2025年4月13日

嬉しい“再会”がありました!



春は、出会いと別れの季節——。
そんな中、「股関節スローストレッチ」講座では、嬉しい“再会”がありました。

くにたち教室では、ご病気のために2年半お休みされていた方が、
再び戻ってきてくださいました。

池袋教室でも、5年近く離れていた方が、
また参加してくださることに!

カルチャー講座で受講を継続していただけるのはもちろん嬉しいことですが、
反対に受講をやめられる場合、
「内容や指導にご満足いただけなかったのでは…」と
こちらとしては少し気になってしまうのも正直なところです。

でも、この春、再び戻ってきてくださった方々がいらっしゃるということは——
「そこそこ良かったのかも?」なんて(笑)、
ちょっと自信を持たせていただけました。

とはいえ、慢心せず、
今後もより一層、必要とされる内容を目指してまいります。

10年先も元気なカラダ「股関節スローストレッチ」をこれからもよろしくお願いいたします! 

2025年4月10日

特技は「手アイロン」


私の特技は「手アイロン」


たまに 「毎日Tシャツにアイロンかけているの?」

と聞かれることがありますが、

まさか。そんなにマメではありません。


今の季節は、厚手のコットンのTシャツがなんとも気持ちいいのですが、

シワになりますよね。


でも、そんなシワが気になるシャツは、

無駄にデカい手で〝ジャッ〟と生地をさすりながらシワを伸ばしていきます。

数回ほど〝ジャッジャッ〟と繰り返しているうちに手のひらの温度も上がり、

さらにシワ伸ばし効果がアップ!

何ならおまけに手のひらからうっすら出る汗でスチーム機能も加わり(キモイ⁉)

たった数秒の手アイロンで完成です(*´∀`)

Before
👇👇👇
After

ちなみに〝カチコチ〟になった人のカラダをほぐす場合は、

別の手の機能を使用します(*´σー`)

2025年4月9日

「お姉さん座り」から「あぐら」へ。体の変化に驚いた話


長年、「お姉さん座り」が癖だったKさん・女性のお話

「床で洗濯物をたたむときは、"お姉さん座り"になってしまうのが当たり前だったのに、最近、気がつくと"あぐら"をかいてる。」
んですって。

〝お姉さん座り?〟〝ペシャンコ座り?〟
特に決まった言い方はなさそうですが、
ひざ下を外側に開いてぺシャッと床に座るあの座り方。

決して関節や姿勢のため良くはなさそうですよね。
(全くできない人にとってはちょっときついトレーニングになるのですがね( ´∀` ))

Kさん、以前は内股気味だったせいで「あぐらなんて出来ないし、落ち着かない」状態でしたが、寝る前や自宅でできる簡単なストレッチを少しずつ続けていたら股関節や骨盤まわりの柔軟性に余裕ができて、あぐらが楽になったようです。

ストレッチって、ただ筋肉を伸ばすだけじゃないんですね。
体のクセをリセットして、本来の動きを取り戻してくれる。
そんな力があると、実感しています。

ところでなんでこの写真?!
あぐらも、お姉さん座りの写真もなかったので正座にしてみました( ´∀` )。

2025年4月4日

『枕草子』春は、あけぼの。『枕のストレッチ』春は、背中。

春ですねぇ。

春と言えば有名なのが、清少納言の『枕草子』

春は、あけぼの。
やうやう白くなりゆく山ぎは、すこしあかりて、紫だちたる雲の、細くたなびきたる。

【現代語訳】
春は、夜明け(がいい=趣がある)。
だんだんと白くなってゆく山際の空が、少し明るくなって、紫がかった雲が、細くたなびいている(のがいい)。


春ですねぇ。

春と言えば、筋肉デザイナー・藤本陽平麻呂(フジノモトヨヘマロ)の
『枕のストレッチ』

春は、背中。
やうやう丸くなりゆく背すぢ、膝も曲がりて、顔もいと前に出づ。
これをそろりと伸ばしたれば、なんとも快きことか。
腰も膝もすらりとし、姿もしゃんとして、若やぎたる風情ぞ。

【現代語訳】
春といえば、背中。
だんだん丸まってくる背すじ、膝も曲がって、顔もぐっと前に出てくる。
それをゆっくりと伸ばしてあげれば、なんとも気持ちのいいこと。
腰も膝もまっすぐになって、姿勢もシャキッとして、なんだか若々しく見えるものです。

2025年4月1日

「足がつる」原因、ついに解明!?

