2025年9月2日

9月オンライントレーニングスケジュール


【9月オンライントレーニング】

Aコース「股関節スローストレッチ」
9/13.20.27(土) 10:00~10:40 【全3回】

Bコース「5分間チャレンジ」
9/13.20.27(土) 11:00~11:40 【全3回】


★詳細・お申込みは★★→ホームページ←★★からお願いいたします
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐

暑い日が続きますが、お変わりありませんか。

毎日まいにち、長時間エアコンや扇風機に頼っていると思わず「壊れないかな」と心配になりますが、さすがに家電のプロフェッショナルが作ったもの。
よく働いてくれます。

ただし―
長時間家の中でゴロゴロしてばかりだと、「人間の方が壊れるんじゃない?」という不安がよぎりますよね。
実際、体は動かさないと本当にサビついてきます。
これは家電より深刻です(^-^;

酷暑と体を動かすことの両立はとても難しいところですが、なんとかうまく乗り切りたいですね!

オンライントレーニングも是非ご活用ください!

2025年8月28日

膝が痛い時の歩き方

すごく膝が痛い時って、歩くどころじゃないけれど、

歩けるけれど〝膝の痛みが気になる〟ときってありますよね。

(恥ずかしながら、私もひざ痛経験者(;^_^です)


そんな「痛い時にオススメの歩き方」を参考①~④までに。

あくまで私なりのオススメですので、個人のご判断でお願いします。


① 足を見ない

足を見ないというか〝足が見えない〟ように歩くといったほうがいいかもしれません。

膝が痛いとついつい痛い側の太ももや膝に目が行きがちですが、それが前屈みの姿勢を助長してしまいます。

足を見る → 背中が丸くなる(骨盤が後傾)  → 膝が曲がる → 関節の負担が増える&太ももの外側が硬くなる&内ももが弱る という悪循環になるのを防ぎましょう。


② 骨盤を前傾させる

これはちょっと難しいかもしれませんが、これも①と同じ悪循環を防ぐ効果があります。

骨盤前傾は「腰を反らせる」のとは違って、結果として「腰が反る(自然な腰のカーブ)」のが理想。

前傾=腰を伸ばす(起こす)意識と言うとわかりやすいでしょうか。


③ 歩幅を小さめに

歩幅が広いと負荷が増します。

歩幅が狭くなるとスピードも遅くなるので、多少もどかしいかもしれませんが、たまには人生ゆっくりもいいでしょう!


④ 歩きはじめは痛くない足から先に出す

交差点、エレベーター、階段、すべての歩きはじめは、痛くない足を先に出しましょう。

痛い側の足を前に前に出そうとすると、腰が丸まりやすくなり、ひざへの負担が増えるため。


まずは痛みを出さないように心がけましょう!

2025年8月20日

「股関節を柔らかくする」「股関節を強化する」ってどういう意味?




高校野球、面白いですねぇ。
一生懸命に走り回っている姿に感動しきりです。

さて、スポーツ中継の解説を聞いていると
時々「股関節が〝柔らかく〟なった」
「股関節を〝強化した〟」なんて言葉が出てきたりします。

これは、決して骨や関節そのものを強くするということではなく、
股関節を支える筋肉を刺激して動く範囲を広げたり、
強さを高めるということですね。


ちなみに股関節の場所は、
前から見た時は腰幅を4等分にした左右の2カ所、
横から見た時は前後の厚みの2分の1あたりです。

漢字で書くと〝股関節〟。
たまにある間違いが〝股間節〟。

私が長年行っているのは、〝股関節ストレッチ〟。
たまに人に紹介されるときに
「こちら、〝股間ストレッチ〟の藤本さん。」
と間違われます。
こればかりは大きな違いがありますので、
是非とも、間違わないようにお願いいたします!







2025年8月19日

氷を離れてからだ作り!夏合宿での指導風景

8月も後半、あまりに暑いせいか半月がずいぶんと長く感じるのは私だけでしょうか?!

