2023年6月6日

管理職のメンタルヘルスケア

「管理職」

私の場合はいちおう法人だけど、ほぼ個人で仕事しているようなものなので、

「管理職」と聞くと、なんとなくいい響きに聞こえるのですが、

実際に「管理職」の方と話をしていると、

上司と部下との板挟みでなかなかつらい場合もあるようです。

そして、自身のメンタルヘルスにまで影響を与えてしまうことも。


話を聞きながら、もしも普段からあまり体を動かす習慣がないのならば、

「ストレッチを取り入れてみてほしい」と思った。

気が向いた時だけでもいいので。


ストレッチは、自分の体を守るだけでなく、

精神をも守ってくれると実感しています。


参考までにメンタルヘルス・マネジメントのテキストなどから

《管理監督者自身のメンタルヘルスケア》についてまとめてみました。

管理職ではない方にも参考になるかと思います。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

《管理監督者自身のメンタルヘルスケア》

ストレス対策は、
①ストレスに気づく
※参考「5分でできる職場のストレスセルフチェック」 https://kokoro.mhlw.go.jp/check/

②ストレスへの対処
A.質の良い睡眠をとる・・・飲酒量によって睡眠の質が悪くなる。接待などで飲酒の機会が多くなると、特に注意が必要。
B.自分も相手も大切にした自己表現をする・・・アサーション。自己否定的な認知のため自己表現がうまくできない人や、逆に自己主張が強すぎて相手を押し込んでしまうような言動をする人(管理監督者にありがち)へ行う、自分も相手も大切にする自己表現の方法としてアサーションがある。
C.リラックスする・・・リラクゼーション法。腹式呼吸や、筋弛緩法。たかが呼吸と思われるが、きちんと行えば非常に効果がある。→ストレッチが簡単で体調も良くなるのでよいと藤本は考える
※参考「15分でわかるセルフケア」 https://kokoro.mhlw.go.jp/check/advice.html

③自発的な相談
管理監督者は一般職よりも自己管理が求められる傾向にあるため、自分自身のことを他人に相談することにためらいを感じることも考えられる。
※参考「悩みを話してみませんか~働く人へ~」 https://kokoro.mhlw.go.jp/check/advice.html



2023年6月4日

6月のオンライントレーニング



6月のオンライントレーニング

Aコース「股関節スローストレッチ」
6/10.16.24(土) 10:00~10:40 【全3回】


Bコース「5分間チャレンジ×6sets」
6/10.17.24(土) 11:00~11:40 【全3回】


水曜コース「からだメンテ!」
6/7.21(土) 10:00~10:40 【2回】

お申込みはホームページからお願いします。
(単発の受講も可能です。)

ーーーーーーーーーーー
梅雨時期のジメジメとした湿度や温度は、
体がだるく、むくみやすくなりますね。

むくみは瞼や足首だけでなく「舌」にも表れる、
・舌のコケが分厚い
・舌の周りがギザギザしている
そんな時はむくんでいる証拠だそう。
是非チェックしてみていてください。

また“舌の筋力”の低下が原因でむくんでいる場合は、
たまに口の中で舌を回したり、“あいうべ体操”が効果的です。

でも、だるさやむくみを吹き飛ばすには、
「藤本のオンライントレーニングが最も効果的!」だと、
どこかで聞いたような、聞いていないような気もするのですが。

よろしければ是非ご参加ください!

-----------------------------------------------------
口腔筋トレーニング ~あいうべ体操~
舌を鍛える“あいうべ体操は”
“あ”のときにしっかり口を縦に開けて、
“い”のときにしっかり口を横に広げ、
“う”のときに唇を前へ、
“べ”のときに舌をしっかりあっかんべーをするように行ってみてください。
-----------------------------------------------------



ガーデニングは筋肉だ



午前中、近所の公園の「植物の植え替えのボランティア募集」の張り紙があったので、

筋肉ボランティア宣言をしたからには見て見ぬふりはできず・・・

行ってまいりました!





小さな150鉢程をあちこちに植えていく作業を行ったのですが、

どの位置に置くかなど意外と難しいものですね。


リーダーの方から、正解はないから好きにしていいと言われ、
ならばと、超ベタなのですが〝ハートのマリーゴールド〟を作ってみました(笑)

それにしても、ガーデニングって、
長い時間屈んだり、重たい植木鉢や土を動かしたり、すごい筋肉仕事!

重たいものを持って一発でヘルニアが悪化して動けなくなった人や、
お客様でもガーデニングを行った日は必ず腰が張るなんてことがありますが、
その理由がよくわかりました。

植物を愛する心と筋肉が必要なのですね。

2023年6月1日

うなぎのぼり

月初めなので、気が向いて

近所にある神社にお参りしたら、なんやら"鯉のぼり"のような…

遠目に見ると黒い“どじょう”のよう見える。


よく見ると"うなぎのぼり"でした!

あぁ~食べたい(笑)

2023年5月26日

手を使わないではける靴

ここ数日で一番驚いたこと。
ナイキが"手を使わないではける靴"を発売していたということ。

お客様がはいている靴を見て知りました。

たしかに股関節傷めた時は、靴はくために屈むのがつらかったもんなぁ。
腰の圧迫骨折後のお客様もつらそうだった。
両手が荷物でふさがった人も便利だろうな。

2023年5月20日

胡座(アグラ)をかいた時に膝の内側に痛みが出る場合の対処法

アグラをかいたときに膝の内側が痛む。

ベッドの端から足をぶら下げたときに膝の内側に違和感がある

そんなときは縫工筋(ほうこうきん)をほぐすと解決するかも!?