これまで、「足がつるのは水分・塩分不足、運動不足が原因」と学び、それを信じて疑わず、聞かれるたびにドヤ顔でアドバイスしていた。

でも、どこかで思っていた。「本当にそれだけか?」と。

そんなモヤモヤが晴れたのは、つい先日。80歳を過ぎた親父と一緒にいたときのこと。
つった瞬間を目撃した。

「ぐあぁっ!」と悶絶する親父。何が起きたのかと見てみると、完全に運動不足が原因っぽい。

一応、水分不足の可能性も考えた。
でも、親父は「ビールをたっぷり飲んだから問題なし!」とドヤ顔で宣言。いや、そういうことじゃないんだけど…。

そこで気づいた。運動不足といっても、単に「歩く量が少ない」とかじゃなくて、「体の一部が固まって動かなくなっている」ことが問題なんじゃないか?

そう、ふくらはぎがつるのを防ぐには 股関節を動かすこと!

これが超・重要!!

もう私は迷わない。
「足がつりました」の相談には、はっきりと『股関節を動かしてください』と言える。



2025年3月21日

富士山の見えるスタジオ

朝日カルチャーセンター新宿の運動教室からは、
天気のいい日には窓から富士山が見えます。
(左は都庁、右はセンチュリーハイアットホテル)

でも、残念ながらこの教室で「股関節スローストレッチ」が
行えるのは、今日で最後😿

前にもお伝えしたように、4月からはフロア縮小により、
別フロアの教室になります。

ここの広々とした教室には随分と長いことお世話になりました。

最後の講座が始まる前は、
なんだか少ししみじみした気分でしたが、
いざ終わってみると、
不思議と『さぁまた次へ!』という
希望が湧いてきています!

いつも通ってきてくださる受講生の皆さん、
ありがとうございます。
ここで講座を受けてくださった皆様、
ありがとうございました。

次はどんな景色が待っているのか楽しみです!

2025年3月19日

頭が硬いから体が硬い?!


「あなたは頭が硬いから体も硬いのよ!」
知り合いの女性からこう言われた、と女性のお客様。

私には随分ときつい言葉に感じますが。

よほど何でも言いあえる仲なのか、
それとも相手のことをあまり良く思ってないから言ったのか。
二人の仲を知らないのでなんとも言えないのだけれど。
それは置いといて。。。

「体が硬いのではない、心が硬いのだ」
これはアシュタンガ・ヨガの創設者で故パタビ・ジョイス氏の言葉としてしばしば引用されます。

私には真相はわかりませんが、ストレッチに関して言えることは、
ストレッチは柔軟性を高めますが、体は伸ばそうとするときにブレーキをかけてケガを防ごうとするような機能が備わっています。
このブレーキを外すには、自分の体を繰り返し動かして、『ここまでは伸ばしても大丈夫』『うん、もう少し伸ばせる』と徐々に自分の体を信頼できるようになる必要があります。
体を信用すれば応えてくれる。
体が柔らかくなれば、心も柔らかくなる!?

また頭ではじめから「私は体が硬いから無理!」と決めて何もしない場合もあります。
この場合は本当に心が硬いとも言えるのかな。

なんだかわかるようなわかないようなブログです。

2025年3月14日

PHPからだスマイル4月号

 

「股関節ストレッチ」でからだリセット!
監修をしました。(14.15ページ)
よろしければご覧ください!

