2016年2月13日

バナナ3本

筋肉とは関係ない話
 
先日、リトグラフ体験をしてきました。
 
リトグラフとは、水と油の反発を利用して(または他の方法で)刷る版画。
と説明にあるのだけれど、
何度説明を聞いても全く理解できない。
そこで、新聞の記事で体験できるところがあると知って行ってきたのです。
 
出来上がったものがこちら。
 
 
フレームに入れるとそれっぽく見える?(笑)
 
 “バナナ3本”
 
このバナナ3本に込めた想いとは!?
 
ずいぶん前から、健康には“腸の調子が超大事”と言われていますね。
普段の生活で腸の中は見れないけど、腸の状態がわかるのが便(ウンコ)。
 
(私の中で勝手に“うんこ博士”と尊敬している)藤田紘一郎先生は著書に、
目指している「究極のウンコ」の量はバナナ3本分と書かれていたのです。
 
多くの方が『そんなに出るかぁ』と突っ込んだことかと思いますが、
この作品は、そんな究極のウンコ=健康に対するオマージュなのです。
『バナナ食べてえなぁ・・・』
体からの大きな便り、それを大便という。
 

『枕のストレッチ』春は、背中。

春ですねぇ。 春と言えば有名なのが、清少納言の 『枕草子』 春は、あけぼの。 やうやう白くなりゆく山ぎは、すこしあかりて、紫だちたる雲の、細くたなびきたる。 【現代語訳】 春は、夜明け(がいい=趣がある)。 だんだんと白くなってゆく山際の空が、少し明るくなって、紫がかった...