2013年2月4日

ついた、ついた、私のお尻にカカトがついた!

前回のブログに引き続き、「安心」に体験談を書いてくださったSさんの様子を。


フルマラソン完走経験のあるSさんが初めてスタジオに来られたのは昨年5月、
その前年に膝を痛め、次に足首を痛め、そして腰痛と・・・・
怪我をして、それをかまってさらに他の部位に痛みが出ている状態でした。

特にはじめに痛めた膝は長い間痛みをかまっていたせいか
関節の動きが悪くなり、膝も曲がりにくくなっていました。

タイトルの「お尻にカカトがつく」には、
もも(大腿四頭筋)の筋肉が柔らかければいいのですが、
膝を曲げようとすると、外側(腸頚靭帯)が緊張して逆に膝が伸ばそうとする
さらに膝を曲げたときにリラックスしているはずの裏側(ハムストリングス)も
力が入って邪魔をする。
バランスが崩れるとなかなか思い通りに動かなくなってしまうものです。

膝が曲がりにくくなっている(こわばった感じになっている)場合は、
まずは股関節外側を緩める、
そして、ももの前側を伸ばすのがポイントです。

忘れもしない2012年8月31日〝正座記念日〟
「ついた、ついた、私のお尻にカカトがついた!」(とは言ってないけど)喜んだSさん。
かかとにお尻がつく(正座ができる)まで膝の動きが回復したのでした!


膝を曲げる、快適に歩く・走る、、、、、普通にできていたことが
出来なくなるのってすごく辛い。
その状態が長く続くと、だんだんと物事を前向きに考えられなくなったりして
精神面にまで影響を及ぼすこともある。
普段から前向きに考え行動することが解決の手助けになるのではないか。

明るいSさんからそんなことを想ったのでした。
(明るすぎるSさんはレッスン時のBGMにディスコソング♪を流すとテンションがあがり踊りだしてしまうので、密かに流さないようにしています(笑))


2013年2月3日

ケツアツの高さが痛みの原因!?

昨日発売になった「安心」の股関節スローストレッチの記事に、
股関節ストレッチスタジオに来てくださっているSさんとAさんが
体験談を書いてくださいました。

体験談には
『イケメンの先生でよかった!』や
『先生は股関節が柔らかいからなのかとってもお顔が小さくてビックリ!』
というような内容が・・・・・・・・・・・・・・・・・・書かれてはいませんが(笑)
(まだ読んでいない方は是非書店でどうぞ!『安心』3月号P52~55)
お二人の体験談は、私にはそのときの身体の状態・表情などが
はっきりと思い出すような内容でした。

『安心』には体験談が分かりやすい文章でまとめられていますが、
せっかくなので、このブログでもAさん・Sさんの様子をもうちょっと書いてみることに。

今回はAさんから。

ベリーダンスを習っているAさんは
一年ほど前から股関節に痛みがあるということでスタジオに来られました。

身体を動かしていて痛みがある場合、
一般的には「筋力が弱いから筋力強化をしましょう」と処方されることが多いと思うのですが、
カウンセリングを行い、身体を一通りチェックさせてもらって思ったのは
『この場合は筋力強化をしても余計に痛くなるんじゃないか、
恐らくお尻(筋肉)の硬さ(=ケツアツが高い!?)が股関節を苦しめているのだろう。』と。

そして、お尻の緊張を緩めるためにほぐし、
ストレッチを行っていくと比較的短い時間で痛みが取れました。
痛みから解放されていくときって、顔の表情も〝ほわぁ~〟っと柔らかく解けていくんですね。

その後は、再び痛みが出ないよう身体の動きの癖を見つけて改善する、
負荷に耐えられるよう筋力強化などを行っています。


お尻の硬さが原因で股関節に痛みが出ていることは結構多い。
そんな場合は「ケツアツを下げる」と意外なほど早く痛みがなくなる。
痛みに悩んでいる方は「ケツアツ」を疑ってみるのも解決につながるのではないでしょうか!?

※「ケツアツ」は、ジョーク(駄洒落?!)がジョーズなアメリカ人クライアントのSさん言い出した言葉。私「Sさん、お尻(筋肉)が硬いですね。」 Sさん「はい、ケツアツが高いんです。」私「・・・・・・・」


さぁて次回ブログはぁ~、
Sさんの体験談より「ついた、ついた、私のかかとがお尻についた」です。
お楽しみにぃ~!




2013年2月1日

雑誌に掲載されました!『安心』

お母さんもお父さんも、おばあちゃんもおじいちゃんも読んでるあの雑誌!
『安心』三月号(マキノ出版)に掲載されました。
※52〜55ページです。

2013年1月11日

運動始めは呼吸から

2013年の初ブログ
 
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。
 
 
さて、年が明けてから10日が経ちましたが
もう心身共にいつものペースに戻りましたか?
 