4月からのオンライントレーニング

 

こんにちは!
写真は箱根・ポーラ美術館で撮った銅像。
たしか名前は・・・・
「大腿筋膜張筋をストレッチする女」
だったかな。(冗談です)

さて、暖かくなり外歩きが気持ちよい季節になってきましたが、
お家の中で花粉を避けて出来る
オンライントレーニングもいいんですよ!(宣伝です)

オンライントレーニングは、お陰様でコロナ禍からスタートし、
現在も継続しておりますが、
4月より下記の2点を変更させていただきます。

①水曜コースを中止
平日の朝にゆったりと体をメンテナンスするストレッチは、
私にとっても整う&癒される時間だったのですが、
都合により中止にさせていただきます。
ご参加くださっていた皆様、すみません😿
土曜は引き続き行いますので、
こちらで全力投球いたします。

②継続割の変更
これまではお申し込みの際に
1・4・7・10月始まりで
2カ月継続の場合は−300円、3カ月は−500円と
させていただいておりましたが、
継続割は2カ月を廃止し、3カ月−500円のみとさせていただきます。

勝手を申しますがご了承ください。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

《4月のスケジュール》

Aコース 「股関節スローストレッチ」
4/12.19.26(土) 10:00~10:40 【全3回】

Bコース 「5分間チャレンジ」
4/12.19.26(土) 11:00~11:40 【全3回】

2025年3月11日

権利秀柔(ケンリシュウニュウ)⁉が途切れるとき

 

長く元気で過ごせるために
「筋肉をつけて“貯筋(チョキン)”をしましょう!」
なんて言ううまい言葉!?がありますよね。
(誰が考えたのかはシランケド)

それとは少し違うのですが、
私もちょっぴりいい言葉を思いついてしまいました✨

“権利秀柔(ケンリシュウニュウ)”

本来の“権利収入”とは、知的財産権(特許権や著作権など)や
不動産や株式の所有をもとに得られる収入のことですが、、、

権利“秀柔”とは、
小さい頃に努力で身につけた秀でた柔軟性が、
その後も継続的に保てること。
(思いつきの造語ですよ)


私は、フィギュアスケートのトレーニング指導を
長年見させていただいており、
小学生低学年の頃に初めて知り合った選手たちが、
一生懸命に頑張った時期を過ごして引退し、
大人になってからもたまに会うことがあるのですが、
(そりゃ、私も歳をとるわ( ´∀` ))
そんな彼女たちでさえ、硬くなってくる時があるのです。

年齢で言うと30前半から半ば。

これはフィギュアスケート選手だけでなく、
バレエ・新体操にも言えると思うのですが、
30くらいまでは、努力で身につけた秀でた柔軟権!?をもとに、
それほど運動をしていなくても
周りからは「柔らかいですね~!!」
と言われる体だったと思うのです。
(本人からすると『硬くなった』と感じていても)

ですが権利秀柔(ケンリシュウニュウ)が途切れると、
ヒトナミニ硬くなりはじめる。

でも、それをネガティブに考えるのではなく、
これからが(大人にとっての)真のストレッチ効果を感じられるとき!
でもあると思うのです。

体の変化を感じながら、
体を動かすことを楽しんでもらえたらなと
運動指導者としては思います( ´∀` )

2025年3月4日

3月オンライントレーニングスケジュール


Aコース「股関節スローストレッチ」
3/8.15.22(土) 10:00~10:40 【全3回】

Bコース「5分間チャレンジ」
3/8.15.22(土) 11:00~11:40 【全3回】

水曜コース「からだメンテ!」
3/5.19(水) 10:00~10:40 【2回】

体内にみなぎる愛♡

 

皆さんは「一目見てピンときた」って経験ありますか?

