2024年12月27日

朝日カルチャーセンター新宿 「股関節スローストレッチ」 のこれまでとこれから

紅葉が色づく季節、朝日カルチャーセンター新宿へと向かう道を歩くと、冷たい空気が心地よく、無意識に空を見上げてしまいます。

思い返せば、かれこれ20年近く、この朝日カルチャーセンター新宿で月2回のペースで「股関節スローストレッチ講座」を担当させていただいています。

最初に講座を始めた頃は、まだ最年少講師と言われていたくらい新米でしたが、あれから長い月日が流れ、たくさんの生徒さんをみさせてきてもらいました。

ですが残念ながら、今年9月に悲しいお知らせがありました。
来年4月から、朝日カルチャーセンターの業務縮小に伴い、現在の2フロアのうち、11階で行われていた運動・茶道等の講座のほとんどがなくなることが決まりました。
幸いにも「股関節スローストレッチ」は10階にある違う部屋で継続することが決まりましたが、このお知らせを聞いたとき、自分の中でいろいろな感情が沸き起こりました。

私がこの場所で講座を始めたきっかけは、ある雑誌に紹介されたことでした。
「是非、ここで講座を行ってください」と連絡があった時はとても嬉しく、少し大げさかもしれませんが、「日本の体操のすべてがここにある!」と言っても過言ではないくらい、私にとってこの場所は特別な意味を持っていました。

「自彊術」「真向法」「野口体操」「きくち体操」など、日本の伝統的な体操が学べる場所として、多くの素晴らしい講師の方々のそばで一緒に仕事を出来ることを誇りに思いながら「股関節スローストレッチ」も継続してきました。
今の私があるのはここでの経験が大きく影響しています。

この先、講座の場所が変わることは一つの大きな転機ではありますが、これからも続けていくことに変わりはありません。
「股関節スローストレッチ」講座は、柔軟に、バランスよく、新しい知識や技術を「常に更新する」という姿勢を忘れずに、生徒さん一人一人に向き合い、そのサポートができればと思います。

時代は変わりゆきますが、これからも感謝の気持ちを忘れずに、一歩一歩前進していきたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
 
新宿駅の真上に空が見える

渋谷駅の真上にも空が見える

赤いクレーンと真っ青な空『深呼吸』

2024年12月11日

新連載がはじまりました! PHPからだスマイル 2025年1月号


新連載のお知らせ

PHPからだスマイル 2025年1月号(12/10発売)
「股関節ストレッチ」でからだリセット!

14,15頁に掲載されています。

半年間(1~6月号まで)の連載です。
自宅で簡単にできる内容ですがで、
是非チャレンジしてみてくださいね!

2024年12月5日

おやつストレッチ


"エクササイズ・スナック"という言葉をご存知ですか?
スナックとは、間食、軽食といった意味で、"間食のように短時間で済ませる運動"のことを言います。

まとまった運動時間を確保しなくても、気が向いた時に間食(おやつ)を食べるような感覚で、数分間の運動をするだけでもいい。
なんだか都合がいいようですが、精神的な負担をかけずに運動を習慣化できるおすすめの方法です。

ただ"エクササイズ・スナック"という言葉がどうもしっくりきませんよね?(私だけ)

おやつを食べると、嬉しい・美味しい・気分がいい。(私だけ?!)
ストレッチは、おやつを食べるようについでに・気軽に(できて)・体にいい。

"おやつストレッチ"という言葉がしっくりきます。(私には)

おやつを食べる度に、この言葉と私の顔を思い浮かべてください。
少しだけ食べる量が減るかも(笑)

2024年12月3日

12月のオンライントレーニング


今年最後の月のオンライン
丁寧にカラダをほぐしていきましょう!

