2017年2月15日
BSジャパン出演日のお知らせ
脳と筋肉をGOODにするノウキング(私が考えた造語です)
筋トレやストレッチよりも、よりたくさんの運動能力・神経伝達を必要とするので
上手くいかないと失敗します。
前回2/13放送では、余裕があるふりをしながら“脳と筋肉を連動させる”作業に必死でした。
次回は2月27日(月曜)、
3月13日(月曜)に出演いたします。
次回も、必死になること間違いなしの“ノウキング”です。
是非ご一緒にどうぞ!
2017年2月3日
講演会 「介護予防のための股関節スローストレッチ」
先週土曜、JTBベネフィット主催の講演会@新宿にて
講師をさせていただきました。
テーマは「介護予防のための股関節スローストレッチ」
介護予防のカギは、「身体の柔軟性」と「足腰の強化」をキープすること。
股関節スローストレッチがお役に立てますように!
参加してくださった皆様、主催関係者の皆様、ありがとうございました。
本を監修しました。
昨年から人気の開脚ブームに乗っかって!?(笑)
監修した“開脚”本が発売になりました。
すごい開脚のやり方(笠倉出版社)
開脚ができるようになるためにはいろんな方法がありますが、
苦手な人でも苦痛なく出来るような構成にしています。
「股関節スローストレッチ」でも開脚を行っているのですが、
この本の第4章では4名の体験談を掲載。
運動にはいろいろな効果があることは知られていますが、
ここには続けて行った人にしかわからない“生の声”が載っています。
体験談を読んでいると、指導している私の方が運動によって体に及ぼす効果
また可能性を再認識させられます。
よろしければご覧ください!
すごい開脚のやり方(笠倉出版社)
主にコンビニで販売されています。
お店によってあったりなかったりですが(;'∀')
監修した“開脚”本が発売になりました。
すごい開脚のやり方(笠倉出版社)
開脚ができるようになるためにはいろんな方法がありますが、
苦手な人でも苦痛なく出来るような構成にしています。
「股関節スローストレッチ」でも開脚を行っているのですが、
この本の第4章では4名の体験談を掲載。
運動にはいろいろな効果があることは知られていますが、
ここには続けて行った人にしかわからない“生の声”が載っています。
体験談を読んでいると、指導している私の方が運動によって体に及ぼす効果
また可能性を再認識させられます。
よろしければご覧ください!
すごい開脚のやり方(笠倉出版社)
主にコンビニで販売されています。
お店によってあったりなかったりですが(;'∀')
登録:
投稿 (Atom)
PHP からだスマイル2月号に掲載されました。
PHP からだスマイル2月号(1/10発売) 「股関節ストレッチ」でからだリセットパート2 (14.15ページ) 股関節ストレッチもいいけど、それ以外にもためになる内容が満載で健康生活に役立ちます。😁 ぜひご覧くださいね!
-
先日のブログで、筋トレの名前には 変わったものが多いと書きましたが、 トレーニングの道具にも「なぜこんな名前?」 と不思議に感じるものがあります。 そのひとつが「メディシンボール」 体を鍛えるために、このボール(5kg)を持ちあげたり、 投げたり、叩きつけたりします。 MEDIC...
-
協会けんぽの情報誌 「秋のけんこう」(社会保険出版社)に 筋肉デザイナー考案の運動法 “タオルスイング” が掲載されています。 ぜひ動画で! → https://shaho-net.jp/movie/ dynamic/07.mp4