私は先月、自由が丘駅でこのポスターを見た瞬間、
『こういうのタマラナイ♡』となり、
チケットを申し込んでいました。

その公演が先週金曜夜にあり、観てきたのですが、

始まる前から気分はワクワク、
始まった瞬間に体がゾクゾク、
最後の瞬間までなんだかジクジク、
(ジクジクって(;^_^Aいい表現がみつからない)
ポスターに書かれた「体内にみなぎる愛♡」のとおり、
体で表現する芸術作品を堪能できました。


あまりに気に入ったもんだから、
リーフレットを切り抜いてコラージュ!(というの?)
手帳に張りつけています(笑)
手帳表面♡

裏面♡



2025年3月3日

《ストレッチ録》「前屈ができない」は”中半身”のストレッチで解消!

 

「前屈(体を前に倒す)ができるようになりたい」
先日、スタジオに来てくださった30代男性。
普段からジムにも通い、かなりの筋肉質。

"前屈"のリクエストに対して、
はじめる前に体をみて『こりゃ、手強いなぁ』と感じる場合もあるけれど
今回は体つきと普段からよく動かされているということなので、
一時的に動きが悪くなっている”中半身⁉”を動かせば大丈夫という感触。

見事、レッスン途中で手が床について前屈達成できました!


前屈が出来ないのは一般的には
ももの裏のハムストリングスが硬いことが原因。

ですが、意外と"中半身"のしなやかさ⁉も大事なんです。
(これは開脚において同じことが言えます。)

ところで"中半身"ってなんやねん。
はい、今思いついたので造った言葉です(^-^;

字のまんま、上半身と下半身のあいだ。
"中半身"、具体的には背中・尻を伸ばすと
すんなりと前屈ができました。

ただしストレッチは、ぴきぃ~という直線的ではなく、
ぐにゃぁ~っと曲線的に行うのがポイントです。

ぴきぃ~のイメージ1

(説明がうまくできずすみません(;^ω^))
笑顔だけどこれもぴきぃ~のイメージ2

若い彼にとっては、なんてことはなく出来た前屈。
手が床について嬉しい!以外にもメリットが多い。
・背中が楽になる
・(勝手に)呼吸が深くなる
・足の動きが良くなる等々





2025年3月2日

側弯症のための運動



側弯症(そくわんしょう)とは、

本来なら正面から見ると真っ直ぐに並んでいる脊椎(背骨を構成する骨)が

捻じれて左右に曲がっていることを言います。


先日、ご自身でも側弯症を自覚している女性から、

「たまにストレッチをやっているけど、何をやっていいのかわからない。

側弯症の場合はやらないほうがいいのか?」と聞かれました。


側弯症の場合は、背骨が曲がる向きがあるので、

それを考慮した運動を行うに越したことはないのですが、

まずは重力に抗うようにしっかりと動くことが大事だと考えます。


重力に抗ように・・・というのは、

あまり長く座っていないで、

歩く、手を上に上げる(バンザイ)、お尻の上げ下げ(かがむ)といった、

日常生活で体をしっかり動かすといったシンプルなことです。

※きつい運動やスポーツを行っている方の場合は別ですが。


私のスタジオでも側弯のお悩みで来られた方や

ご本人は気がついていないけれど背骨に歪みがある、

という方の背骨を定期的に触っていると、

体に合った運動法+活動的な生活が送れているときは、

骨は真っ直ぐに伸びる方向に動いているのを実感します。


側弯症を考慮したストレッチや筋トレはもちろん良いのですが、

日常の活動量が少なすぎると変化はしにくいと感じます。


まずは、疲れすぎない程度にしっかりと動き、

ストレッチもいろいろやってみて、伸びにくいなと感じたら、

そこをじっくりと意識しながら伸ばす。

運動は正しく効果的に!がいいのですが、

人間は動く生き物、そこを見過ごしていてはいけないと感じます。

2025年2月28日

「寝るだけ腸腰筋ストレッチ」 ご参加ありがとうございました!

本日、朝日カルチャーセンター新宿にて開講しました

「寝たまま腸腰筋ストレッチ」


”腸腰筋”とマニアックなタイトルにも関わらず、

朝からたくさんの方々にご参加いただきありがとうございました!

