今朝の朝日カルチャー新宿での「股関節スローストレッチ」。
2025年11月21日
股関節アクティブストレッチ!?
今朝の朝日カルチャー新宿での「股関節スローストレッチ」。
2025年11月20日
現場でしかわからないこと
現場でしかわからないこと
2025年11月14日
11月におすすめのストレッチ
それと同時に寒さも・・・
寒いと背中が丸くなりがちです。
そんな11月におすすめのストレッチ
(↑クリックすると開きます)
呼吸に合わせて、ノビノビしてみてください。
2025年11月8日
オンライン「今日の一枚」 ~脚にかかる体重~
写真に写っている紙には「脚にかかる体重(%)」を図解しています。
今日のオンラインで使った一枚です。
※私の実験結果です。
立つ(100%) … 自分の脚で完全に支える。
もたれる(65%) … 少し椅子に体重を預けている。
低(25%) … 低めの椅子に座る。
高(15%) … 高めの椅子に座る。
どれが良いということではありませんが、
普通に立つときより、脚にかかる体重が減るのでより、
「手書きの絵には温かさがあり、より人の心に伝わる。
だからこそ私はいつでも絵で伝えたい!」
2025年11月3日
11月のオンライントレーニング
![]() |
| 秋空は見るたびに模様が違っていて飽きないですねぇ ハロウィーンは終わってるけど“南瓜”👻 |
11.8.15.22(土) 10:00~10:40 【全3回】
Bコース「5分間チャレンジ」
11/8.15.22(土) 11:00~11:40 【全3回】
“自由と平和を愛し、文化をすすめる日”とされています。
私は日々、体の動きを整えるお手伝いをしながら、
「体をのびやか(自由)に動かせることが、心の平和につながる」
ということを強く感じています。
体がこわばると、心もゆとりを失いがちです。
反対に、関節がなめらかに動くと、
気持ちも自然と穏やかになります。
そんな「のびやかな体」を取り戻すひとときとして、
今月もオンラインストレッチでお会いできればと思います!
よろしくお願いいたします。
2025年10月31日
【講座レポート】「転ばぬ先の股関節」ご参加ありがとうございました!
本日は、朝日カルチャーセンター新宿にて
ご参加くださった皆さま、本当にありがとうございました。
初めてお会いする方も多く、少し緊張気味のスタートでしたが、
後半には皆さんの笑顔や「気持ちいい!」と言った声や、
今回は「椅子に座って&背もたれを使って行うストレッチ」をテーマに、
転倒予防や歩行の安定に欠かせない股関節の柔軟性と筋力を、
誰でも無理なく高められる方法をご紹介しました。
これからも、無理なく続けられるストレッチやトレーニングを通して、
「一生、自分の足で歩ける体づくり」をサポートしていきます。
またお会いできる日を楽しみにしています。
藤本陽平
2025年10月29日
「動いて治そうとする発想が嬉しかった」
昨日のカルチャー講座では、いつもより「痛み」に関する相談が多くありました。
寒さの影響か、ひざや股関節、腰などに違和感を感じる方が増えているようです。
その中で印象的だったのは、
「痛みはあるけれど、できる範囲で動かそうと思ってきました。」
という声がいくつも出たこと。
かつては「痛み=動かしてはいけない」と考える方が多かったのですが、
最近は「動かして改善したい」と前向きに考える方が増えています。
その変化が何より嬉しく感じました。
もちろん無理は禁物です。
でも〝正しく動かす〟ことで血流がよくなり、
関節まわりの筋肉も温まり、痛みの軽減につながります。
これからさらに寒くなる季節です。
動くのが億劫になりがちですが、
「温めて、ゆるめて、動かす」この3ステップを意識して、
体の声を聞きながら、少しづつ整えていきましょう。
2025年10月14日
伸びを感じる部分は引き締まる
2025年10月7日
10月におすすめのストレッチ
2025年9月28日
10月オンライントレーニング
秋の健康に関する格言3つと「藤本オリジナル版」を。
2025年9月20日
「(いつの間にか)土踏まずができていた」
今日のセッションでお客様がぽろっと言った一言。
もともと腰の狭窄症で通い始められた方で、
ずっと「偏平足」と言われ続け、土踏まずなんてないものだと思ったようですが
・タオルギャザーを必死にやったわけでもなく、
私もむしろそこは放置。
2025年9月17日
夢のような体験!アナログな方法で足形をとってもらう
アナログ(手作業)なんです!!!
これまでにデジタル、3Dなどで測ったこともありますが、
精密機械がゆえに、二回測ると全然違う結果が出た、
なんてこともあり、
いつか手作業で測ってもらいたかったのです。
私にとっては夢のような体験です!
さて、方法はまずはフットプリンターという台に
片足ずつ立って、足形と足圧をとります。
足形はどんな形をしているか。
足圧は、どこに体重がかかっているか。
カカト重心で立っていると、指に体重がかかっていない⁉
なんてことがわかります。
2025年9月12日
30歳超えたらストレッチ!
20代までは多少無理をしても回復できていた体も、30歳を超えると少しずつ変化が表れてきます。
私自身も30代半ばまでは筋トレ中心の運動を続けていました。
ストレッチは筋トレのように負荷をかけるものではありませんが、関節を守り、筋肉をしなやかに保ち、血流を良くする力があります。
「最近なんとなく疲れが抜けない」と感じている方は、ぜひ一度ストレッチを取り入れてみてください。
2025年9月9日
「重陽の節句」に腸腰筋を想う
2025年9月4日
病院の待合室で、なぜか私は元気になる…!?
待合室の椅子に腰をかけると(病院には行っているのですが(;^_^A)…なぜか元気になってしまうんです。
なぜなら―― 椅子でストレッチ を始めてしまうから!
