2012年6月13日

乗馬初体験!

初めて馬に乗りました!
場所はスタジオの近くにある世田谷乗馬倶楽部

前々から一度乗ってみたいとは思っていたのだけど、
わたくし、なにせ様々な動物が怖くって怖くって・・・・
犬は『噛まれそうで』(噛み付かれたことはないけれどね)、
猫は『飛びかかってきて引っ搔かれそうで』(飛びつかれたことないけどね)、
馬は『うしろ脚で蹴り飛ばされそうで』(触ったことすらないけどね)・・・。


乗ってみると、始めは怖いから体のいろんなところに力が入ってしまう。
でも、インストラクターの指示に従って馬の上でストレッチを行って行くうちに
余計な力が抜けて馬と一体になっていったような。
これは楽しい!最高の遊びだわ。

ところで、乗馬といえば馬に乗る姿勢がたくさんの筋肉を使って痩せやすいなんて言われ、
乗馬スタイルの健康器具が流行ったりしたけれど、
あれはマシンに「座っている」
乗馬は馬に「乗っている」
全く違うものだと実感しました。


馬の体について調べてみるととても興味深い記事がいくつかあった。

お尻に見えているところは人間にとっての太ももの裏側にあたる。
「競馬ラボ」現役関係者コラムより

スタジオでは「脂肪燃焼ウォーキング」で
ポラール社の心拍計を使用していますが
馬用のもあるんですね!
馬用心拍計のトランスミッター
ポラ-ル社馬用心拍計のトランスミッター

2012年6月8日

踊る体は美しい

映画を観てきました。


Pina ピナ・バウシュ 踊り続けるいのち

踊る体は美しい!!!

2012年6月6日

買っちゃった!買っちゃった!


密かに片手10キロのダンベルセットも注文していたようで・・・

今日彼女のMちゃんから写メが送られてきた。
「笑うしかないよねww」と。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

彼の行動が面白くて「笑うしかないよね」なのか、
それとも、呆れて冷ややかに「笑うしかないよね」と言っているのかは分かりませんが^^;
このダンベルが漬物石やドアストッパーになることなく、
彼の筋肉に刺激を与え、3ヶ月に良い効果が出ることを祈っています!

2012年6月5日

買っちゃった!

スタジオにカップルで来てトレーニングに励むMさん♂とMちゃん♀のお話。

スタジオ内はipodに入れた曲をBGMとして適当に流しているけど、
「もし好きな音楽があればご自由にどうぞ!」と言っている。
なので、(彼も彼女も)自分のipodを持ってきてお気に入りの曲をかけているのだけど
好みが違うので「どっちの曲をかけるか」でほぼ毎回ケンカをしています(笑)

さて、そんなMさん♂はフラットベンチに寝て腕を回すのが
(肩周りがほぐれて)お気に入りのようで
スタジオに来る度に、 「これ買おっか?」と彼女に聞いてみたり、
「これなんぼすんのん?」と僕に聞いたり。

そしたら、今朝彼女から写メが送られてきた。
「物置になるのかッ、マジなのかッ見物ですねww」と。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
フラットベンチはストレッチにトレーニングになにかと使えます。
特にこの上に寝てストレッチすると最高に気持ちいい。
なのでスタジオに来るお客さんにもたまに「ちょっと欲しいけど・・・」と迷っている方はいる。

『欲しいなぁ』
『でも、使わなくなる?』
『いやこれがあればもっと体調がよくなるはず!』
『でも、3ヶ月前に買った健康器具は使っていないし・・・』
『いや、これなら大丈夫!』

Mさんもきっとそんな揺れる気持ちを振り切って購入に踏み切ったはず。

さぁどうなることでしょうか!?
たくさんの『ちょっと欲しいけど・・』な人々の期待がかかっています。
この結果、3ヵ月後に聞いてみます。

2012年6月2日

アンケート

昨日の朝、ACC新宿での「股関節スローストレッチ」講座でのこと。

講座の企画担当の方から、現状把握と受講者の声を聞きたいとの理由で
開講以来初めてのアンケートが行われた。

アンケートの項目の中に、 「いつから受講していますか?」 とあり、
一番長く受講してくれている方は
“平成19年から 5年!!!”
その次に長い方で
“2007年から 丸4年!!!”


目指しましょ“10年先も元気なカラダ!”