(広々とした会場の写真を撮ろうと思いながら毎回忘れてしまいます)


頭で理解して、体で繰り返し覚えた成果なのか、

後半は皆さんの体の動きがとてもよくなっていたのに驚きました。


是非、ご自宅でも”寝たまま”ストレッチを取り入れて、

"腸腰筋は重要筋!"の機能を最大限に活かしていただければと思います。

腸腰筋は牛や豚でいうヒレ肉(*´∇`*)


2025年2月25日

《ストレッチ録》ランナーは前だけじゃなくウシロもね!

体の痛みをなくしたい、スポーツの成績を良くしたい、
そんな時に筋肉は伸ばす、鍛えるだけでは解決できないことがあります。

〝正しい使い方ができているかどうか〟
も大事なポイントです。


先日、スタジオに来てくださった30代男性。
かなり走りこんでピシッと無駄な肉がない。

腹回りが気になっている私からすると『羨ましい・・・』
そんなことよりもストレッチについて。

負担がかかっている部位の筋膜リリースやストレッチ以外に、
〝正しい使い方ができているかどうか〟も確認してみました。

やり方は、足を前後に〝ぶ~らぶら〟させるだけのストレッチ
「レッグスイング」

簡単なようで、意外と力を抜いて行うのが難しいんですよね。

この動きからわかる体の特徴がたくさんあります!
特にランナーにとっては大事なポイントかと。

下の写真で確認してみましょう。

(左)足を前に、(右)後ろに。
これが通常。

(左)足を前に、(右)後ろに!?
ハッ!

足が外に広がり、外に向いていますよね。

こういう場合は、走るときに、
斜め後ろに蹴っている可能性が大です。
ということは、ロスが大きくなってしまいます😢

体の状態としては、外側に蹴るほうの足の外側が張っている、
腰の反りに頼ることで痛くなりやすいかも知れませんね。

改善のためには、足の前側(腸腰筋)がしっかり伸ばすことが大事ですが、
まずは〝ぶ~らぶら〟足を振るだけでも良くなります。

体の感覚が良い男性のことだから、
1カ月のしないうちにさらに良いフォームに変わるように思いました。

ーーーーーーーーーーーーー
少し違うバージョンですが参考になるのでご覧ください。
動画もあります!
↓↓↓


2025年2月23日

「ガンバレ!受験生」


先日、駅の改札近くに、
「受験生の皆さまへ」と書かれた応援ポスターが掲示されていました。
そこには、割と大きな紙に直筆で、

受験生の皆さまへ
皆様の努力は必ず報われる
応援しています
二子玉川駅一同

と書かれていました。
受験シーズンも終盤なんですね。


さて、恥ずかしいことにあまり勉強を頑張ったという記憶がない私は、
頑張っている受験生に「ガンバレ!受験生」と言える自信がないのですが(;^_^A
自分の持っている〝実力を存分に発揮する〟にはどうするかの勉強はしたので、
ここに書いてみようと思います。


このグラフ(見ての通り手書きです🥱😃😵)。
横線が緊張と度合い、
縦線がパフォーマンス
一番力が発揮できるのは真ん中の最適ゾーン
左側のようにテンションが低すぎず、
かといって右側のように緊張しすぎず、
真ん中辺りがちょうどいい。
これは、皆さんなんとなく実感できますよね。

ただ、困ったことに頭ではわかっていても…

そうなんです。
緊張するなと思っていても、緊張するし、
やる気になれと思っていても、やる気になれない。

自分の心と体って想像以上に頑固なんですよね。

でも、それを変えるのに役立つのが〝体を動かす〟こと。
と言っても、汗をダラダラかいたりする必要はなく、
ちょっとストレッチしたり、呼吸法をしてみたりするだけで随分と違います。
行動を変える(体を動かす)と思考が変わる

