「わが家の田んぼごはん」という本で ストレッチ指導をさせて頂きました。 ※この本は一般書店では販売していません。 体が資本の農作業、 軽トラックや農作業用の(巨大な)タイヤ!?を使ってできる 疲れをためないための簡単ストレッチを紹介しています^^ |
茶碗と一緒に。 |
2014年4月16日
農作業の合間にストレッチ
2014年4月10日
壁ゴリラ
2月のブログに書いていた“ゴリラが気になる”って話、
ゴリゴリしてたらとうとう4月になってしまいました。
遅くなってしまい、ごりらなさい。
前回のブログにも書いたのですが、
股関節って伸ばすことばかりに目が行きがちですが
実は曲げ方もすごく重要です。
まずはお試しください!
壁を使って行うゴリラストレッチ(略してゴリレッチ!?)です。
プリッとしたお尻になる
「壁ゴリラ」ストレッチ
スタート姿勢) 壁から足一足分程離れて立ち、お尻を壁につける。
スタート姿勢) 壁から足一足分程離れて立ち、お尻を壁につける。
①お尻を壁につけたまま、上体を下に倒す(前屈)。
背中・腕・頭の力は抜いて。
背中・腕・頭の力は抜いて。
②お尻を壁につけたまま、膝を曲げる。
このときに太ももとお腹を付けるようにするのがポイント!
膝は曲げるけど、お尻の位置は高く保つ。
☆お尻からももの裏側が伸びている感覚がするはず。
③お尻を壁から離す。(重心を前に移動させる)
手で壁を押しても良い。
④両手の平をお尻の少し上に当てる。
⑤お尻を高い位置で保ったまま、
上体をおこす(床と並行よりもやや上まで)
ゴリラポジション |
どうです?
「ゴリラっぽいでしょ!?」(笑)
うまく出来ていると、お尻の筋肉がしっかりと使われパァ~ンと張って、
ももの裏はピィ~ンと伸びている感じがします。
(腰が丸まっているとそう感じません。)
このストレッチが出来るようになると、
★お尻の筋肉を使っているのでヒップアップまたは衰えを防ぐことが出来る。★もも裏(ハムストリングス)が伸ばされるので自然とストレッチになり柔軟性が保てる。
★腰と膝の関節の負担が減る。
★下半身が安定することで、上半身(肩や首)の余計な力が要らない。
★効率よく大きな力が出せる。(スポーツの基本姿勢でもあります。)
★重たい荷物を持ち上げるとき、片足立ちで靴下やズボンをはくときもスムーズに。
2014年4月8日
手拭いコレクション27 -富士晴れ-
今日は入学式が多かったようで
ブカブカで真っ新の制服を着た新入生を
あちこちで見ました。
そういえば、私が中学に入学した時、
学校の体育館で制服の採寸があり
帽子がSでもMでもLサイズでもキッチキチ。
結局フィットするものはなく、
後日ひとりだけ店に買いに行き
内側に“特”と書かれたのを被っていたなぁ。
自分の頭がデカい(60センチ)という事実をはじめて知った15の春。
今ではその頃よりも身体も大きくなり少しは頭の大きさが目立ちにくくなりました。
頑張るんだ、新入生!
なんのこっちゃわかりませんが。
今使わないでいつ使うの!
桜の手拭い、ヘビロテです。
頂き物です。
Mさん、ありがとうございます。
ブカブカで真っ新の制服を着た新入生を
あちこちで見ました。
そういえば、私が中学に入学した時、
学校の体育館で制服の採寸があり
帽子がSでもMでもLサイズでもキッチキチ。
結局フィットするものはなく、
後日ひとりだけ店に買いに行き
内側に“特”と書かれたのを被っていたなぁ。
自分の頭がデカい(60センチ)という事実をはじめて知った15の春。
今ではその頃よりも身体も大きくなり少しは頭の大きさが目立ちにくくなりました。
頑張るんだ、新入生!
なんのこっちゃわかりませんが。
今使わないでいつ使うの!
桜の手拭い、ヘビロテです。
頂き物です。
Mさん、ありがとうございます。
2014年4月1日
トレーニングアイテム ーミニトランポリンー
今日から四月。
暖かくなって、桜も満開、心が弾みます。
体も弾んで見ませんか?ってことでミニトランポリン導入しました。
5分弾むだけで20分のジョギング効果がある…。
NASAでも筋力強化に使われている…。
なんて説がありますがどうでしょうか⁇
実際にやってみるとまずは落ちないようにバランスをとる、そして足だけ使ってジャンプを行おうとするとふくらはぎがパンパンになるのでそうならないために体を引き上げるように体幹の筋力を使う、続けているとほどよく息も上がる、でも膝への負担は少ない。
良い効果満載です!
登録:
投稿 (Atom)
PHP からだスマイル2月号に掲載されました。
PHP からだスマイル2月号(1/10発売) 「股関節ストレッチ」でからだリセットパート2 (14.15ページ) 股関節ストレッチもいいけど、それ以外にもためになる内容が満載で健康生活に役立ちます。😁 ぜひご覧くださいね!
-
先日のブログで、筋トレの名前には 変わったものが多いと書きましたが、 トレーニングの道具にも「なぜこんな名前?」 と不思議に感じるものがあります。 そのひとつが「メディシンボール」 体を鍛えるために、このボール(5kg)を持ちあげたり、 投げたり、叩きつけたりします。 MEDIC...
-
協会けんぽの情報誌 「秋のけんこう」(社会保険出版社)に 筋肉デザイナー考案の運動法 “タオルスイング” が掲載されています。 ぜひ動画で! → https://shaho-net.jp/movie/ dynamic/07.mp4