2025年2月28日

「寝るだけ腸腰筋ストレッチ」 ご参加ありがとうございました!

本日、朝日カルチャーセンター新宿にて開講しました

「寝たまま腸腰筋ストレッチ」


”腸腰筋”とマニアックなタイトルにも関わらず、

朝からたくさんの方々にご参加いただきありがとうございました!

(広々とした会場の写真を撮ろうと思いながら毎回忘れてしまいます)


頭で理解して、体で繰り返し覚えた成果なのか、

後半は皆さんの体の動きがとてもよくなっていたのに驚きました。


是非、ご自宅でも”寝たまま”ストレッチを取り入れて、

"腸腰筋は重要筋!"の機能を最大限に活かしていただければと思います。

腸腰筋は牛や豚でいうヒレ肉(*´∇`*)


2025年2月25日

《ストレッチ録》ランナーは前だけじゃなくウシロもね!

体の痛みをなくしたい、スポーツの成績を良くしたい、
そんな時に筋肉は伸ばす、鍛えるだけでは解決できないことがあります。

〝正しい使い方ができているかどうか〟
も大事なポイントです。


先日、スタジオに来てくださった30代男性。
かなり走りこんでピシッと無駄な肉がない。

腹回りが気になっている私からすると『羨ましい・・・』
そんなことよりもストレッチについて。

負担がかかっている部位の筋膜リリースやストレッチ以外に、
〝正しい使い方ができているかどうか〟も確認してみました。

やり方は、足を前後に〝ぶ~らぶら〟させるだけのストレッチ
「レッグスイング」

簡単なようで、意外と力を抜いて行うのが難しいんですよね。

この動きからわかる体の特徴がたくさんあります!
特にランナーにとっては大事なポイントかと。

下の写真で確認してみましょう。

(左)足を前に、(右)後ろに。
これが通常。

(左)足を前に、(右)後ろに!?
ハッ!

足が外に広がり、外に向いていますよね。

こういう場合は、走るときに、
斜め後ろに蹴っている可能性が大です。
ということは、ロスが大きくなってしまいます😢

体の状態としては、外側に蹴るほうの足の外側が張っている、
腰の反りに頼ることで痛くなりやすいかも知れませんね。

改善のためには、足の前側(腸腰筋)がしっかり伸ばすことが大事ですが、
まずは〝ぶ~らぶら〟足を振るだけでも良くなります。

体の感覚が良い男性のことだから、
1カ月のしないうちにさらに良いフォームに変わるように思いました。

ーーーーーーーーーーーーー
少し違うバージョンですが参考になるのでご覧ください。
動画もあります!
↓↓↓


2025年2月23日

「ガンバレ!受験生」


先日、駅の改札近くに、
「受験生の皆さまへ」と書かれた応援ポスターが掲示されていました。
そこには、割と大きな紙に直筆で、

受験生の皆さまへ
皆様の努力は必ず報われる
応援しています
二子玉川駅一同

と書かれていました。
受験シーズンも終盤なんですね。


さて、恥ずかしいことにあまり勉強を頑張ったという記憶がない私は、
頑張っている受験生に「ガンバレ!受験生」と言える自信がないのですが(;^_^A
自分の持っている〝実力を存分に発揮する〟にはどうするかの勉強はしたので、
ここに書いてみようと思います。


このグラフ(見ての通り手書きです🥱😃😵)。
横線が緊張と度合い、
縦線がパフォーマンス
一番力が発揮できるのは真ん中の最適ゾーン
左側のようにテンションが低すぎず、
かといって右側のように緊張しすぎず、
真ん中辺りがちょうどいい。
これは、皆さんなんとなく実感できますよね。

ただ、困ったことに頭ではわかっていても…

そうなんです。
緊張するなと思っていても、緊張するし、
やる気になれと思っていても、やる気になれない。

自分の心と体って想像以上に頑固なんですよね。

でも、それを変えるのに役立つのが〝体を動かす〟こと。
と言っても、汗をダラダラかいたりする必要はなく、
ちょっとストレッチしたり、呼吸法をしてみたりするだけで随分と違います。
行動を変える(体を動かす)と思考が変わる