Aコース 「股関節スローストレッチ」
12/14.21.28(水) 10:00~10:40 【全3回】

Bコース 「5分間チャレンジ」
12/14.21.28(土) 11:00~11:40 【全3回】

水曜コース 「からだメンテ!」
12/4.18(水) 10:00~10:40 【2回】

2024年11月30日

「バンザイが足りない!」猫背を治すバンザイストレッチ

昨日は朝日カルチャーセンター新宿で、通常の「股関節スローストレッチ」とは趣向を変えた単発講座を行ってきました。

猫背改善 バンザイストレッチ

朝からたくさんの受講者が来てくださり嬉しかった。ありがとうございました!


さて、タイトルのバンザイストレッチについて

猫背の原因は、加齢や骨や運動不足等々・・・難しいことが言われますが、シンプルに丸くなっている時間が長いから丸くなる。

このことは、長年たくさんの体をみさせていただいていますが、見れば見るほどほとんどの場合はそうであると実感します。

どこから丸くなるかと言えば、胸(の骨=胸椎)から丸くなる。

そこでバンザイ!
バンザイとは言っていますが、要は"肘を肩よりも上に挙げる機会が増やしましょう!"
そうすると胸が前に向き姿勢が変わりますという内容でした。
もちろん、安全に、体の柔軟性や状態に合わせて、普段の生活の中で簡単に取り入れられることをイメージして。

どうですか、この写真。
一番簡単な寝たままバンザイを90度回転させてみると、見事なバンザイに!
(だからなんやねん(;^ω^))

猫背になるのは「バンザイが足りない!」
さぁ、肘を肩より上にあげましょう!
※安全のために腕は前から上に挙げてくださいね。

来年4月から朝日カルチャーセンター新宿の営業形態が変わり、その後はこれまでのような形での開講が出来るかどうか・・・(このことはまた別の機会のブログに書こうと思います。)

とにかく来年3月までは、これまで私を育ててくれたACC新宿とたくさんの受講者の皆さまへ感謝を込めて、自分がベストだと思うことをお伝えしていきたいと考えています。

★恐らく最後になる単発講座のお知らせもさせていただきます。

2025年2月28日金曜 

寝るだけ腸腰筋ストレッチ

姿勢・歩行改善

2024年11月19日

猫背改善 バンザイストレッチ

質問です。

「朝起きてから何回、肘を肩より上にあげましたか?」

猫背になるのは、バンザイが足りないから!?


「バンザイストレッチ」で猫背を改善!

毎日の生活の中で簡単に、気持ちよく、効率よくできる運動をご紹介します。

【カリキュラム(予定)】

〇背中が丸くなるメカニズムの説明

〇バンザイストレッチとその他の運動

〇姿勢に影響する呼吸法

〇日常生活での注意点

日時:11月29日金曜 10:00~11:30

お申込みお問い合わせは、朝日カルチャーセンター新宿までお願いいたします。

2024年11月12日

新国立美術館「日展」

久しぶりの美術館
六本木にある新国立美術館で
「日展」を観てきました。

世の中(日本)には絵が、書が、造形が
とんでもなく上手な人がたくさんいるのだなぁ。



「アイデアとは既存の要素の新しい組み合わせ以外の何ものでもない」
(引用:ジャック・フォスター著「アイデアのヒント」)