2012年5月11日

聖火リレー

7月27日に開幕するロンドン五輪の聖火の採火式の写真
写真はロイター・共同

美しい女性
ドレープの美しいドレス
そしてなんとも見事なポーズ!

でも、この姿勢、
『どこかで見たことある』と思ったら

思い出しました!

4月4日発売の「股関節スローストレッチ」(新星出版社)

“脚長ストレッチ”
詳しいやり方は114・115ページに載ってます(笑)

2012年4月24日

スポーツ報知


  



本日の「スポーツ報知」新刊レビュー(22面)に「股関節スローストレッチ」が紹介されています!

2012年4月10日

読者のお部屋

本の発売から一週間。
本を見てくれた方からいろんな感想を頂いています。
その中でも面白い、興味深い感想2つ。

こちらはカルチャーセンターで股関節スローストレッチ講座を受講してくださっている方

↓↓↓↓↓

よくできた構成ですね。
それぞれの解説ページと、まとめのページ、とか、便利です。


それに普段のやっているストレッチが再確認できてよいです。
手元にあると、ストレッチしよう、という気分にさせてくれます。


 どのページを開けても「金太郎飴」のように藤本さんのお姿が!^^
筋肉のある体は美しい!!ですよね。


筋肉デザイナーより)))
筋肉のある体は美しい!!お褒めの言葉、ありがとうございます。
「金太郎飴」は言われてみれば、確かにその通りですね。
息を吸うときも、吐くときも、ただ笑っています。
あまり何も考えずに笑っているだけの私の顔に惑わされず、
しっかりと注意点を読んで正しく運動を行ってくださいね。


こちらは知り合いの知り合いの方

↓↓↓↓↓

とみに筋肉(だけじゃなくお肌の衰えも・・・・)の衰えを感じる昨今。
加圧トレーニングってものを始めたんですが、何せがんばっても週一。もともと運動嫌いだし、体動かないし・・・・。言われたとおりにやろうとするんだけど、頭と体がちぐはぐ。って言うか、どういう命令を脳から出したらどういう風に体が動くのか、全然、わからない。mmmm....。
年とともに頑固になるもんだから「理屈がわからないと体が動かない」なんて、ブツクサ。(わかっても動かないくせに・・・・)

これは、知り合いの知り合いの方が出した本。説明がわかりやすくて、ストンと納得できるというか釈然とするというか。わからないからという言い訳は封じらちゃったかな。
理屈はわかった・・・・さて、体が動くか?


筋肉デザイナーより)))
知り合いの知り合いのために感想をありがとうございます。
『何のための運動か?』『頭で理解して体で正しく実践する』、本を作る際に、このことを特に意識して作ったのでとても嬉しい感想です。
しかし、『理屈はわかった・・・さて、体が動くか?』ここなんだよなぁ・・・。
おいしいものは訳なく食べる(呑む)。
おしいものに私はなりたい。

2012年4月8日

花見日和2 -神田川はなんだかな-




桜が満開の神田川沿いで、
子供たちのトレーニング指導をしてました。

サブタイトル-神田川はなんだかな-は意味がなくただの思いつきです。



2012年4月7日

花見日和1 -砧公園の七不思議-

今日は絶好の花見日和!
というわけで午前中、世田谷・砧(きぬた)公園に散歩&花見に行ってきました。
(写真にはあまり人が写っていないけど)すごい人。


満開の桜はとても美しく素晴らしい思い出になりました!

と言いたいところだけど、
僕の心は桜よりもアルモノがずっと気になっていたのです。

そのアルモノとは?!


この“切り株”

どうしてこんな切り株が気になるのかと申しますととても話が長くなるのですが・・・

実は以前ナチュラルムーブメントDVDを販売しておりました。
その撮影はここ砧公園で行ったのです。
そのDVDに収録している運動のひとつに“股関節スクワット”というものがあります。
それを行う際にちょうど高さがいいのでこの“切り株”を使ったのです。
そのDVDを買ってくださった関西在住のミシェル(コメントでたまに登場)が
友人の世田谷アラフォー女子に勧めてくれて
それを早速購入してやってみたMちゃんはなんと
「1ヶ月ちょいでベルトの穴二つ細くなって、デニムががばがばになった」
らしいのだ。
で、どうして痩せたのと聞くと、
『DVDを一緒にやって、切り株の所でぷぷって笑ってたら痩せた』
と言ったそうなのだ。

