2013年12月31日

今年もありがとうございました!

 
今年もいろいろありましたが、皆様のお陰で良い一年を過ごすことができました。
本当にありがとうございました。
 
そして、また来年もよろしくお願いいたします。
 
 2014年は1月6日より営業いたします。
 

2013年12月24日

2014年流行りそうなダイエットは⁈



今発売中の雑誌、FYTTE(フィッテ)2月号の特集「2014年流行りそうなダイエットランキングBest10」で我が股関節スローストレッチが第7位‼︎

Xmasプレゼントをもらったような気分です。

今夜はチキンで高タンパク低脂肪!
「メリークリスマッスル‼︎」

2013年11月29日

ここを掴めば肩凝りが治った!

 


やや胡散臭いタイトルをつけてしまいましたが・・・・
 
『こんなところに筋肉ってあるの?』
先日のカルチャー講座で肩凝りに悩まされているMさんからこんなことを聞かれたので、
「ありますよ^^;小円筋や大円筋や広背筋やら、」と答えた後で
どうしてまたそんなことを聞くのか聞いた見たら、
ここをもんでいたら肩凝りが治ったのだそう。
 
さらに『そんなことってあるぅ??』
と聞かれたので「ありますよ」と。
 
肩凝りは首のつけ根の僧帽筋の血流が悪くなり、
肩甲骨の動きが悪くなることが原因とよく言われていますが、
他の箇所(筋肉)の動きが悪くなってそうなる場合も結構あるのです。
今の痛みが実は他の部位から行っていることを“関連痛”と言ったりもします。
 
Mさんの場合はたまたま写真の部分が硬くなって肩凝りを感じていたのでしょうね。
 
それにしても僕が感心したのは、
よくそんなところを揉んだなということ。
日頃から自分の身体の隅々まで触っていないと
なかなか硬くなっているなんて気がつかないはず。
 
以前Mさんから『毎朝5時に起きて、庭の花や木に水をやり、
そのあとガレージで体操を行う』と聞いたことがあるけど、
そんなMさんだからこそ違和感に気がついたのだと思う。
 
“日々是筋肉”
自分自身で言っておきながら忘れかけていた
大事なことを思い出させてくれた出来事でした。
 
 
 

2013年11月18日

素敵なニヤケ顏

12月発売のFYTTE(学研パブリッシング)の撮影に行ってきました。
モデルの瀬川裕奈さんのブログにその時の様子がのっています。
「先生の笑顔素敵です!」なんて書いてもらていますが、
どう見ても私、ニヤケています。

『笑顔とニヤケ顔は違う。』
まだまだ修行が足りませんな。

私のニヤケ顔はこちら→瀬川裕奈オフィシャルブログ

2013年10月26日

スペインにも行きました⁈

スペインにも行ってきました。
「美ボディ 股関節スローストレッチ」がね。

スペインに観光旅行に行ったFさん、カバンに詰めて連れて行ってくださりました。
毎日あちこち歩き回り、夜はホテルで本を見ながらストレッチをしていたそうです。(日本にいるときよりも念入りに。旦那さんにも指導しながら。^_^)
楽しむために歩く、歩くために体調管理のストレッチ。
まるでアスリートのよう。

グラシアス!

ブーツの隙間

男には男の悩みがあり
女には女の悩みがある。
今日は人生について語ってみようと・・・冗談です。

実は、昨日はじめて気づかされた“女性のお悩み”がありました。
それはブーツの悩み。
※主に女性用ロングブーツ

ブーツの悩みで相談される内容と言えば、たいてい
『夕方になると脚がパンパンになって脱げない』
『一度脱いでしまったら入らない』
『片方はスムーズに入るけど、反対側はきつくて・・』なのですが、
昨日スタジオに来られた女性から打ち明けられたお悩みは、
「右足の脛(スネ)が張っていて、ブーツの上の部分に出来る隙間が内側よりも外側の方が広くなる」
ということ。

よぉく見てみると、なるほど。
左はそれほど差がなけど、
右は外側の隙間のほうが広くなっています。

さらに細身のブーツだとそれほど目立たないけど、ストレートなブーツだと特に目立つとも。

街中でブーツを履いている女性のパンパン具合?!や(どんな形状の靴に関わらず)踵の減り具合には自然と目がいっていましたが、ブーツの隙間には全く目がいっていませんでした。


さて、改善方法ですが、
スネが張る(=膝下外側の筋肉がモコッとなる)のは、
膝下がO脚気味で、歩き方が歪んでいる方によく見られます。

まずは歩くときに
膝を前に向ける+拇指球(親指のつけ根)で踏み切る
ことを意識するようにします。

それとスネをほぐします。→すねほぐレッチ 「美ボディ股関節スローストレッチ」P114
膝を曲げて座り、両手の親指でスネの外側を思いっきり圧しながら、
足首を10回曲げ伸ばしする。

歩くときに膝やつま先がまっすぐ向かないのは、
実は股関節が原因の場合もあるので
脚のつけ根を伸ばすのもこころがけましょう。 →足長 「美ボディ股関節スローストレッチ」P26