そう言われたりもしますが、
それでも自分の中でアイデアを生み出し、
それを形にする過程には
大変な苦しみがあるのだろうな。

(後日談)
趣味で絵を描いている方にこの話をしたら、
作品を仕上げるには〝体力〟も必要だそう。

関係ないけれど、以前テレビで見た「探偵!ナイトスクープ」のネタ、
「トロンボーンの写真を撮ると必ず姿が写ってしまう」を
思い出してパシャリ。

2024年11月1日

11月オンラインレッスンスケジュール&〝お米(ライス・RICE)の値段(プライス・PRICE)〟

【11月オンラインレッスンスケジュール】

Aコース「股関節スローストレッチ」
11/9.16.23(土) 10:00~10:40 【全3回】

Bコース「5分間チャレンジ」
11/9.16.23(土) 11:00~11:40 【全3回】

水曜コース「からだメンテ!」
11/6.20(水) 10:00~10:40 【2回】
____________


ようやく秋らしい気候になりました。

テレビのニュースでは〝お米(ライス・RICE)の値段(プライス・PRICE)〟が上がっていることがよくとりあげられていますね。

突然ですが、体を「ぶつけた」「ひねった」「肉ばなれ」など、急なケガをしてから72時間くらいまでの応急手にはRICE(ライス)処置が有効です。

Rest「安静」にして出血や痛みを和らげる
Icing…患部を「冷却」して、かつどうを低下させる
Compression…軽く「圧迫」して内出血と腫れを抑える
Elevation …患部を高く「挙上」して血がかたまったりムクミを減少させる

最近では、これに「P」を加えて
Protection…患部を固定・「保護」して安定させる
PRICE処置が浸透してきています。

個人的には、ケガをしたときはとにかく湿布よりもアイシング=氷水で冷やすことが重要だと考えています。
※〝アイシングバッグ〟というものが100均にも売っていますので、一家にひとつあれば重宝しますよ。

真面目なことを書いてしまいましたが、〝お米(ライス・RICE)の値段(プライス・PRICE)が上がっている〟という今の時期にピッタリの健康情報とダジャレを思いついたので、ついつい皆さんにお伝えせずにはいられなかったのです(笑)
最後までお読みいただきありがとうございました!

2024年10月26日

万年筆

いつか使ってみたいなぁ、と思っていた万年筆。

使ってみるとサラサラとした書き味でなかなか良い。

ただ2・3日経つとペン先が乾いて使えないのが困る。

そうならないためには、一日一回でいいから何か書く必要があるらしい。

万年筆にとってインクは「血液」だそう。

筋肉と同じで、使っていないとダメになるのだ。

2024年10月12日

やっても~た😢

「やっても~た」

You Tube を全て削除してしまった。

視聴者はあまりいなかったとはいえ、

一年ちょっとの間、

オンライントレーニングの様子を残しておいただけにショック。

しばらくはこのまま放心状態でいようと思います。

観て下さっていた方、申し訳ありません。



2024年10月8日

ゴルフのための背筋

スタジオに来られるお客様で
ゴルフをしている方から「背筋を鍛えたい!」
とリクエストを受けることがあります。

そんな場合、背中がまっすぐ(良い姿勢)なら
「OK、やりましょう!」と答えるのですが、
なかなかその通りに行うことはありません。
特に中高年やシニアの方で、背中が丸まっている場合は。

その状態で筋力を鍛えても、
ケガのリスクが高まるし、パフォーマンスはあがりません。

では、そんな場合に何をするかと言うと…
主に、
①背中がまっすぐに伸びるようにする
②腰ではなく股関節から曲げる
この二つです。

ゴルフ以外でもスポーツを行う中高年・シニア世代は、
これ(体の機能)を身につけておくのが大切であると考えています。

ちなみにここだけの話、比較的『調子が良い』方が多い。
(ここだけの話、としたのはゴルフ仲間に対する気遣いもあるが、
自ら『調子が良い』と言ってしまうと調子が悪くなることがあるらしい(笑))

スポーツは、長く、楽しく、調子良く!

2024年10月6日

10月オンライントレーニングのスケジュール

ようやく秋らしくなり、外を歩くのにも快適な季節になってきましたね。

私が20代の頃に、ウォーキングを習った際に指導者から
「歩くという漢字は〝止まることが少ない〟と書く」
と言われ、とても感銘を受けたことを思い出します。

ちなみに、「歩く」は、足の動きを表す足あとの形を前後に連ねて作られた漢字です。
足あとの形が「止」と「少」の形になり「歩」の字になっています。
そのことをかなり後になって知りました。
とにかく一歩一歩、右左右左、気持ちよく歩けるのは嬉しいですね。

