2025年8月28日

膝が痛い時の歩き方

すごく膝が痛い時って、歩くどころじゃないけれど、

歩けるけれど〝膝の痛みが気になる〟ときってありますよね。

(恥ずかしながら、私もひざ痛経験者(;^_^です)


そんな「痛い時にオススメの歩き方」を参考①~④までに。

あくまで私なりのオススメですので、個人のご判断でお願いします。


① 足を見ない

足を見ないというか〝足が見えない〟ように歩くといったほうがいいかもしれません。

膝が痛いとついつい痛い側の太ももや膝に目が行きがちですが、それが前屈みの姿勢を助長してしまいます。

足を見る → 背中が丸くなる(骨盤が後傾)  → 膝が曲がる → 関節の負担が増える&太ももの外側が硬くなる&内ももが弱る という悪循環になるのを防ぎましょう。


② 骨盤を前傾させる

これはちょっと難しいかもしれませんが、これも①と同じ悪循環を防ぐ効果があります。

骨盤前傾は「腰を反らせる」のとは違って、結果として「腰が反る(自然な腰のカーブ)」のが理想。

前傾=腰を伸ばす(起こす)意識と言うとわかりやすいでしょうか。


③ 歩幅を小さめに

歩幅が広いと負荷が増します。

歩幅が狭くなるとスピードも遅くなるので、多少もどかしいかもしれませんが、たまには人生ゆっくりもいいでしょう!


④ 歩きはじめは痛くない足から先に出す

交差点、エレベーター、階段、すべての歩きはじめは、痛くない足を先に出しましょう。

痛い側の足を前に前に出そうとすると、腰が丸まりやすくなり、ひざへの負担が増えるため。


まずは痛みを出さないように心がけましょう!

2025年8月20日

「股関節を柔らかくする」「股関節を強化する」ってどういう意味?




高校野球、面白いですねぇ。
一生懸命に走り回っている姿に感動しきりです。

さて、スポーツ中継の解説を聞いていると
時々「股関節が〝柔らかく〟なった」
「股関節を〝強化した〟」なんて言葉が出てきたりします。

これは、決して骨や関節そのものを強くするということではなく、
股関節を支える筋肉を刺激して動く範囲を広げたり、
強さを高めるということですね。


ちなみに股関節の場所は、
前から見た時は腰幅を4等分にした左右の2カ所、
横から見た時は前後の厚みの2分の1あたりです。

漢字で書くと〝股関節〟。
たまにある間違いが〝股間節〟。

私が長年行っているのは、〝股関節ストレッチ〟。
たまに人に紹介されるときに
「こちら、〝股間ストレッチ〟の藤本さん。」
と間違われます。
こればかりは大きな違いがありますので、
是非とも、間違わないようにお願いいたします!







2025年8月19日

氷を離れてからだ作り!夏合宿での指導風景

8月も後半、あまりに暑いせいか半月がずいぶんと長く感じるのは私だけでしょうか?!

先日、8月の始めに行われたスケート合宿にて、子どもたちに陸上トレーニングを担当させていただきました。

普段は氷の上で滑る彼らも、合宿のプログラムでは氷を離れて「体の基礎」を作る時間があります。
今回私がお伝えしたのは、

全身をバランスよく使うための体幹トレーニング

動きのキレやスピードにつながるジャンプやランニングドリル

けがを防ぎ、長く競技を続けるためのストレッチ


氷上での技術を支えるのは、やはり"体の土台"。年齢やレベルに合わせて、楽しみながら体を動かす工夫を取り入れました。

写真のように、子どもたちが真剣な表情で取り組んでくれる姿はとても頼もしく、こちらも元気をもらえました。

スポーツを頑張る子どもたちにとって、このような基礎トレーニングが、将来の大きな成長につながっていくことを願っています。

ご覧いただきありがとうございます!