年末年始の大喰い・ダラダラ喰い・炭水化物三昧の食事で
「お腹が出たまま引っ込まない」なんて方も多いようですが
そんな場合は運動しなきゃと焦るより
〝呼吸〟に意識を向けてみるのをお勧めします。
 
歩く・走る・ラジオ体操等など、毎日簡単に出来る運動法はいろいろありますが
人間の一番基本の運動は呼吸。
 
当たり前ですが、呼吸をするのにも筋肉は働きます。
食べるときも、寝るときも、生きている限りは呼吸する。
運動しているのですね。
 
さっ、それではやりますよぉ~!
 
①脚を肩幅に開きます。
 
②ダラァ~ンと伸ばした両腕の親指を前に向け、下から前を通って上にあげる。
(この時は腕は肩幅、指はうしろに向いています)
 
③あげた手を軽く内側にねじる。(肘がやや内側に向く)
 
息を吐きながらまっすぐ上に伸びたまま体を出来るだけ右にねじる。
 
⑤吸いながら前に戻って、手を下ろす。
 
⑥再び手をあげて、反対側にねじる。
 
ポイントは、④のときに息を吐きながら上に伸びたときに、おへその辺りを少しへこませ、
脇腹が伸びている(ウエストが細くなった状態)をキープしながら行うこと。
上に伸びようとするとどうしても腕をあげようと意識がいってしまいますが、
腕があげるのは腰・脇腹・お腹が伸びるからですよ!!!
 
左右交互に4回繰り返す。
一日2・3セットやってみてください。
 
 
伸びているのが分かって気持ちいいですよ。
息はしっかり吐くから、しっかり吸える。
いつの間にか浅くなっていた呼吸が深い呼吸に。
 
2013年、心身ともに健康に過ごせるますように!
 
 
 


2012年12月31日

イケメンでなくて良かった(;^ω^)

いよいよ年の瀬。

私は昨日で仕事終わり。
年明けまではのんびりカラダを休めようと思います。


先日、かれこれ4年ほどカラダを
見させていただいている方(70代・女性)が
私に初めて会った頃の話を聞かせてくださいました。

彼女曰く、
「私、もしイケメンの先生だったどうしようかと思っていたの。
恥ずかしくて脚を拡げる(=開脚)なんて出来ないもの。
でも、藤本さんの前だと思い切って
脚を拡げられるから本当に良かったわ。
おかげで体調もすこぶる良いし!」

「・・・・・・・・」

この言葉を聞いていろいろと思うところはありますが・・・
何はともあれ、よかったです!
カラダを動かすことを楽しんでいただけたら、
それが何よりです。
イケメンでなくて本当によかったです。
(実は泣いてる⁈)



皆様、本年もお世話になりありがとうございました。
来年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。

それでは2012年最後になりますが、
健康とご多幸をお祈りして
(PCの前ではありますが)
〝三本締め〟で締めくくりたいと思います。

それでは、指を拝借

「いよぉ~~っ」

「チョチョチョン、チョチョチョン、チョチョチョン、チョン!」

「いよぉっ」

「チョチョチョン、チョチョチョン、チョチョチョン、チョン!!」

「もういっちょ」

「チョチョチョン、チョチョチョン、チョチョチョン、チョン!!!」


どうぞ良い年をお迎えください。

                    筋肉デザイナー 藤本陽平


写真)2012夏のフィギュアスケート合宿にて


   

2012年12月21日

咄嗟のランジ!?

ACC新宿金曜クラスは今日で年内最後の講座となりました。
ご受講してくださった皆様、ありがとうございました!
 
 
ある日の講座開始前に雑談をしていると
6?7年?くらい私の講座を受講してくださっているMさんが良い話を聞かせてくれた。
(ストーリーはところどころ勝手に作っています)
 

ある雨上がりの午後。
ヴィオラ・ダ・ガンバの演奏会に向けた練習を終えて、
片手に楽器を、もう一方の手には鞄を持って歩いていた時のこと。
 
『今日の演奏は股関節の柔軟性がついてきたせいか一段と音色が良くなってきたわ!』
なんて思いながらいつもの帰り道を歩いていると、
思わず濡れた路面に足がとられた。
『あっ!!!』
と声に出す間もなくとっさにとった行動は、"ランジ"。

    ※ランジ……両足を揃えた状態から、片足を大きく前に踏み出し、両膝を曲げながら
       身体全体を下に下げる運動。股関節の柔軟性・筋力・全身のバランスを必要とする。

滑って転ぶどころか、荷物をもったままランジ!
ランチ(お昼御飯)ではなくランジ!
(電子)レンジでもなくランジ!
電池でもなくランジ!
乱視でもなくランジ!
源氏(物語)でも研二(沢田)でも広志(円)でもなくランジ!
『しつこい!?』
 
