2025年4月13日

嬉しい“再会”がありました!



春は、出会いと別れの季節——。
そんな中、「股関節スローストレッチ」講座では、嬉しい“再会”がありました。

くにたち教室では、ご病気のために2年半お休みされていた方が、
再び戻ってきてくださいました。

池袋教室でも、5年近く離れていた方が、
また参加してくださることに!

カルチャー講座で受講を継続していただけるのはもちろん嬉しいことですが、
反対に受講をやめられる場合、
「内容や指導にご満足いただけなかったのでは…」と
こちらとしては少し気になってしまうのも正直なところです。

でも、この春、再び戻ってきてくださった方々がいらっしゃるということは——
「そこそこ良かったのかも?」なんて(笑)、
ちょっと自信を持たせていただけました。

とはいえ、慢心せず、
今後もより一層、必要とされる内容を目指してまいります。

10年先も元気なカラダ「股関節スローストレッチ」をこれからもよろしくお願いいたします! 

2025年4月10日

特技は「手アイロン」


私の特技は「手アイロン」


たまに 「毎日Tシャツにアイロンかけているの?」

と聞かれることがありますが、

まさか。そんなにマメではありません。


今の季節は、厚手のコットンのTシャツがなんとも気持ちいいのですが、

シワになりますよね。


でも、そんなシワが気になるシャツは、

無駄にデカい手で〝ジャッ〟と生地をさすりながらシワを伸ばしていきます。

数回ほど〝ジャッジャッ〟と繰り返しているうちに手のひらの温度も上がり、

さらにシワ伸ばし効果がアップ!

何ならおまけに手のひらからうっすら出る汗でスチーム機能も加わり(キモイ⁉)

たった数秒の手アイロンで完成です(*´∀`)

Before
👇👇👇
After

ちなみに〝カチコチ〟になった人のカラダをほぐす場合は、

別の手の機能を使用します(*´σー`)

2025年4月9日

「お姉さん座り」から「あぐら」へ。体の変化に驚いた話


長年、「お姉さん座り」が癖だったKさん・女性のお話

「床で洗濯物をたたむときは、"お姉さん座り"になってしまうのが当たり前だったのに、最近、気がつくと"あぐら"をかいてる。」
んですって。

〝お姉さん座り?〟〝ペシャンコ座り?〟
特に決まった言い方はなさそうですが、
ひざ下を外側に開いてぺシャッと床に座るあの座り方。

決して関節や姿勢のため良くはなさそうですよね。
(全くできない人にとってはちょっときついトレーニングになるのですがね( ´∀` ))

Kさん、以前は内股気味だったせいで「あぐらなんて出来ないし、落ち着かない」状態でしたが、寝る前や自宅でできる簡単なストレッチを少しずつ続けていたら股関節や骨盤まわりの柔軟性に余裕ができて、あぐらが楽になったようです。

ストレッチって、ただ筋肉を伸ばすだけじゃないんですね。
体のクセをリセットして、本来の動きを取り戻してくれる。
そんな力があると、実感しています。

ところでなんでこの写真?!
あぐらも、お姉さん座りの写真もなかったので正座にしてみました( ´∀` )。

2025年4月4日

『枕草子』春は、あけぼの。『枕のストレッチ』春は、背中。

春ですねぇ。

春と言えば有名なのが、清少納言の『枕草子』

春は、あけぼの。
やうやう白くなりゆく山ぎは、すこしあかりて、紫だちたる雲の、細くたなびきたる。

【現代語訳】
春は、夜明け(がいい=趣がある)。
だんだんと白くなってゆく山際の空が、少し明るくなって、紫がかった雲が、細くたなびいている(のがいい)。


春ですねぇ。

春と言えば、筋肉デザイナー・藤本陽平麻呂(フジノモトヨヘマロ)の
『枕のストレッチ』

春は、背中。
やうやう丸くなりゆく背すぢ、膝も曲がりて、顔もいと前に出づ。
これをそろりと伸ばしたれば、なんとも快きことか。
腰も膝もすらりとし、姿もしゃんとして、若やぎたる風情ぞ。

【現代語訳】
春といえば、背中。
だんだん丸まってくる背すじ、膝も曲がって、顔もぐっと前に出てくる。
それをゆっくりと伸ばしてあげれば、なんとも気持ちのいいこと。
腰も膝もまっすぐになって、姿勢もシャキッとして、なんだか若々しく見えるものです。

2025年4月1日

「足がつる」原因、ついに解明!?

これまで、「足がつるのは水分・塩分不足、運動不足が原因」と学び、それを信じて疑わず、聞かれるたびにドヤ顔でアドバイスしていた。

でも、どこかで思っていた。「本当にそれだけか?」と。

そんなモヤモヤが晴れたのは、つい先日。80歳を過ぎた親父と一緒にいたときのこと。
つった瞬間を目撃した。

「ぐあぁっ!」と悶絶する親父。何が起きたのかと見てみると、完全に運動不足が原因っぽい。

一応、水分不足の可能性も考えた。
でも、親父は「ビールをたっぷり飲んだから問題なし!」とドヤ顔で宣言。いや、そういうことじゃないんだけど…。

そこで気づいた。運動不足といっても、単に「歩く量が少ない」とかじゃなくて、「体の一部が固まって動かなくなっている」ことが問題なんじゃないか?

そう、ふくらはぎがつるのを防ぐには 股関節を動かすこと!

これが超・重要!!

もう私は迷わない。
「足がつりました」の相談には、はっきりと『股関節を動かしてください』と言える。



嬉しい“再会”がありました!

春は、出会いと別れの季節——。 そんな中、「股関節スローストレッチ」講座では、嬉しい“再会”がありました。 くにたち教室では、ご病気のために2年半お休みされていた方が、 再び戻ってきてくださいました。 池袋教室でも、5年近く離れていた方が、 また参加してくださることに! カ...