2014年5月10日

ごっつぁんです



たまたま伊勢ノ海部屋(文京区)の前を通りかかったので思わずポーズ。


最近は老若男女誰もが当たり前のように、
「筋トレにはスクワット」、
「スクワットはトレーニングの王様」、
「キング・オブ・トレーニング=スクワット」、
なんて言いますが(言ってないか。筋肉業界だけの常識⁈)、
四股踏みも、バランスと柔軟性と筋力を使う素晴らしい動き(運動)です。


空を見上げると爽やかに⁈〝わまし〟が干してありました(^^;;

2014年5月9日

「お尻が2つに割れました」

「これまで1つの塊みたいだったお尻が、
ちゃんと2つあるんだなと感じるようになった。」

カルチャー講座に通われるSさんが
真面目な顔で話してくださいました ´∀` )


駅の階段を上る姿や、歩いているところを観察していると、
胴体とお尻が一つの塊のようになって動いている人をよく見かけます。
そんな方の特徴は、
お尻が左右に振れる
歩幅が狭くちょこちょこ歩く


これは股関節の動きが悪い証拠です。

脚の筋肉(インナーマッスルの大腰筋)って
どこからついているかというと、
背骨でおへそのやや上辺りからついています。

立ったり歩いたりするときはその筋肉が動きます。
ところが股関節周りの筋肉が硬いと
大腰筋がうまく働きません。

すると体の表面にある筋肉が使われて
まるでお尻が一つの塊のような、
しなやかさがない動きになってしまいます。


「スタイルがいい人はインナーマッスルが発達している」、
「インナーマッスルを鍛えていると怪我をしにくい」、
なんて言われますが、
いざ鍛えようと思ってもそう簡単にはいきません。
インナー(内側)は難しいのです。

股関節も表面にあるたくさんの筋肉が解れていないと、
奥にある筋肉はしっかりとうごかすことが出来ません。

Sさんの脚が別々に動く感覚が得られたのは
じっくり外がほぐれ、
内側の筋肉がしっかり動き始めた証拠ですね👍



2014年4月16日

農作業の合間にストレッチ

「わが家の田んぼごはん」という本で
ストレッチ指導をさせて頂きました。
※この本は一般書店では販売していません。

体が資本の農作業、
軽トラックや農作業用の(巨大な)タイヤ!?を使ってできる
疲れをためないための簡単ストレッチを紹介しています^^

茶碗と一緒に。

2014年4月10日

壁ゴリラ

2月のブログに書いていた“ゴリラが気になる”って話、
ゴリゴリしてたらとうとう4月になってしまいました。
遅くなってしまい、ごりらなさい。
 
 
前回のブログにも書いたのですが、
股関節って伸ばすことばかりに目が行きがちですが
実は曲げ方もすごく重要です。
 
まずはお試しください!
壁を使って行うゴリラストレッチ(略してゴリレッチ!?)です。
 
プリッとしたお尻になる
   「壁ゴリラ」ストレッチ

スタート姿勢) 壁から足一足分程離れて立ち、お尻を壁につける。

 
①お尻を壁につけたまま、上体を下に倒す(前屈)。
背中・腕・頭の力は抜いて。
 
 
②お尻を壁につけたまま、膝を曲げる。
このときに太ももとお腹を付けるようにするのがポイント!
膝は曲げるけど、お尻の位置は高く保つ。
☆お尻からももの裏側が伸びている感覚がするはず。
 
③お尻を壁から離す。(重心を前に移動させる)
手で壁を押しても良い。
 
④両手の平をお尻の少し上に当てる。

⑤お尻を高い位置で保ったまま、
上体をおこす(床と並行よりもやや上まで)
ゴリラポジション
 
どうです?
「ゴリラっぽいでしょ!?」(笑)
 
うまく出来ていると、お尻の筋肉がしっかりと使われパァ~ンと張って、
ももの裏はピィ~ンと伸びている感じがします。
(腰が丸まっているとそう感じません。)
 
このストレッチが出来るようになると、
★お尻の筋肉を使っているのでヒップアップまたは衰えを防ぐことが出来る。
★もも裏(ハムストリングス)が伸ばされるので自然とストレッチになり柔軟性が保てる。
★腰と膝の関節の負担が減る。
★下半身が安定することで、上半身(肩や首)の余計な力が要らない。
★効率よく大きな力が出せる。(スポーツの基本姿勢でもあります。)
★重たい荷物を持ち上げるとき、片足立ちで靴下やズボンをはくときもスムーズに。 
 
「ゴリラストレッチ(ゴリレッチ)」是非お試しください!

