2018年11月5日

講演会『健康寿命を延ばす運動習慣』

11月1日木曜
JJK年金受給者友の会様のご依頼で、
講演会をさせていただきました。

テーマは『健康寿命を延ばす運動習慣』
筋肉・口の機能・栄養、3つのテーマに分けてお話ししました。
受講されたのは65歳以上の方々、約80人。

健康寿命をテーマにした講演会というと、
「平均寿命と健康寿命の差が男性は9年、女性は13年ありまして、
その差をうめるためには・・・・」という内容を想像しますが、
私の専門は運動!

なので
『ストレッチで動き続けられる体をつくる』ことを目指し、
説明(頭で理解)→動く(ストレッチ)、の繰り返しです。
受講者の方は聞いているだけより疲れるかもしれませんが、
一度いい動きを覚えると一生使えるはず!

中でも、立つ・歩く・座る、は特に大事だと思っています。
日常の“無意識に”に行うことだからこそ
正しい知識と正しい動作が出来るようにしておきたい。
そのために“意識的に”体を動かすを、
是非習慣にして頂きたいと思います。

講演が終わってからも、行った内容のうち3つくらいでも
覚えて継続してもらえたら、きっと日常生活も体調も変わっていくはず。
私の講座もお役に立てたと思っていいでしょうか(笑)

「お姉さん座り」から「あぐら」へ。体の変化に驚いた話

長年、「お姉さん座り」が癖だったKさん・女性のお話 「洗濯物をたたもうと床に座るときは、自然と両脚の膝下を外側に開いて"お姉さん座り"になってしまうのが当たり前だったのに、最近、気がつくと"あぐら"をかいてる」 んですって。 以前は、内股気...