となりに人がいない椅子で浅く腰かけて、ちょっと股関節を動かして、
「あれ、意外とここが硬い?」「あぁ、軽くなってきた!」
なんて思っているうちに、
気づけば「病院?…まぁ今日はいいか」と思えるくらい元気に。
もちろん、これは半分冗談ですが(笑)、
本当に 椅子を使った股関節ストレッチ には、
体をラクにして、気分まで前向きにする力があります。
そこで今回、そんな“待合室”でも役に立つ!?を講座を企画しました。
場所:朝日カルチャーセンター新宿
・姿勢の崩れが気なる方
・膝や腰に不安がある方
・「最近ちょっと歩きづらいな…」という方
詳細はこちら→ 転ばぬ先の股関節 椅子ストレッチ
椅子さえあれば大丈夫。
気づけば「病院より、ストレッチに行きたい!」と思えるくらい、
体も気分も元気になるはずです。
どうぞお気軽にご参加ください。
2025年9月2日
9月オンライントレーニングスケジュール
9/13.20.27(土) 10:00~10:40 【全3回】
Bコース「5分間チャレンジ」
9/13.20.27(土) 11:00~11:40 【全3回】
ただし―
長時間家の中でゴロゴロしてばかりだと、「人間の方が壊れるんじゃない?」という不安がよぎりますよね。
実際、体は動かさないと本当にサビついてきます。
酷暑と体を動かすことの両立はとても難しいところですが、なんとかうまく乗り切りたいですね!
オンライントレーニングも是非ご活用ください!
2025年8月28日
膝が痛い時の歩き方
すごく膝が痛い時って、歩くどころじゃないけれど、
歩けるけれど〝膝の痛みが気になる〟ときってありますよね。
(恥ずかしながら、私もひざ痛経験者(;^_^です)
そんな「痛い時にオススメの歩き方」を参考①~④までに。
あくまで私なりのオススメですので、個人のご判断でお願いします。
① 足を見ない
足を見ないというか〝足が見えない〟ように歩くといったほうがいいかもしれません。
膝が痛いとついつい痛い側の太ももや膝に目が行きがちですが、それが前屈みの姿勢を助長してしまいます。
足を見る → 背中が丸くなる(骨盤が後傾) → 膝が曲がる → 関節の負担が増える&太ももの外側が硬くなる&内ももが弱る という悪循環になるのを防ぎましょう。
② 骨盤を前傾させる
これはちょっと難しいかもしれませんが、これも①と同じ悪循環を防ぐ効果があります。
骨盤前傾は「腰を反らせる」のとは違って、結果として「腰が反る(自然な腰のカーブ)」のが理想。
前傾=腰を伸ばす(起こす)意識と言うとわかりやすいでしょうか。
③ 歩幅を小さめに
歩幅が広いと負荷が増します。
歩幅が狭くなるとスピードも遅くなるので、多少もどかしいかもしれませんが、たまには人生ゆっくりもいいでしょう!
④ 歩きはじめは痛くない足から先に出す
交差点、エレベーター、階段、すべての歩きはじめは、痛くない足を先に出しましょう。
痛い側の足を前に前に出そうとすると、腰が丸まりやすくなり、ひざへの負担が増えるため。
まずは痛みを出さないように心がけましょう!
2025年8月20日
「股関節を柔らかくする」「股関節を強化する」ってどういう意味?
2025年8月19日
氷を離れてからだ作り!夏合宿での指導風景
2025年8月8日
お客様のノートにドキッとした話
2025年8月3日
手拭いコレクション 《アレンジ編5》 「手拭いと私」
2025年8月2日
手拭いコレクション 《アレンジ編4》 「今度こそ!くいこまないパンツ作り」
2025年8月1日
手拭いコレクション 《アレンジ編3》 「気分は洋服デザイナー♡」
2025年7月31日
手拭いコレクション 《アレンジ編2》 「見本のパンツ」
![]() |
| 恥ずかしい(〃ノωノ) |
2025年7月30日
手拭いコレクション《アレンジ編1》 「そうだ、パンツを作ろう!」
♪夏がくれ~ば想い出す♬
今年もようこそ『陽平の小部屋』へ
手拭いコレクション○○
と、毎年恒例!?
夏の出張指導に出かけている間(今年は7/30~8/1)に
私の自慢の手拭いを皆さんに観ていただきたいところなのですが、
今年の新たに入手した手拭いはゼロ(たぶん。覚えてない場合もあり(;^_^A)
そりゃ、たまにいいのに出会って『欲しいなぁ』
と思うことはあるけど、
私にとって手拭いは〝使ってなんぼ〟
すでに70枚ほどあり、
これ以上増やしてもなぁ・・・とか
まだ使っていないものもあるしなぁ・・・
という思いが出てきて、増やすことを躊躇してしまうのです。
でも、ついに新たな使い道を思いつきました!
「そうだ、パンツを作ろう!」
ってことで初の手拭いパンツを作ってみました\(^o^)/
自作です( ̄▽ ̄)
どうでしょうか!?
-
先日のブログで、筋トレの名前には 変わったものが多いと書きましたが、 トレーニングの道具にも「なぜこんな名前?」 と不思議に感じるものがあります。 そのひとつが「メディシンボール」 体を鍛えるために、このボール(5kg)を持ちあげたり、 投げたり、叩きつけたりします。 MEDIC...
-
協会けんぽの情報誌 「秋のけんこう」(社会保険出版社)に 筋肉デザイナー考案の運動法 “タオルスイング” が掲載されています。 ぜひ動画で! → https://shaho-net.jp/movie/ dynamic/07.mp4











