せっかくなので・・・漢字の健康豆知識。
「息」という漢字は「自(みずから)」の「心」。
ゆったりとした呼吸を心掛けたいですね。

「大便」という漢字は、体からの「大きなお便り!?」
〝食欲の秋〟は美味しく食べるのはもちろん、
お便りまで意識するとさらに健康になれそうですね。
(お食事時でしたらすみません(;^_^A)

10月のオンライントレーニングは、
正しく歩ける体に役立つ内容を多めに行います。
ご参加お待ちしています!
____________

Aコース「股関節スローストレッチ」
10/12.19.26(土) 10:00~10:40 【全3回】

Bコース「5分間チャレンジ」
10/12.19.26(土) 11:00~11:40 【全3回】

水曜コース「からだメンテ!」
10/2.16(水) 10:00~1045 【2回】

2024年10月3日

NHKくにたち「股関節スローストレッチ」はお陰さまで10周年!

昨日はNHK学園くにたちオープンスクール(東京・国立市)に「股関節スローストレッチ」講座の打ち合わせに行ってきました。

気がつけば、開講から10周年目を迎えていました。
受講してくださった皆様、本当にありがとうございます!

2024年9月11日

「タオルスイング」秋のけんこうに掲載されました

協会けんぽの情報誌

「秋のけんこう」(社会保険出版社)に

筋肉デザイナー考案の運動法

“タオルスイング”が掲載されています。

ぜひ動画で! → https://shaho-net.jp/movie/dynamic/07.mp4

2024年9月8日

2泊3日の腰痛リハビリ合宿


9月になったとはいえまだまだ暑いですね。

この時期になると
なんとなく思い返す出来事があります。

2年前(2022年)のことですが、
何度も腰痛を繰り返している奥さんの
ご家族からの依頼で出かけた
2泊3日の腰痛リハビリ旅行?というより合宿?です。

その方は、
2020年に病院で 椎間板ヘルニア・狭窄症 との所見を受け、
その後は、痛みが出る度にブロック注射を何度か繰り返す。

2022年に腰痛が再発し、救急車で運ばれ、
20分以上継続して歩行が難しい
起きているよりも寝ているほうが楽、
精神的にも参っており、すごい勢いでよく話す、
感情が揺れるという状態でした。

『このままでは寝たきりになってしまうのではないか』
とご本人・家族ともに心配されていましたが、
私の中では最終目標を
その方が「半年後に旅行に行けるようになる」と設定し出かけました。

PCのメモに当時の「こんなことやったなぁ」
という記録が残っているので
そのままコピペしたのがこちら↓↓↓

ーーーーーーーーー

【リハビリ合宿@○○○○】2022/○/○(日)~○/○(水)

★スケジュール
【初日】○/○日曜
11:00~12:00 到着 体の状態確認
       マッサージ
15:30~16:00 レクチャー
16:00~16:30 セルフケア① 圧痛をとる
16:30~17:00 マッサージ
17:00~17:30 ウォーキング(散歩)

【二日目】○/○月曜
9:30~10:15 セルフケア② 揺らしてほぐす 
17:00~17:30 マッサージ
17:30~18:00 セルフケア①
18:00-18:30 散歩

【三日目】○/○火曜
8:30~9:00 ウォーキング
9:00~9:45 セルフケア①②
9:45~10:15 マッサージ
11:00~11:45 レクチャー&確認

ーーーーーーーー
はじめに私自身で設定した目標「半年後に旅行に行く」には
間に合いませんでしたが、
一年も経たないうちに自由に動けるようになり、
今でも「○○○○に旅行に行ってきました」という
ご報告をいただく度に嬉しく思っています。

諦めないことが大事ですね。






2024年9月4日

9月のオンライントレーニングスケジュール

今月9日は「重陽の節句」
中国から伝わった陰陽思想で
陽(奇数)の数字の中でも最も大きな“9”が重なることで〝重陽〟
とても縁起の良い日だそうで・・・

ですが「陰極まれば陽となる」とも言われていて・・・

何事もバランスが大事ということでしょうね。

筋肉にもバランスが大事で「表があれば裏がある」
例えば腹筋と背筋、のように。
今月はそのあたりをテーマにして行っていきます!

