春と言えば有名なのが、清少納言の『枕草子』
春は、あけぼの。
やうやう白くなりゆく山ぎは、すこしあかりて、紫だちたる雲の、細くたなびきたる。
【現代語訳】
春は、夜明け(がいい=趣がある)。
だんだんと白くなってゆく山際の空が、少し明るくなって、紫がかった雲が、細くたなびいている(のがいい)。
春ですねぇ。
春は、背中。
やうやう丸くなりゆく背すぢ、膝も曲がりて、顔もいと前に出づ。
これをそろりと伸ばしたれば、なんとも快きことか。
腰も膝もすらりとし、姿もしゃんとして、若やぎたる風情ぞ。
春といえば、背中。
だんだん丸まってくる背すじ、膝も曲がって、顔もぐっと前に出てくる。
それをゆっくりと伸ばしてあげれば、なんとも気持ちのいいこと。
腰も膝もまっすぐになって、姿勢もシャキッとして、なんだか若々しく見えるものです。