私の経験上では、自然体こそ自分の力が出せるのだと考えています。
その自然体を高めるために日々トレーニング、鍛練、修行、何らかの努力をする。
これが大事なのだと。
(と言いつつも、何か大事なイベントがある事に反省するのですが(;^_^A)

「ガンバる受験生」のために、
私ならならこういう書きたい。
「深呼吸して、ストレッチして、いつもどおりに!」

さらに何か書くスペースが余っていたならば、
「長時間座っていると、お尻の筋肉が硬くなるから、
椅子に浅めに座って、右足を左ひざに乗せて・・・
そのまま20秒ほど。さらに・・・」
はい、無視してください。

2025年2月16日

【1日講座のご案内】 「寝るだけ腸腰筋ストレッチ」~姿勢・歩行改善

【1日講座のご案内】

寝るだけ腸腰筋ストレッチ
姿勢・歩行改善

2月28日(金) 10:00~11:30

朝日カルチャーセンター新宿



トレーナーの立場でこんなことを言うのもなんですが、
『出来れば運動のことなんて考えずに(健康にどっこも痛みなく)生きていけたらいい』と思うのです。

私が調子のいい人・悪い人を見続けてきてわかったのは、"腸腰筋"がきっちり動いてくれるのが大事たということ。

謎多き"腸腰筋"
牛や豚で言うヒレ肉(関西ではヘレ?!)
近所のデパートでは100gで3000円もしてました。
こんなにも高いのだから、きっと人間にとっても貴重なはずです😁

"寝るだけ"ストレッチ
寝てやるのが長続きします。
寝てやるのが気持ち良くきっちり伸びます。
一度覚えると一生使えるストレッチテクニック!?
いかがですか。


2025年2月13日

PHPからだスマイル3月号

「股関節ストレッチ」でからだリセット!

今月は"お尻の凝り"の解消法
ぜひお試しください!
※14.15ページ掲載

2025年2月4日

下半身の血流アップ!歩行がスムーズになる!「レッグスイング」

監修させていただいた社会保険出版社のサイトで、新たに2月にオススメのダイナミックストレッチがアップされました。

※動画も見れます!

ダイナミックストレッチとは、リズミカルに体を動かしながら筋肉を刺激するストレッチの一つです。
寒さでカチコチに固まった体をほぐしましょう!
レッグスイングは脚を〝振り子〟のイメージで動かすとうまくいきます!


2025年2月3日

2月オンライントレーニングのスケジュール

寒さがますます厳しくなってきましたが、筋肉の調子はいかがですか?

私は寒い日に、ついついズボンやコートのポケットに両手をつっこんで、少しうつむき気味に歩いてしまいますが、この姿勢、猫背気味になるのであまり良くないんですよね。(転ぶ危険もありますしね)

「自分が猫背かな?」と気になったら簡単にチェックできる方法を一つ、ご紹介します!

鏡の前に立ち、その時に両手の親指が鏡の方に向いていれば良い姿勢(=自然体)です👍

もしも、鏡に手の甲が見えていれば猫背です😢 ※左右で違うかもしれませんね。


では、猫背を治すにはどうすればいいのか??

猫背は背中を意識して肩甲骨を寄せるだけで、姿勢が改善されます。

そんなわけで、お尻のポケットに手を入れて歩くのも一つの方法かもしれません(笑)

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐

今月のオンライントレーニングスケジュールです。
寒い冬も元気に乗り切りましょう!

Aコース「股関節スローストレッチ」
2/8.15.22(土) 10:00=10:40 【全3回】


Bコース「5分間チャレンジ」
2/8.15.22(土) 11:00~11:40 【全3回】


水曜コース「からだメンテ!」
2/5.19(水) 10:00~10:40 【2回】

嬉しい“再会”がありました!

春は、出会いと別れの季節——。 そんな中、「股関節スローストレッチ」講座では、嬉しい“再会”がありました。 くにたち教室では、ご病気のために2年半お休みされていた方が、 再び戻ってきてくださいました。 池袋教室でも、5年近く離れていた方が、 また参加してくださることに! カ...