み”や“不調”を感じずに過ごしていけるために
①必要な筋力・柔軟性・歩行力を測定し(7種目)
②今の体の状態を知る。
③そして、必要な正しい運動方法を覚え
自分の日常生活に取り入れていくことが目的としています。

体力に自身がない方でも問題ありません。
7種目の測定は、なにがなんでもやらなければいけない、
なんてことはありませんので、どうぞお気軽に。

“疲れない・壊れない・衰えない”カラダづくりを目指しましょう!


お申し込みは、朝日カルチャーセンター新宿までお願い致します。



2016年5月6日

脚の組み変え方で歳が分かる!?

ここのところ生放送でのクイズは外れっぱなし( ;∀;)ですが、
先日テレビ番組でやっていた 【体の動きをみて年齢を当てる】 というクイズは
ばっちり当たったのです\(^_^)/
 
クイズの内容は、
同じ格好をした4人の女性のうしろ姿🚺🚺🚺🚺から、
その中に1人だけいる70代を当てるというもの。(3人は20代)

70代の方がかなり努力されているのかうしろ姿だけでは全く見分けがつかない。
ので、ヒントとして 3つの動作
①歩く
②脚を組み変える
③膝の屈伸運動
を行ったのですが、
そこでよく動きを観察すると・・・わかるんですねぇ。

まず【歩き方】ですが、
4人ともきれいに歩いているのですが、
“右足と左足の間隔”(歩幅ではなく)が20代は狭く、70代は広かった
これはきっとバランス力(=片脚でしっかり立つ)の違いからですね

次に【脚の組みかえ】ですが、
これは“スカートのシワ”で見分けがつきました。
20代は脚を組みかえるときにお尻のあたりからシワができ、
70代の方は太もものあたりからしか動かなかったのです。
これは股関節・骨盤のしなやかさの差ですね。

最後の【ひざ屈伸】、
これは“背中”に違いが出ていました。
4人ともひざは同じように曲がっていたのですが、
ひざを曲げた時の背中が20代はしなっていたのですが、70代はまっすぐのまま。

ここからわかったことは、
バランス能力を鍛えておくことと、
股関節と背骨のしなかやさを保つと
日常の動作が若々しく見えるってことですね。

うしろ姿は大事!

2016年4月11日

ヘルシー朝活【4・5月の出演予定日】

昨日朝の「ヘルシー朝活」
少し慣れてきた?!かな。

当日は朝4時過ぎに起きて、6時前にスタジオ入り。
その後、打合せ&リハーサル。

本番でしっかり動けるように、
起きてからこまめにストレッチをし続けているので、
収録が終わった頃にはもう一日の仕事を終えたような気分になっています。
(そのあとも仕事があるとそうは行きませんが^^;)


さて、4月の出演予定日を11・18・25日とお知らせしていましたが変更になり、
4/25のみとなりました。(18は主演しません)
この日は昨日に引き続き「正しい歩き方」のための運動をする予定です。

5月は2・16・30日に出演予定です。
ぜひご覧くださいね!
 





今日のクイズは正解\(^_^)/

窓から見える皇居

2016年3月30日

感覚のズレ

あなたもテストしてみてください。
 
1、鏡の前に立ち、目を閉じ、両腕を肩の高さにあげて静止してください。
2、目を開けて、腕が肩の高さにあるかチェックしてみましょう。
 
どないでした?
写真は、同じテストをしてみたフィギュアスケーターの小学生Iちゃん。
左腕はOKだけど、右腕が下がっていますね( ;∀;)。
 
氷上練習で、手を肩の高さに伸ばして滑るべきところで、
腕が下がっていると指導者から「腕は肩の高さぁ!!!!」
なんて注意される子供が多いのですが、
この場合は腕を保持する筋力が足りないこともあるけれど、
自分が肩の高さと思っている感覚のズレが原因の場合もあります。
 
そんな場合はまず鏡の前で、頭で考えていることと
カラダのズレを修正してから行うことが大事です。
 
注意)視力が落ちてきて鏡が良く見えないという方は、
          先にそちらのズレを治してからテストしてください(笑)
 
 
 

ヘルシー朝活

今週月曜の朝に「日経モーニングプラス」に生出演してきました。
 
メインパーソナリティの榎戸教子さんと一緒に
“姿勢を良くするストレッチ”
 
そういえば、
先日スタジオにレッスンを受けに埼玉から来てくださった女性は、
福岡に住んでいるご両親がこの番組を見ていて、
『教え方がうまいからかわりに受けてきて!』と言われて来られたのだとか。
 
ヒトの体はそれぞれ違うので“かわり”にはなりませんが^^;、
そんなうれしいこともありました。
 
「カラダを元気に!気持ちよく!」
テレビを見ながら一緒にカラダを動かしてもらえるように
次回(4月11日月曜日)もストレッチします。
クイズは外れ( ;∀;)

















クイズの答えは「落花生」。
私の父親は酒を飲んだら大量の落花生を食べるので
いつも母親に注意されていたけれど、正しかったみたいです(笑)

2016年3月22日

テレビ・レギュラー出演のお知らせ

 来週より、月曜日の朝(月に3回)
に生出演します。
7:30頃からの健康情報コーナーで“生ストレッチ”を行います。
 
3・4月の出演予定日は、3/28・4/11・4/18・4/25
 
一週間の始まりを“生ストレッチ”ですっきりスタートしてくださいね!!!

2016年3月1日

スタジオ休業日 変更のご案内

【休業日変更】
勝手ながら2016年4月よりスタジオ休業日を
水曜に変更させていただきます。

現在  月曜日    →    水曜日


【4月の休業日】
4月1日(金)~4月6日(水) 出張指導
4月13日、20日、27日


ご了承のほどよろしくお願いいたします。


四季のけんこう

暖かい春の日差しに筋肉がウズウズしますね。
 
そんなときにおすすめなのがこちら!
 
「春のけんこう」
健保組合向けの無料冊子です。
社会保険社の「四季のけんこう」という季刊誌で
春・夏・秋・冬に
「股関節を柔らかく保つ 3分エクササイズ」が掲載されています。
 
あまり目にしたことがない方が多いかと思いますが、
病院や市町村役所、企業、官庁などに置かれています。
見つけた時には、是非手に取ってご覧ください。
 
自分で言うのもなんですが、
カラダとココロ、両方の面から丁寧に考えられているとても良い冊子です。
 
 
1948年に世界保健機関(WHO)が制定した健康の定義
「健康を身体的、精神的および社会的に完全に良好な状態であって、
単に疾病がないとか病弱でないということだけではない。」
 
今日の天気にぴったりな色合いの表紙
モデルは久々に本人がやっています^^;