2025年8月8日

お客様のノートにドキッとした話


今朝、朝カル新宿でのレッスン後に、あるお客様が「レッスンの内容を忘れないようにノートに書いているんです。」と声をかけてくださいました。

何気なく見せていただいたそのノートが……すごかったんです。


びっしり書き込まれたメモに、ところどころかわいいイラストまで。
レッスン中に私が話したちょっとした言葉なんかもメモされていて。


それを見た瞬間、感動と同時になんだか胸がキュッとなりました。
「あ、これはえぇかげんなこと言ってたらアカンな……」と、正直ちょっとドキッ。

ちなみに、うちのホームページの名前は「えぇカラダドットコム」。akarada.com

お客様の“熱心さ”に応えるべく、私も“体と真剣に向き合った指導”を心がけねばとあらためて思いました。

間違っても「えぇかげんドットコム」にならないように、これからも精進してまいります!







2025年8月3日

手拭いコレクション 《アレンジ編5》 「手拭いと私」

 




今年の手拭いコレクションは《アレンジ編》として、

ど素人のパンツづくりをご紹介しました。


初めて洋服つくりを行ってみて、

改めて自分の〝雑さ〟を実感しました( ´∀` )


デザイナーにも憧れますが、

やっぱりわたしゃぁ筋肉デザイナーがいい。
(カラダを雑に扱うという意味ではありませんよ)


これからパンツ3号、4号、と続くか・・・

どうかはわかりませんが、

手拭いの新たな有効利用ができて

とても満足&充実の夏です。


お付き合いくださりありがとうございました!


2025年8月2日

手拭いコレクション 《アレンジ編4》 「今度こそ!くいこまないパンツ作り」

 

昨日はクドクドと、どうでもいい

素人のパンツ制作過程をお見せしましたが(笑)

出来ました!

パンツ2号



《使用した手拭い》






柄がなんかダサいのですが、

なんとか〝ケツにくいこむ〟のはクリア!


丈はもっと短くするつもりでしたが、

どうしても〝ヒョットコの鼻毛〟を活かしたくて、

切らずに長いまま使いました。

(膝が冷えないでイイしね✌)



生地の裏表の計算を間違えて、

急遽、縫い目が外側にしましたがお構いなし。


縫い目もガタガタですが、

履ければOK!


〝股にくいこまない〟パンツ2号

完成です!

2025年8月1日

手拭いコレクション 《アレンジ編3》 「気分は洋服デザイナー♡」

作っては見たものの〝ケツに、股間にくいこむ〟パンツ1号。


洋服なんて今まで一度も作ったことない

超ド素人の私の処女作にしては、

なかなか見た目はいいんじゃないかと

自画自賛はしてみたものの、

やっぱり履き心地は大事!


ってことで、パンツ2号を作ることにしました。


まずは型紙をとる。


パンツ1号はここで失敗していたようです。

前も後ろも同じサイズな訳がない!のに、

なぜか計ったときは同じだった?!ので型紙は一枚でした。

(ちなみに、大きな紙がなかったので宅急便の紙袋の裏を使用)


今度こそは!と、きっちり測って、


型紙は2枚作りました。


そして、手拭い2枚を縫い合わせ、

(ミシンなんて小・中の家庭科の授業ぶり⁉)


型紙に合わせて、チャコペンで線を引き、

(“チャコペン”って、なんだかかわゆい響き)


カットする。


パンツ2号の出来はいかに!!!!

明日へ続く


2025年7月31日

手拭いコレクション 《アレンジ編2》 「見本のパンツ」

「そうだ、手拭いパンツを作ろう!」

と急に思い立ち、

パンツを作ってみたのですが↓

きっかけがあります。


きっかけは、このパンツ!



浴衣の生地をつなぎ合わせたパンツです。


人前では履く勇気はないのですが、

夏場は涼しくて、自宅では超・超・超ヘビロテ状態!


何年前から履いているのか覚えていないのですが、

あまりに気に入って履いているもんだから

もう継ぎ接ぎだらけ&縫いまくり。(〃ノωノ)


しかし、先日とうとうウエストのひもの

下あたりが裂けてしまい、

まるでTバックを履いているかのような

〝ちょっとセクシー状態〟になり、

さすがにこりゃいかんとなったわけです。

恥ずかしい(〃ノωノ)


そこで思いついたんです。

「そうだ、手拭いでパンツを作ればいいのだ!」


作ったのがこのパンツ1号だったのです


ですがこのパンツ、見本を元にサイズを測って作ったつもりでしたが、

いざ履いてみると〝ケツに、股間にくいこむ〟んです( ;∀;)


履き心地が悪いったらありゃしないんです!