私の経験上では、自然体こそ自分の力が出せるのだと考えています。
その自然体を高めるために日々トレーニング、鍛練、修行、何らかの努力をする。
これが大事なのだと。
(と言いつつも、何か大事なイベントがある事に反省するのですが(;^_^A)

「ガンバる受験生」のために、
私ならならこういう書きたい。
「深呼吸して、ストレッチして、いつもどおりに!」

さらに何か書くスペースが余っていたならば、
「長時間座っていると、お尻の筋肉が硬くなるから、
椅子に浅めに座って、右足を左ひざに乗せて・・・
そのまま20秒ほど。さらに・・・」
はい、無視してください。

2025年2月16日

【1日講座のご案内】 「寝るだけ腸腰筋ストレッチ」~姿勢・歩行改善

【1日講座のご案内】

寝るだけ腸腰筋ストレッチ
姿勢・歩行改善

2月28日(金) 10:00~11:30

朝日カルチャーセンター新宿



トレーナーの立場でこんなことを言うのもなんですが、
『出来れば運動のことなんて考えずに(健康にどっこも痛みなく)生きていけたらいい』と思うのです。

私が調子のいい人・悪い人を見続けてきてわかったのは、"腸腰筋"がきっちり動いてくれるのが大事たということ。

謎多き"腸腰筋"
牛や豚で言うヒレ肉(関西ではヘレ?!)
近所のデパートでは100gで3000円もしてました。
こんなにも高いのだから、きっと人間にとっても貴重なはずです😁

"寝るだけ"ストレッチ
寝てやるのが長続きします。
寝てやるのが気持ち良くきっちり伸びます。
一度覚えると一生使えるストレッチテクニック!?
いかがですか。


2025年2月13日

PHPからだスマイル3月号

「股関節ストレッチ」でからだリセット!

今月は"お尻の凝り"の解消法
ぜひお試しください!
※14.15ページ掲載

2025年2月4日

下半身の血流アップ!歩行がスムーズになる!「レッグスイング」

監修させていただいた社会保険出版社のサイトで、新たに2月にオススメのダイナミックストレッチがアップされました。

※動画も見れます!

ダイナミックストレッチとは、リズミカルに体を動かしながら筋肉を刺激するストレッチの一つです。
寒さでカチコチに固まった体をほぐしましょう!
レッグスイングは脚を〝振り子〟のイメージで動かすとうまくいきます!


2025年2月3日

2月オンライントレーニングのスケジュール

寒さがますます厳しくなってきましたが、筋肉の調子はいかがですか?

私は寒い日に、ついついズボンやコートのポケットに両手をつっこんで、少しうつむき気味に歩いてしまいますが、この姿勢、猫背気味になるのであまり良くないんですよね。(転ぶ危険もありますしね)

「自分が猫背かな?」と気になったら簡単にチェックできる方法を一つ、ご紹介します!

鏡の前に立ち、その時に両手の親指が鏡の方に向いていれば良い姿勢(=自然体)です👍

もしも、鏡に手の甲が見えていれば猫背です😢 ※左右で違うかもしれませんね。


では、猫背を治すにはどうすればいいのか??

猫背は背中を意識して肩甲骨を寄せるだけで、姿勢が改善されます。

そんなわけで、お尻のポケットに手を入れて歩くのも一つの方法かもしれません(笑)

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐

今月のオンライントレーニングスケジュールです。
寒い冬も元気に乗り切りましょう!

Aコース「股関節スローストレッチ」
2/8.15.22(土) 10:00=10:40 【全3回】


Bコース「5分間チャレンジ」
2/8.15.22(土) 11:00~11:40 【全3回】


水曜コース「からだメンテ!」
2/5.19(水) 10:00~10:40 【2回】

2025年1月14日

PHP からだスマイル2月号に掲載されました。

PHP からだスマイル2月号(1/10発売)
「股関節ストレッチ」でからだリセットパート2  (14.15ページ)

股関節ストレッチもいいけど、それ以外にもためになる内容が満載で健康生活に役立ちます。😁
ぜひご覧くださいね!