2014年4月8日

手拭いコレクション27 -富士晴れ-

今日は入学式が多かったようで
ブカブカで真っ新の制服を着た新入生を
あちこちで見ました。

そういえば、私が中学に入学した時、
学校の体育館で制服の採寸があり
帽子がSでもMでもLサイズでもキッチキチ。
結局フィットするものはなく、
後日ひとりだけ店に買いに行き
内側に“特”と書かれたのを被っていたなぁ。

自分の頭がデカい(60センチ)という事実をはじめて知った15の春。
今ではその頃よりも身体も大きくなり少しは頭の大きさが目立ちにくくなりました。
頑張るんだ、新入生!

なんのこっちゃわかりませんが。


今使わないでいつ使うの!
桜の手拭い、ヘビロテです。

頂き物です。
Mさん、ありがとうございます。




2014年4月1日

トレーニングアイテム ーミニトランポリンー


 

今日から四月。
暖かくなって、桜も満開、心が弾みます。

体も弾んで見ませんか?ってことでミニトランポリン導入しました。

5分弾むだけで20分のジョギング効果がある…。
NASAでも筋力強化に使われている…。
なんて説がありますがどうでしょうか⁇

実際にやってみるとまずは落ちないようにバランスをとる、そして足だけ使ってジャンプを行おうとするとふくらはぎがパンパンになるのでそうならないために体を引き上げるように体幹の筋力を使う、続けているとほどよく息も上がる、でも膝への負担は少ない。
良い効果満載です!

2014年3月1日

オープンセミナーのご案内

暖かくなったと思ったら、また寒くなったり…

でも、今日から三月。
気分だけは"春"。
不思議なもんでそう思うだけで体かほぐれてきた気がします(^^)

さて、話題は変わってオープンセミナーのご案内です。

住友不動産販売ハウジングセンター(新宿・都庁前)主催の
3月21日(金・祝) 13:30〜15:30
「春に向けてストレッチセミナー」
を行います。
http://www.stepon-contents.jp/hc/seminar/01/024940.html#basefont
どなた様でもご参加いただけます。
人数制限あるかも⁈

ご興味がある方は是非どうぞ!

2014年2月27日

贅沢ヘルスメーター!?

皆さんはどちらの足に体重をかけていますか?
 
最近スタジオに入荷した体重計二台。
右足と左足、片足ずつ乗って左右差を測ります。
 
測ってみるとたいていどちらかの足が2-3kg重いってな場合がよくあります。
この差が問題なんですね。
もっと言うとこの差を生み出す原因が何か、ということが問題なんですね。
 
 
洗濯機、掃除機、冷蔵庫、、、
一家に一台あればいいものを二台も持ってる。
 
なんて贅沢なんでしょうか!?

2014年2月20日

はなしか

今年の干支が『馬』なので
どことなく形が馬に似ている『鹿』!?の置物に
たまに花を飾っています。
 
そしたら、今日来たお客さんが
落語協会の公認キャラクターは
鹿のお尻に花がはえた〝はなしか〟
なのだと教えてくれた。
鹿のお尻に花で〝噺家〟、いや〝はなしか〟。
 
 
これってまさに、はなしか!

2014年2月5日

ゴリラが気になる・・・

『ゴリラが気になる・・・』
 
って、先月のブログで書いたけどその理由は。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓
 
『股関節は伸ばすより曲げるほうが難しい。』
 
人間が力を出す(発揮する)のは、曲げている状態から伸ばそうとするときです。
 
しかし、曲げ方が悪いとうまく伸びない(=力を発揮できません)。
 
股関節がうまく使えていない人は〝腰を丸める〟
股関節がしっかりと動かせる人は〝股関節を曲げる〟
 
 股関節をしっかり使って、力を効率よく発揮できるのが
『ゴリラポジション』
詳しいやり方はまた後日のせますね。
 
なんとなくゴリラのような態勢だから『ゴリラポジション』。
 

2014年2月4日

anan発売中!

今発売中のanan SPECIAL 特別編集号(マガジンハウス)16~19ページに美脚を作る「股関節ストレッチ」が掲載されました。
見てアンアン。

話は変わって、先日サウナに行ったら60〜70代と見られるおじさんたちの脚が女子中学生のように⁈細かったのに衝撃を受けました。(お腹は出てるんだけどね。)
必要ないから退化するのだろうか……いや、体が硬くなって動かない→動かないから退化する→どっか痛くなる…んだろうな。

これまで女性読者メインの雑誌では脚を引き締めるだとか、きれいにする理由で運動を考えていたけど、太くする=筋力をつける運動もやっぱり大事だと改めて認識。

「絶対きれいに太くなる
股関節スーパーストレッチ!」
どうだかなぁ…(^_^)a