11月のオンライントレーニングスケジュールをお知らせさせていただきます。
2023年10月30日
11月のオンライントレーニングスケジュール
2023年10月26日
体幹を鍛えるには? 〝3点+1枚〟
またまた遠方からのお客様の写真ですが、
とてもいい参考になるので使わさせていただきました。
「体幹を鍛えたいのだけどどうすればいいの?」
と聞かれることがあるのですが、
私の場合はまずは〝3点+1枚〟の基本を身につけることをお勧めしています。
〝3点+1枚〟とは?
「ワンピースを3点ご購入いただいたお客様には、もれなく鯛焼き1枚サービスします♡」
ではなく、
「背中に棒をあてて、後頭部・胸椎・仙骨の3点が棒について、
腰と棒の間には手の平1枚分の隙間がある状態。」
これを基本姿勢〝ニュートラルポジション〟とも言います。
いくら体幹の筋肉が強くても、効率よく力が発揮できる姿勢でなければ、
宝の持ち腐れ😢ならまだしも、障害の原因😿にもなってしまいます。
逆に言うと、よい姿勢が保てているのが体幹が働いている状態。
ただこのニュートラルポジションは簡単なようで難しいのです。
ポイントはもちろん〝股関節の曲げ方〟です。
写真のように股関節をしっかりと曲げ、
腰が丸まらずお尻がプリっと突き出た姿勢なら、
お尻やももの裏側の筋肉によって大きなパワーが発揮でき、
しかも素早く自由自在に動くことができます。
体幹を鍛えたいと思ったら、まずはニュートラルポジションを身につけることをお勧めしています。
ゴルフなどスポーツにももちろん役立つし、
日常生活で腰を痛めにくくもなり、おまけにヒップアップにも!
いいことづくめです。
2023年10月23日
遠方からのお客様
スタジオには、ごくごくたまぁ~に遠方からのお客様もいらっしゃいます。
先日は愛知県から30代の同業種・パーソナルトレーナーが、
東京での研修の合間にやってきてくださいました。
何かを学ぼうという姿勢は清々しく、
自分も学びを止めていいけないなと刺激を受けます!
ところでトレーナーが健康なトレーナーに何をするのか???
実はトレーナーにもカラダの悩みはあるんですよ(笑)
そんなに深刻ではありませんが。
私が知っていること、参考になりそうなこと、
役に立つんじゃないかと思うことをお伝えさせていただきました。
帰り際に東京の感想を聞いてみたら、
「みんな歩くのがすごい早いです。きっと呼吸が浅くなっていますよ!」
ですって。確かにそうかも(笑)
今回自分の中で驚きの感覚は、
「トレーナーのカラダ(筋肉)を触れば、クライアント(お客様)のカラダもわかる」ような気がしました。
これは指導している人間が実践しているエクササイズや、カラダの使い方、考えをお客様にも考えを伝えるのできっとそうなるだろうなと。
はたして私のカラダはどうだろう(;^ω^)
2023年10月18日
立川の皆様へ
2023年10月12日
「股関節スローストレッチ」の〝スロー〟って?
ごくごくたまぁ~にお客様から聞かれるのですが、
(=滅多にお客様から聞かれることはない(;^ω^))
「股関節スローストレッチ」の〝スロー(slow)〟ってどういう意味?
についてお答えします。
「股関節スローストレッチ」は私が考えたのですが、
(この名前に行きつくにはいろいろあり・・・この話はまた別の機会に)
スロー(slow)には、2つの意味を込めています。
1つ目は「ゆっくり」
これはストレッチはゆっくりとした動きが多いから。
ゆっくりできるから、正しくも行える。
また体力に関係なく行えるので多くの方に行ってもらいたい!
という想いを込めました。
もう1つは、「遅筋(ちきん)= slow twitch muscle fiber」。
筋肉の特徴には大きく分けて2種類あり、
・瞬発力はあるけどすぐに疲れる〝速筋〟=fast twitch muscle fiber
(別名:白筋。よく魚のヒラメに例えられる。)
・大きな力は出せないが疲れにくく長時間にわたり力を発揮する〝遅筋〟= slow twitch muscle fiber
(別名:赤筋。魚ではマグロ)
があります。
スポーツには大きなパワーを発揮するのも大事ですが、
健康な体を維持するにはまず日常生活で使われる
歩きや姿勢を維持できる筋力が大事!
ということで「遅筋を鍛える」という意味で〝slow〟をつけました。
ちなみにこの遅筋(赤筋)は、トレーニングによって
白筋に近づけることもできると言われています。
ということで、本当のところは
力もあって持続力もある「ピンク筋」を目指しています!
2023年10月6日
自分でやる!ことの大切さ
2023年10月1日
10月のオンライントレーニングスケジュール
「スポーツの秋」と言われるだけあり、連日あらゆるスポーツ競技がテレビ放送されていますね。
ところでスポーツとはなんなのでしょうか?
sport(スポーツ)の語源は、ラテン語の deportare(デポルターレ:「運搬する、その場から離れる」)からきています。
10月のオンライントレーニングでよろしければ「気晴らし」を!
そして、人生を楽しめるカラダづくりをご一緒に!!
どうぞ今月もよろしくお願いいたします。
―――――――――――――――――――
Aコース「股関節スローストレッチ」
10/14.21.28(土) 10:00~10:40 【全3回】
Bコース「5分間チャレンジ×6sets」
10/14.21.28(土) 11:00~11:40 【全3回】
水曜コース「からだメンテ!」
10/4.18(水) 10:00~10:40 【2回】
『枕のストレッチ』春は、背中。
春ですねぇ。 春と言えば有名なのが、清少納言の 『枕草子』 春は、あけぼの。 やうやう白くなりゆく山ぎは、すこしあかりて、紫だちたる雲の、細くたなびきたる。 【現代語訳】 春は、夜明け(がいい=趣がある)。 だんだんと白くなってゆく山際の空が、少し明るくなって、紫がかった...
-
先日のブログで、筋トレの名前には 変わったものが多いと書きましたが、 トレーニングの道具にも「なぜこんな名前?」 と不思議に感じるものがあります。 そのひとつが「メディシンボール」 体を鍛えるために、このボール(5kg)を持ちあげたり、 投げたり、叩きつけたりします。 MEDIC...
-
協会けんぽの情報誌 「秋のけんこう」(社会保険出版社)に 筋肉デザイナー考案の運動法 “タオルスイング” が掲載されています。 ぜひ動画で! → https://shaho-net.jp/movie/ dynamic/07.mp4