以前ならもしかすると滑って怪我をしていたかもしれない。
でも、長年柔軟性と筋力を鍛えていたおかげで、
おかげでとっさのアクシデントも難なく乗りきった。
 
“無意識の意識”とでも言いますか、
とっさに動けるのは日々の鍛錬の賜物。
 
私もとても嬉しいです。
 

2012年11月12日

大人の体力測定

先週土曜日の出来事
 
毎週ストレッチに通われているKさん(50代女性)とお話していると
あるテレビ番組で芸能人が体力測定をしているのを見たようで
「藤田紀子さん(60代)の腹筋がすごかった」と。
 
『じゃやってみますか?!』
私が脚をしっかり押さえ、
普段は腹筋が嫌いなKさんがすごい勢いで30秒間やっている。
 
結果は15回。
体力測定の目安となる表によると50代女性の平均は17回。
「くっそぉ~あと2回か」(こんな汚い言い方はしていないけど顔をしかめるKさん)
 
「そいうえば立った状態からジャンプもやっていた」
『それ〝立ち幅跳び(瞬発力のテスト)〟じゃそれもやってみましょう!』
結果1メートル20センチ。
 
その後、反復横跳び・立位体前屈も行い、
「はぁこんなのやったの高校以来だよ。今度は100メートル走もやってみたいな。(脚が遅いと言われている)ロンブーの淳よりかは速いと思うんだけどなあ。」
『じゃ、それもそのうちやってみましょう(倒れないか心配だけど)』
 
いつもはストレッチと筋トレ中心の1時間のレッスンだけど
その日は体力測定で終了~。
 
「とりあえず腹筋、あと2回が目標だな」
力強い言葉を残してスタジオをあとにしたのでした。
 
〝大人の体力測定〟してみたい方はお気軽に声かけてください!
 
反復横跳び用の1m間隔テープ

2012年10月2日

「股関節ストレッチ」30日カレンダー

本日発売の
日経ヘルス11月号
 
 
1日1ポーズ
「股関節ストレッチ」 
30日カレンダー
(P40~47)
 
30日分のストレッチを考えました。
是非ご覧ください!
 
 


2012年9月30日

まるでパリみたい!

 
「まるでパリみたい!」
 
先日初めて二子玉川に来られたお客さまが
スタジオやスタジオの周りの雰囲気を見ながら
しきりに感動なさっておりました。
 
「行った事ないけどね。」
 
関西出身のお客さまでした。


9月のブログ

新宿のカルチャー講座がある三井住友ビルの近くで気になったオブジェ
何を釣っているのか下のほうを見たら 
“シャチ”
そんなアホな。
 
この写真を撮ったのは確か8月の半ば。
ジタバタ、アクセク、ヘトヘト、ワイワイしている間に今日で9月が終わり。
 
8月に夏休みが取れなかったので9月には入ってから遅めのプチ夏休みをとり
人生初のキャンプに行ってきました。
まずは格好から・・テントを買って
行った先は静岡・朝霧高原にあるキャンプ場、
アウトドア、というやつです。
 
そういえば高校生の頃は、
密かに黒姫の赤鬼ことC・W・ニコルに憧れていた。
授業中はナイフで鉛筆を削り(二コルは斧で牧を割る)
たまにやるBBQでは自ら火をおこし(チャッカマンで)
服はL.L.Beanが好きだったなぁ(カタログを見てるだけ)。
 
ま、そんなことはさておき
キャンプ場は便利、きれい。
そこに来ている人はお洒落ドアマンばかり驚きました。
 
翌日は山梨方面に進み、
これまた高校生の頃に毎年来ていた精進湖(富士五湖のひとつ)に行ってきました。
 
『おっ、やってる。やってる。』
ご存知の方もいるかと思いますが、
僕は高校時代カヌー部に入っていました。
(ボートと間違えて入ったのですが)
 
こんなのです。
レーシングカヌーといいます。
アメンボのようね、とよく言われますが。
 
毎年高校の全国大会がここであったのです。
懐かしく、あんなに大きかった湖が小さかった。
 
さて、話は飛びまくり
9月は僕の誕生月。
 
覚えてくださっていたAさんより飾れるクッキーを頂戴しました。
飾ってみると、とても良い。 
蟻に食べられたら嫌なので
たまたまあった花瓶でふたをして、
我慢出来ず少しかじった2日目。 
1週間は飾っておこうと思っていたのだけど、3日目。
誕生日が来る前になくなりましたが、
素敵なプレゼントをありがとうございました。
 
スタジオにウォーターボトルを設置しました。
水、飲み放題!
 
朝日カルチャーセンター新宿での金曜講座では
部屋に骨の模型が置いてあるのだけど、
その日はないなぁと思っていたら
こんな隅っこでいじけていた。
結構怖い。
 
中秋の名月を眺めながら9月を振り返ろうかななんて思っていたけど
外は台風の影響で風がピュゥピュゥなっております。
 
明日から10月、半そで半パンから、半そで長パンに衣替え。
ブログ書くぞぉ!