『そんな訳ないやん!?』
と思うのだけど、なんか気になるのです“切り株”が。

DVDを考案・製作した筋肉デザイナー自身がそんなに痩せない(自爆?!)のに、
DVDを観てやってベルトの穴二つも小さくなるまで痩せるはずがない。
絶対、冗談に決まっておる!なんて思いながらも、

なんか気になるので

僕もやってみたのです。


“股関節スクワット”を!
そして“ぷぷっ”笑うことも。

効果は・・・・よぉ分からん。
けど、もしかしたら大地のパワーが足裏から伝わり、
そのエネルギーが脂肪とともに大空に抜けていき、
体脂肪が燃焼されてみるみるベルトの穴が小さくなっていく、
ような気もしないでもない。

砧公園の七不思議(あとの六個は知らないけど)
『切り株の所でぷぷって笑ってたら痩せた』

信じるか信じないかはあなた次第、
近くにお住まいの方、砧公園に行くという方、是非試してみてください!
“切り株”がどこにあるかは歩き回って見つけてくださいね。

2012年4月2日

ウエストを引き締める


10年先も元気なカラダ 股関節スローストレッチ(新星出版社)
いよいよ発売!
本屋さんには4日頃に並ぶ予定です。
是非ご覧下さい!


話しは変わって、ここ1・2週間スタジオに来られる方からよく言われる言葉がある。
「ウエストをスッキリさせたいんだけどぉ・・・・」
あまりにも同じことを言われるので、
もしかしたら来る方が陰で打ち合わせをしているのでは?!
と考えてはみたけど、そんなはずはない。

先週まで「腰が痛いのをどうにか・・・」と言っていた方が、腰の痛みを忘れて
「(わき腹をつまみながら)ここのお肉をどうにかしたいの」と言っている。

花粉症で「頭がボォ〜っとしています」と言いながらも
「乗るんですよねぇ、このあたりの肉が」とズボンの上の肉を見せてくる。

あまりに同じ事を言われ逆に私の頭がボォ〜っとしてくる。
もしも、肉屋さんなら
「あいよぉっ。じゃそこのバラ肉200g切り落としとくね!」
とでもいうのだろうかと、おバカなことを考える。

ウエストのお肉
ウエストのお肉
ウエストのお肉
3回唱えたら10gのお肉が消える、
そんな呪文はあるわけがない。


暖かくなる→ウキウキする→薄着になる→『おっと、ウエストが気になる!』

きっと、ほとんどの方がこう考えているに違いない。
ではどうする?(調子に乗って小説家フジモト、つまらん内容を
ただ長く書きましたが、ここからが本題)

まず思いつくのは、お腹を引き締める=腹筋。
ですが、あまり腹筋をしていない人が行っても、
ほとんど効き目はなく、「首だけが疲れる」なんて事になりがち。
腹筋も筋肉なので、大きくなる(肥大する)とウエストがしっかりする=細く見えない
なんて事にも(ここまでなるにはよっぽどやってないとそうはならないけどね)

筋肉はデザインするもの。

筋肉デザイナー的には、縮める(腹筋運動)よりもまずは伸ばす(ストレッチ)
これを行った方が即効性があり、見た目スッキリする。

で、ウエストを伸ばすのに効果的なストレッチは
スケルトンダンス

やり方
脚を腰幅に開き、右手を上げて、左手で右手首を持つ。
次に、右足に体重をかけながら、左斜め上に伸ばす。5秒
反対も同じように。交互に5秒×4回が理想。
横に倒れるのではなく、斜め上に伸ばすという意識で行います。

すると、わき腹から腕にかけて気持ちよくストレッチできます。
上手く出来るようになると、朝洋服を着る前に行ってスッキリが2〜3時間は持続しますよ。
おまけに、肩凝りの方にも“超”効果的です。
※出版社の担当して下さった方は、このストレッチが『肩凝りに効く』とお気に入り。

ぜひ、お試し下さい!

もっと詳しく知りたい!という方は、
「股関節スローストレッチ」(新星出版社)54・55ページをご覧下さい!!!



『あら、いやだ。
なんだか本の宣伝みたいになっちゃったわね。
決してそんなつもりじゃなかったんだけど!?』