2025年1月8日

青トレ

箱根駅伝、青学は強かったですねぇ。
本当に強いし、笑ってる(サワヤカ😃✨)。

「青トレ」(発行は2015年)を改めて読み直し、スタジオでもお客様の運動にも取り入れています。
ほとんどのお客さんは走らんけど(ハシランケド)。

でも、書かれている内容は肩凝りに効くし、腰痛にも効く。
やるかどうかは知らんけど(シランケド)。

途中から"知らんけど"が言いたいだけのブログになってしまいました(;゚∇゚)



2025年1月7日

”カチコチ”に固まった体をほぐす!ダイナミックストレッチ「股関節スイング」


リズミカルに体を動かしながら筋肉を刺激するダイナミックストレッチ。
眠っている筋肉にスイッチを入れて活性化させ、軽やかに、思い通りに動かせる体を手に入れましょう!

1月は「股関節スイング」

股関節の正しい動かし方が身に付き、膝への負担を軽減。太もももスッキリと引き締まります。

↓↓↓
https://shaho-net.co.jp/dynamic/month1/index.html
動画も見れます!

2025年1月6日

【オンライントレーニング】1月スケジュール

拙著「おしりスクワット」 ヨッぺー先生...(笑) 

Aコース 「股関節スローストレッチ」
1/11.18.25(土) 10:00~10:40 【全3回】

Bコース 「5分間チャレンジ」
1/11.18.25(土) 11:00~11:40 【全3回】


水曜コース 「からだメンテ!」今月は第2・4週目です。ご注意ください!
1/8.22(水) 10:00~10:40 【2回】




2025年1月5日

一回り

昨日から仕事始め。

新年最初は文京区でのサークルでの運動指導でした。

始まる前に、そこに通ってきてくださっているMさんが、

「これ、一回り前(12年前の巳年)の用紙をとってあったの」

と見せてくださったのがこれ↓
12年前に文京アカデミーで行った講座のパンフレットの切り抜きと当選ハガキ!

写真が若い!!!(笑)

そんなことよりも、
今のサークルは文京アカデミーでの短期教室が終わってから、
参加メンバーが主体的に作ってくださってできたもの。

いつの間にか一回りも経っていましたΣ(・□・;)

股関節スローストレッチは
「10年先も元気なカラダ」を
スローガンに掲げてやってきましたが、
12年経った今も皆さん元気なカラダで通ってきてくださり、
嬉しくありがたいことです。

こうなったら「干支二回り先も元気なカラダ」を目指します!(笑)

一回り前の朝日カルチャーのリーフレット(*´σー`)



2025年1月4日

あけましておめでとうございます

新年あけましておめでとうございます。

今年も皆さまにとって健康で充実した一年になりますよう心よりお祈り申し上げます。


さて今年は巳年、となると気になるのが蛇の骨と筋肉ですよね!?

ネット調べによると、なんと筋肉は15000ほどあるそう。

骨は背骨(椎骨)と肋骨だけで、背骨は約200~400個だとか。※ヒトは24

背骨と肋骨と筋肉を連動させることで、クネクネ蛇行したり、イモムシのように直進したり、横ばいで滑ることができるそうです。

さらに蛇には「復活」と「再生」の象徴的な意味もあるそうです(脱皮を繰り返すことからでしょうか)。

新しい一年、皆さまも痛みからの「復活」や眠っている筋肉の「再生」を目指してみてはいかがでしょうか?


本年もどうぞよろしくお願いいたします。

嬉しい“再会”がありました!

春は、出会いと別れの季節——。 そんな中、「股関節スローストレッチ」講座では、嬉しい“再会”がありました。 くにたち教室では、ご病気のために2年半お休みされていた方が、 再び戻ってきてくださいました。 池袋教室でも、5年近く離れていた方が、 また参加してくださることに! カ...