Aコース「股関節スローストレッチ」
9/14.21.28(土) 10:00~10:40 【全3回】

Bコース「5分間チャレンジ」
9/14.21.28(土) 11:00~11:40 【全3回】

水曜コース「からだメンテ!」
9/4.18(水) 10:00~10:40 【2回】

2024年8月22日

パリオリンピック一番の感動シーン

まもなくパラリンピックが始まろうとしている時に、

今更かもしれないのですが(;^_^A

皆さんのパリオリンピックで一番感動したシーンは何ですか?!


私は、やり投げの北口棒花選手がうつ伏せになりカステラを食べていた時・・・に、

なにげなく行った動作の股関節の柔軟性が忘れられません。

(写真を出したいのですがダメそうなので私で再現)

こんなの!

膝を曲げ、ひざ下を外側に開くこの形。

股関節の内旋(ないせん)と言って、

片脚が約45度開けばよいとされているのですが、

北口選手はかなり開いておりました!

(興味ある方は動画を探してスローにしてみてください( ´∀` ))


この動作がスムーズにできると、

・捻る動作でのパワーが増す

・膝の負担が減る

・ももがスッキリする

なんて効果もあります。

オリンピック選手じゃなくても、これはできた方がいい!

ので、やり方を解説しますね。

1.うつぶせになり、片膝を90度に曲げる






2.片膝を外側と内側に揺らすように動かす
  (10~20回)

きっと『内側・外側・左・右がやりにくい』

それなりにあると思いますので、じっくりテレビでも見ながら、

なんならカステラでも食べながら取り組んでみてください。


★両足同時に外側に開くのも◎
 ※この場合は内側にはできませんが。

2024年8月11日

「ナチュラルムーブメント」とは何か?Chat GPT(チャットジーピーティー)に聞いてみた


「ナチュラルムーブメント」というコンセプト、
“疲れない・壊れない・衰えない”キャッチフレーズで活動をしている私です。

ふと、確認したくなり、ChatGPTに聞いてみました。

----------

【質問】
筋肉デザイナー・藤本陽平が提唱する「ナチュラルムーブメント」とは何か?

【解答】
筋肉デザイナーが提唱する「ナチュラルムーブメント」は、自然な身体の動きやバランスを重視したフィットネスやトレーニングのスタイルです。このムーブメントは、無理のない動きと身体の自然な機能を引き出すことを目指しており、日常生活の中での身体の使い方を改善することに焦点を当てています。過度に重いウェイトや極端な動作を避け、自重や簡単な道具を使って、身体全体を効率的に鍛えることが特徴です。


また、ナチュラルムーブメントは、身体の健康だけでなく、心の健康にも寄与することを目的としています。ストレスの軽減や、リラックスした状態でのトレーニングが推奨されており、現代の忙しい生活の中で、心身ともにバランスを取ることが重要とされています。


筋肉デザイナー藤本は、このムーブメントを通じて、誰もが無理なく続けられるトレーニング方法を広めたいと考えており、多くの人々に健康的なライフスタイルを提供することを目指しています。

----------

ChatGPTって優しい♥
よく理解してくれています。
下手したら自分自身よりも!?

2024年8月10日

手拭いコレクション74 -ミナ ペルホネン-

ようこそ『陽平の小部屋』へ

手拭いコレクション74 -ミナ ペルホネン-
(今年は73・74の2枚だけ)


ミナペルホネンは、デザイナー・皆川明さんが
設立した日本のブランド。
 
主に女性の服が多いのかな?