これからしばらくは、ブーツの隙間に目がいってしまいそうです。








2013年10月8日

東京国体

高校3年間部活でやっていたカヌー。
 
昨日は東京国体カヌースプリント大会を見てきました。
高校時の部活の先生も県の監督としてやってきていて久々に会えて感動。
※国体は今日が閉会式。あまり知られていないようで、
会場がある大田区のタクシー運転手も「そんなのやっていたんですか」と。
 
高校生の頃は、ただがむしゃらに漕いでいたけど、
今は違って目線で見えてくる。
水への抵抗を減らすには、漕ぐ回数、重心の位置、
必要な柔軟性、体幹の強さ等々
そんなことを意識しながら練習しているとまた結果も違っていたのかなぁ、なんて。
 
19年前、私も兵庫県代表で国体に出て決勝までいったのですが、
一番印象に残っていることはバナナが無料でもらえて嬉しかったこと。
 
あの頃から少しは成長できただろうか!?

K-1 カヤックシングル(1人乗り)


ゴール直前。


C-2 カナディアンペア

2013年9月20日

股関節は国境を超えて…


今朝の朝カル新宿講座、気持ち良さそうに開脚をするMさんが、息子さんがイギリス留学のためつい最近飛び立ったことを報告してくれた。
カバンの中に「股関節スローストレッチ」(新星出版社)を詰めていってくれたことも。

いろいろと持って行きたい、詰め込んでいきたいものがあっただろうに、鞄の片隅に入って海外に連れて行ってもらえる…、なんだか嬉しい気分です。

K君(息子さん)、ストレッチで柔軟性ついたら、筋トレもして、Tシャツが似合うカラダになってね‼


ちなみに私が知っている限りでは、海を渡った「股関節スローストレッチ」はイギリスに二冊、イタリアに一冊、サウジアラビアに一冊*\(^o^)/*

2013年9月18日

10月からのカルチャー講座日程

10月からのカルチャー講座日程が決まりました。
お申し込みは各教室に直接ご連絡ください。
よろしくお願いいたしやんす。

 
☆新宿    第1・3金曜 10:00~11:30 朝日カルチャーセンター新宿教室
☆横浜    第2・4火曜 19:00~20:30 朝日カルチャーセンター横浜教室
☆池袋    第2・4木曜 13:30~15:00 池袋コミュニティ・カレッジ
☆二子玉川 第2・4火曜 14:00~15:15 東急セミナーBE二子玉川校

2013年9月6日

父にほめられる〜の巻


先週末、久々に兵庫の実家に帰り、両親とゆっくり過ごし眠る前にテレビを見ながら開脚をしていたら父親からこう言われた。

「お前、からだ柔らかなったなぁ。」

……う、うん。
一応、これが本業です。;^_^A

2013年8月10日

手抜きコレクション24 ーほっかむりー

ようこそ『陽平の小部屋』へ

予定では手拭いコレクション23でおしまのはずだったのですが、もう一枚増えたのでご紹介します。

"ほっかむり"

鼻毛が出てるマヌケなおじさん。

【鼻毛から学ぶ人生の知恵 其の一】
以前女子サッカー〝なでしこジャパン〟の監督が
「鼻毛が出ていると大事なことを言っても選手に聞いてもらえない」
というようなことを言っているとニュースで見たことがある。

私の場合はトレーナーという仕事上、腹が出ていてはよろしくないと考えている。(今現在は(^^;;)
たまに指導している子供たちに
「センセェ、腹筋割れてる?」と聞かれることがある。
筋肉のことだけを考えて生きていた十年前頃ははっきりと割れていたけど、今は
「うっすらね。」。

鼻毛と腹は出てない方が良い。

【鼻毛から学ぶ人生の知恵 其の二】
(これは前にもブログで書いたかもしれないけど)好奇心で“鼻毛切りハサミ”を買った時のこと。
買ったはいいけど、出ている鼻毛の本数なんて知れている。
出ているまたは出てきそうな分は切ったけど物足りなかったので、すべての鼻毛をショートヘアーにしてみた。
ここまではとても楽しい思い出だったのだけど、そのあとが大変だった。

息を吸おうとすると鼻が痛いのだ。乾いた空気が直接鼻の奥に刺さるような感じ。
おまけに鼻の奥が乾いて苦しくて仕方がない。犬が鼻をペロペロ舐める気持ちが良く分かる。
翌日、風邪をひきました。
普段は鼻毛が空気を湿らせて、ホコリなど余計な異物をシャットアウトしてくれていたんですね。

そこにあるべきものにはすべて意味がある。


さて、2013手抜きコレクションはいかがでしたか⁈
おばかな連載にお付き合い、どうもありがとうございました!
酷暑が続きますがどうぞご無理をなさらないでくださいね。
涼しくなった頃にまた一緒に運動しましょう。
私はもうしばらく長野で筋肉を鍛えてきます。