先日、8月の始めに行われたスケート合宿にて、子どもたちに陸上トレーニングを担当させていただきました。

普段は氷の上で滑る彼らも、合宿のプログラムでは氷を離れて「体の基礎」を作る時間があります。
今回私がお伝えしたのは、

全身をバランスよく使うための体幹トレーニング

動きのキレやスピードにつながるジャンプやランニングドリル

けがを防ぎ、長く競技を続けるためのストレッチ


氷上での技術を支えるのは、やはり"体の土台"。年齢やレベルに合わせて、楽しみながら体を動かす工夫を取り入れました。

写真のように、子どもたちが真剣な表情で取り組んでくれる姿はとても頼もしく、こちらも元気をもらえました。

スポーツを頑張る子どもたちにとって、このような基礎トレーニングが、将来の大きな成長につながっていくことを願っています。

ご覧いただきありがとうございます!


2025年8月8日

お客様のノートにドキッとした話


今朝、朝カル新宿でのレッスン後に、あるお客様が「レッスンの内容を忘れないようにノートに書いているんです。」と声をかけてくださいました。

何気なく見せていただいたそのノートが……すごかったんです。


びっしり書き込まれたメモに、ところどころかわいいイラストまで。
レッスン中に私が話したちょっとした言葉なんかもメモされていて。


それを見た瞬間、感動と同時になんだか胸がキュッとなりました。
「あ、これはえぇかげんなこと言ってたらアカンな……」と、正直ちょっとドキッ。

ちなみに、うちのホームページの名前は「えぇカラダドットコム」。akarada.com

お客様の“熱心さ”に応えるべく、私も“体と真剣に向き合った指導”を心がけねばとあらためて思いました。

間違っても「えぇかげんドットコム」にならないように、これからも精進してまいります!







2025年8月3日

手拭いコレクション 《アレンジ編5》 「手拭いと私」

 




今年の手拭いコレクションは《アレンジ編》として、

ど素人のパンツづくりをご紹介しました。


初めて洋服つくりを行ってみて、

改めて自分の〝雑さ〟を実感しました( ´∀` )


デザイナーにも憧れますが、

やっぱりわたしゃぁ筋肉デザイナーがいい。
(カラダを雑に扱うという意味ではありませんよ)


これからパンツ3号、4号、と続くか・・・

どうかはわかりませんが、

手拭いの新たな有効利用ができて

とても満足&充実の夏です。


お付き合いくださりありがとうございました!


2025年8月2日

手拭いコレクション 《アレンジ編4》 「今度こそ!くいこまないパンツ作り」

 

昨日はクドクドと、どうでもいい

素人のパンツ制作過程をお見せしましたが(笑)

出来ました!

パンツ2号



《使用した手拭い》






柄がなんかダサいのですが、

なんとか〝ケツにくいこむ〟のはクリア!


丈はもっと短くするつもりでしたが、

どうしても〝ヒョットコの鼻毛〟を活かしたくて、

切らずに長いまま使いました。

(膝が冷えないでイイしね✌)



生地の裏表の計算を間違えて、

急遽、縫い目が外側にしましたがお構いなし。


縫い目もガタガタですが、

履ければOK!


〝股にくいこまない〟パンツ2号

完成です!

2025年8月1日

手拭いコレクション 《アレンジ編3》 「気分は洋服デザイナー♡」

作っては見たものの〝ケツに、股間にくいこむ〟パンツ1号。


洋服なんて今まで一度も作ったことない

超ド素人の私の処女作にしては、

なかなか見た目はいいんじゃないかと

自画自賛はしてみたものの、

やっぱり履き心地は大事!


ってことで、パンツ2号を作ることにしました。


まずは型紙をとる。


パンツ1号はここで失敗していたようです。

前も後ろも同じサイズな訳がない!のに、

なぜか計ったときは同じだった?!ので型紙は一枚でした。

(ちなみに、大きな紙がなかったので宅急便の紙袋の裏を使用)


今度こそは!と、きっちり測って、


型紙は2枚作りました。


そして、手拭い2枚を縫い合わせ、

(ミシンなんて小・中の家庭科の授業ぶり⁉)


型紙に合わせて、チャコペンで線を引き、

(“チャコペン”って、なんだかかわゆい響き)


カットする。


パンツ2号の出来はいかに!!!!