洋服は持っていませんが、
皆川明さんの感性や作品には
とても惹かれます。



10年程前の話ですが、
旅行先の長崎県の美術館で
ミナペルホネン展をやっているのを知り、
観た際にちぎってきた用紙があったなと思い出し・・・
(皆川明さんの考えたことがいろんなテーマで書かれていて、
たしか一人一枚持って帰ってよいとかいてあったような)


「進行中」 

人生は繰り返しながら常に変化する。同じことを繰り返し、
同じ歩調、同じ歩幅で歩き続けても、景色は変わり、同じ場
所にはいない。そうした繰り返しの中で、人は新しいことに
気づき、物の深さを知り、自分を理解するのだと思う。今、やっ
ていることの延長線上に新しい道をつくろう。毎回違うス
タートラインに立ち、毎回ゼロから始めるのではなく、同じ
ところを掘り進めてみよう。その先に新しい気づきがあるは
ずだ。(以下、省略)

mina perhonen


進歩できているのかどうかわからない
自分への励ましの意味もこめて
記してみました(笑)

2024年8月9日

手拭いコレクション73 -鵜飼い-

ようこそへ『陽平の小部屋』

手拭いコレクション73 -鵜飼い-


夏になると想い出す〝手拭いコレクション〟

一昨年ごろから、もう自分の中でどれが増えて

どれが無くなったのかがわからなくなりかけていますが(;^_^A


ご紹介するのは、今年4月に岐阜に行ったときに見つけたもの。

水がきれいな長良川、鮎が泳いでいると、

うしろから〝鵜〟が口を開けて…


手拭いとは関係ないけど、

『そうだ、岐阜に行こう!』となったときに

ガイドブック以外に旅行記のような本を探したら

岐阜に関する本って意外とないんですよねぇ。

唯一見つけたのが ふかわりょう さんの本でした。




日が暮れかけた郡上八幡の空は

何とも印象的でした。

(郡上ブルーと勝手に名付けています)
 

2024年8月2日

8月のオンライントレーニングスケジュール

8月のオンライントレーニングのスケジュールです。
連日の猛暑で外を「歩こうという気にもならない」方も多いと思いますが、かといって体を動かさないとあとから何かしらしっぺ返し!?がくるように思います。(カラダは正直😄)
こんな時こそ室内で体を動かしましょう!

Aコース「股関節スローストレッチ」
8/10.17.24(土) 10:00~10:40 【全3回】

Bコース「5分間チャレンジ」
8/10.17.24(土) 11:00~11:40 【全3回】

水曜コース「からだメンテ!」
8/7.21(水) 10:00~10:40 【2回】

--------------------------

【YouTubeの動画について】

オンラインレッスンをご受講いただいている方には、前月分(今は8月なので7月分)の動画を"限定公開"にしております。

ですが、設定を間違えて前月(7月分)を"一般公開"にしておりました。
(通常は30にも届かない視聴数が350になっていてビックリして気がつきました😅しかも前は広告が出なかったのに50分の動画で3回も出るようになってる('_'?))

ご覧いただいた方には申し訳ありませんが、来月はじめに"公開"いたしますので、また観ていただけましたら幸いです。

2024年8月1日

いびきはカロリー消費する?!

"ンゴオォォォ~"
"グガガガガガァァ"

何かの工事でも始まったのかと思いきや"いびき"の音。

一昨日から、長野県にある運動の(年季のはいった)合宿施設に来ているのですが、夜になると(壁が薄い)となりの部屋から絶え間なく"いびき"が聞こえてきます。

『まいったなぁ(;´д`)』
(と思いながらも寝れるのですが)

ふと『"いびき"ってエネルギー消費が多いのでは?!』ということが気になりネットで調べてみたところ…

いびきが激しい人は安静時に1日2000kcalほど、軽い人は約1600kcal消費している。
つまり、いびきをかく人ほど神経系が活発になりエネルギーを消費する
という記事を見つけました😲


ならば"いびき"が激しい人ほど、カロリー消費が多く太らない=ラッキー!?
とついついそんな単純な発想が浮かんでしまいましたが😅そんなことよりも問題なのは、
寝ている間に「休んでいるようで休めていない」ということでしょうね。