縫工筋は、写真の親指の位置から、太ももを斜めに走ってひざの内側につく筋肉。

なんだ想像しづらいかもしれませんが、体の中で最も長い筋肉です。

あぐらをかくときに働くのですが、ここがうまく伸びていないと
痛みを感じる場合があります。


対処法の一つとして、
写真の位置(腰骨の下または指一つ分外側あたり)を、親指でグリグリする。

それから、再びあぐらをかくとスムーズにいく場合があります。

お口に合えば・・いや、筋肉に合えばいいのですが。

たまたま2人のお客様から続けて同じお悩み相談をされたものだからご紹介します。
あくまで一例ですので各自の責任でお願いしますね(*´σー`)


2023年5月17日

にこたま散歩

近所を歩いていて、

まるでブーケのように咲いている

珍しいバラをジッ~と見ていたら

もらっちゃった(∀`*ゞ)エヘヘ


きっとものすごく“欲しそ~な顔”をしてみていたのだと思う(笑)

2023年5月16日

扇風機はじめました

今週は暑くなるそう…
ということで、本日よりスタジオでは
扇風機はじめました。

肌には風を、心と筋肉には太陽を!?
なんのこっちゃわかりませんが、
快適な時間を過ごしていただければと思います。

2023年5月12日

息を吸うとお腹は凹む?膨らむ?

今日もいいお天気!

週末はなぜか雨が多いですね。


突然ですが、

息を吸ったらお腹は凹む?それとも膨らむ?


本来の呼吸は、息を吸うとお腹も胸も同時に膨らみます。

でも、日常のストレスや間違った体の使い方で、

いつの間にか呼吸のパターンがおかしくなっていることがあります。

そんな体は横隔膜が緊張して機能していない状態です。


昔の私がそうでした。

息を吸ったら膨らむはずのお腹が凹んでいる、

その頃は緊張体質だったように思います。


本来の呼吸パターンが身につくと、

身体のパフォーマンスもよくなり、

メンタル面にも良い影響を与えます。


ここ最近、スタジオの天窓を開けると、

普段はぶら下がったカーテン(UV加工付き( ´∀` ))が、

風に吸いこまれて、フワァ~っと大きく上に持ち上がったり、

そして再びダラァ~ンと垂れ下がったり。

まるで呼吸時にメインで働く筋肉・横隔膜を

連想させてくれます。

↑の状態を見ながら、

横隔膜の働きをよくするために、

しっかり息を吐ききることを意識しています(笑)


呼吸は大事!

毎日のことですからね。

2023年5月10日

ストレッチで体内年齢マイナス25歳!

実年齢63歳、体内年齢38歳。


先日、63歳の誕生日を迎えられたKさん。

毎日ご自宅で体重・体脂肪はチェックされているのですが、

スタジオにある体組成計でもう少し詳しく計測したところ、

この数字が出ました。


体内年齢は、体組成と基礎代謝の年齢傾向から、どの年齢に近いかを表しています。

筋肉量が多く、基礎代謝量がなるほど、体内年齢は若くなります。

(タニタホームページより引用)


基礎代謝、(1075の下にある表示)「チョ~燃えやすい」

確かに基礎代謝、高いです。

基礎代謝が高いということは、体脂肪率も低いです。


ここまで見ると、「どんな筋トレをやっているの?」か

気になるかと思いますが、

それが重たいウエイトを持ち上げたり、

激しく動いたりする、筋トレらしい筋トレは行っていません。


やっていることは、ストレッチの延長の筋トレ。

体がしっかりしてくると、伸ばすことで

鍛えられるいった感じです。


世の中は筋トレブームで、

私自身は主にストレッチを指導しながら

もっと筋トレをしたほうがいいかなと

迷う時もあるのですが、

この結果を見ると、

股関節ストレッチも間違っていなかったなと

自信をつけさせてくれる嬉しい生きた見本です!

2023年5月7日

筋肉と音楽とマーマレードのG.W

ゴールデンウィークもとうとう終わりですね。
ゆっくり過ごされましたか。

私は、"筋肉"仕事の合間にいろいろと楽しみました!

まずは"音楽"。
4・5・6と有楽町でラ・フォル・ジュルネというイベントがあったので、
4日にオーケストラの演奏、
そして昨夜は友人の上田秀一郎君が出演していたので聴いてきました。
ここ数日で随分と音楽が好きになりました。

そして"マーマレード"づくりも。
『苦~いマーマレードが食べたい』と思い、
こちらもはじめてジャム作りに挑戦。
無農薬の甘夏を一箱取り寄せて、
皮をムキムキ、ザクザク、コトコト。

完成品は…まぁまぁ。(マーマレードだけに(苦笑)
あまり苦みがなく(苦笑のくせに)、
なんだかつまらない味になったので(ここでもつまらない⁉)、
さらにクローブ&シナモンを入れてみたり、
ブランデーを入れて煮なおしてみるとまぁまぁ+まぁな感じに。
レシピ通りに砂糖を入れる勇気はなかったなぁ(笑)

まだまだ甘夏はあるんだけど、どうしましょ!?
あと1・2回はつくるかな。
好奇心旺盛なG・Wでした。

管理職のメンタルヘルスケア

「管理職」 私の場合はいちおう法人だけど、ほぼ個人で仕事しているようなものなので、 「管理職」と聞くと、なんとなくいい響きに聞こえるのですが、 実際に「管理職」の方と話をしていると、 上司と部下との板挟みでなかなかつらい場合もあるようです。 そして、自身のメンタルヘルスにまで影響...