明日へ続く


2025年7月31日

手拭いコレクション 《アレンジ編2》 「見本のパンツ」

「そうだ、手拭いパンツを作ろう!」

と急に思い立ち、

パンツを作ってみたのですが↓

きっかけがあります。


きっかけは、このパンツ!



浴衣の生地をつなぎ合わせたパンツです。


人前では履く勇気はないのですが、

夏場は涼しくて、自宅では超・超・超ヘビロテ状態!


何年前から履いているのか覚えていないのですが、

あまりに気に入って履いているもんだから

もう継ぎ接ぎだらけ&縫いまくり。(〃ノωノ)


しかし、先日とうとうウエストのひもの

下あたりが裂けてしまい、

まるでTバックを履いているかのような

〝ちょっとセクシー状態〟になり、

さすがにこりゃいかんとなったわけです。

恥ずかしい(〃ノωノ)


そこで思いついたんです。

「そうだ、手拭いでパンツを作ればいいのだ!」


作ったのがこのパンツ1号だったのです


ですがこのパンツ、見本を元にサイズを測って作ったつもりでしたが、

いざ履いてみると〝ケツに、股間にくいこむ〟んです( ;∀;)


履き心地が悪いったらありゃしないんです!


そんな訳で・・・パンツ2号をつくることにしました。

明日に続く。



2025年7月30日

手拭いコレクション《アレンジ編1》 「そうだ、パンツを作ろう!」

♪夏がくれ~ば想い出す♬

今年もようこそ『陽平の小部屋』へ

手拭いコレクション○○


と、毎年恒例!?

夏の出張指導に出かけている間(今年は7/30~8/1)に

私の自慢の手拭いを皆さんに観ていただきたいところなのですが、

今年の新たに入手した手拭いはゼロ(たぶん。覚えてない場合もあり(;^_^A)


そりゃ、たまにいいのに出会って『欲しいなぁ』

と思うことはあるけど、

私にとって手拭いは〝使ってなんぼ〟


すでに70枚ほどあり、

これ以上増やしてもなぁ・・・とか

まだ使っていないものもあるしなぁ・・・

という思いが出てきて、増やすことを躊躇してしまうのです。


でも、ついに新たな使い道を思いつきました!


「そうだ、パンツを作ろう!」


ってことで初の手拭いパンツを作ってみました\(^o^)/

自作です( ̄▽ ̄)

どうでしょうか!?



《使用した手拭い》





今年の手拭いコレクションは《アレンジ編》
として私の手拭いパンツつくりにお付き合いください(笑)

明日に続く・・・



2025年7月29日

8月のオンライントレーニングスケジュール

《8月のオンライントレーニング》

Aコース「股関節スローストレッチ」
8/9.16.23(水) 10:00~10:40 【全3回】

Bコース「5分間チャレンジ」
8/9.16.23(土) 11:00~11:40 【全3回】

毎日厳しい暑さが続いていますね。

外に出るのもためらわれるこの季節、
体を動かす機会が減ってしまうのは仕方がない・・・

こんなときは、鎌倉時代の随筆『方丈記』でも読んで、
「自分の体にやさしく向き合う」時間を持つのはいかがですか!?

今、一身をわかちて、二つの用をなす。
手の奴(やつこ)、足の乗り物、よくわが心にかなへり。
身、心の苦しみを知れれば、苦しむ時は休めつ、まめなれば使ふ。
使ふとても、たびたび過ぐさず、もの憂うしとても、心を動かす事なし。
『方丈記』鴨長明より


簡単に現代語訳すると、

私には、他人に頼ならくても、二つの〝便利な家来〟がいる。
一つは「手」という〝召使い〟。
もう一つは「足」という〝乗り物〟。
この二つは私の期待通りに動いてくれる。
私の「手足」は、まさにベスト・パートナーである
 
という意味だそうです。
(興味を持った方はWEBで
もっと詳しく出てきますので調べてみてくださいね)

いかがですか?

あまりに暑くて何もかもイヤになってしまいそうですが、
私にもあなたにも〝素晴らしいカラダ〟がある。
そう考えると、なんだか少しだけ体を動かしたくなってきませんか?!

さぁ、夏だ!スイカだ!オンラインだ!?

8月も皆様のご参加をお待ちしています!
はじめても方も是非!!