"いびき"と同じように、"厳しい暑さ"も体の神経が活発になり、実は休めていない状態になりがちです。

筋肉や脂肪が「目に見える健康」とすれば、神経は「目に見えない健康」。
工夫しながら、おだやかにすこやかに日々を過ごしたいものですね。

ちなみに今夜自宅に戻るのでゆっくり眠れそうです😄

2024年7月19日

流木インテリア

♫名も知らず 遠き島より
流れ寄る 流木一本♪
(ほんとの歌詞は「椰子の実」)

先日、何年ぶりかに海(神奈川県・葉山)に行った際に"流木"を拾ってきて、スタジオ玄関の模様替えをしました。

流木と葛布、いかがでしょうか?!


作り方は簡単。

まず、(恥ずかしがらずに)海で長い流木を拾う。

次に、(恥ずかしがらずに)流木を持って帰る。

あとは、枝の凹凸や樹皮をカッターなどで削って、ヤスリをかけるだけ。

お客様に少しでも涼を感じてもらえれば嬉しいです。

2024年7月15日

お客様より感想をいただきました!

体験型ギフトのソウ・エクスペリエンスでお越しになられたお客様より感想をいただきました。

スタジオでは、お友人やお世話になった方に
直接「ストレッチ体験をプレゼントしたい!」プランも
ご用意しております。
ご興味ある方はぜひお声がけください。

7月○日
【T様の体験の感想】
自分の体の事をよく、聞いてくださり、適切なアドバイスをしていただけました。

━━━━━━━━━━━━━━━

7月○日
【K様の体験の感想】
普段全く運動をしないのですが、歩く時、座る時の姿勢を意識することで筋肉がちゃんと使えることを知ることができたのは、大きな収穫でした!歩く姿勢が前のめりになっていたのをやめたり、仕事中も姿勢も腰をそりすきないように座っています。
正しく筋肉使えるように続けて行きたいと思います😊

2024年7月2日

7月のオンライントレーニングスケジュール

Aコース 「股関節スローストレッチ」
7/13.20.27(土) 10:00~10:40 【全3回】

Bコース 「5分間チャレンジ」
7/13.20.27() 11:00~11:40 【全3回】

水曜コース 「からだメンテ!」
10:00~10:40(水) 【2回】
ーーーーーーーーーー

夏の暑い日には熱中症にならないように水分補給を!

と言われます。
そこで水分の雑学を少しばかり・・・。

成人のカラダに占める水分量は約6割。
加齢と共に水分量は少なくなり、高齢者は約5割。
※参考 環境省「高齢者の熱中症対策」

筋肉の中には約8割の水分が貯蔵されている(脂肪には2割)。
筋肉が多いほど水分を貯めておくことができるので、
「暑さに負けない体づくりには筋肉を鍛えよう!」と言われます。

とは言っても、熱中症を引き起こす「体」以外の要因、
「環境」気温が高い・湿度が高い、風が弱い、日差しが強い、締め切った屋内、エアコンのない部屋、急に暑くなった日、熱波の襲来など
「行動」激しい筋肉運動や慣れない運動、長時間の屋外作業、水分補給できない環境など
にもしっかり気をつけたいですね。
6/29 ブルーインパルスが見れました!

2024年6月25日

コツコツと蓄える

とある用事で区役所に行ったら、
隅のほうに少しホコリをまとった状態で飾られていた"筋肉1キロ"と"脂肪1キロ"。

まるで"赤身肉のハンバーグ"と
"中の具がない天ぷらの衣"。

手で持ってみると、
両方ともなかなかのずっしり感。

こりゃ簡単に増えないし、
簡単には減らないはずですね(笑)

PHP からだスマイル2月号に掲載されました。

PHP からだスマイル2月号(1/10発売) 「股関節ストレッチ」でからだリセットパート2  (14.15ページ) 股関節ストレッチもいいけど、それ以外にもためになる内容が満載で健康生活に役立ちます。😁 ぜひご覧くださいね!