そんな訳で・・・パンツ2号をつくることにしました。

明日に続く。



2025年7月30日

手拭いコレクション《アレンジ編1》 「そうだ、パンツを作ろう!」

♪夏がくれ~ば想い出す♬

今年もようこそ『陽平の小部屋』へ

手拭いコレクション○○


と、毎年恒例!?

夏の出張指導に出かけている間(今年は7/30~8/1)に

私の自慢の手拭いを皆さんに観ていただきたいところなのですが、

今年の新たに入手した手拭いはゼロ(たぶん。覚えてない場合もあり(;^_^A)


そりゃ、たまにいいのに出会って『欲しいなぁ』

と思うことはあるけど、

私にとって手拭いは〝使ってなんぼ〟


すでに70枚ほどあり、

これ以上増やしてもなぁ・・・とか

まだ使っていないものもあるしなぁ・・・

という思いが出てきて、増やすことを躊躇してしまうのです。


でも、ついに新たな使い道を思いつきました!


「そうだ、パンツを作ろう!」


ってことで初の手拭いパンツを作ってみました\(^o^)/

自作です( ̄▽ ̄)

どうでしょうか!?



《使用した手拭い》





今年の手拭いコレクションは《アレンジ編》
として私の手拭いパンツつくりにお付き合いください(笑)

明日に続く・・・



2025年7月29日

8月のオンライントレーニングスケジュール

《8月のオンライントレーニング》

Aコース「股関節スローストレッチ」
8/9.16.23(水) 10:00~10:40 【全3回】

Bコース「5分間チャレンジ」
8/9.16.23(土) 11:00~11:40 【全3回】

毎日厳しい暑さが続いていますね。

外に出るのもためらわれるこの季節、
体を動かす機会が減ってしまうのは仕方がない・・・

こんなときは、鎌倉時代の随筆『方丈記』でも読んで、
「自分の体にやさしく向き合う」時間を持つのはいかがですか!?

今、一身をわかちて、二つの用をなす。
手の奴(やつこ)、足の乗り物、よくわが心にかなへり。
身、心の苦しみを知れれば、苦しむ時は休めつ、まめなれば使ふ。
使ふとても、たびたび過ぐさず、もの憂うしとても、心を動かす事なし。
『方丈記』鴨長明より


簡単に現代語訳すると、

私には、他人に頼ならくても、二つの〝便利な家来〟がいる。
一つは「手」という〝召使い〟。
もう一つは「足」という〝乗り物〟。
この二つは私の期待通りに動いてくれる。
私の「手足」は、まさにベスト・パートナーである
 
という意味だそうです。
(興味を持った方はWEBで
もっと詳しく出てきますので調べてみてくださいね)

いかがですか?

あまりに暑くて何もかもイヤになってしまいそうですが、
私にもあなたにも〝素晴らしいカラダ〟がある。
そう考えると、なんだか少しだけ体を動かしたくなってきませんか?!

さぁ、夏だ!スイカだ!オンラインだ!?

8月も皆様のご参加をお待ちしています!
はじめても方も是非!!


2025年7月22日

間違い探し

スタジオの飾りを少しだけ変えてみました。
どこが変わったかお気づきでしょうか?

(これまで)

(現在)

正解は

布の上下を変えました!
砂浜から遠くの海を見るような感じに(笑)


さて、本日は〝大暑〟
一年で最も暑いとされている時期。

少しだけでも気分を変えて、
暑さをまぎらわせくなりますね。

うまく生き過ごして?!いきましょ~




2025年7月18日

“涼”を感じてもらいたくて

連日の暑さで、もはやスタジオに着くだけで一仕事。
そんな中わざわざお越しくださるお客様に、少しでも"涼"を感じていただきたくて…

入り口にちょっとしたディスプレイをしてみました。

まずは玄関に布をひらりと。
素材は葛布(くずふ)と、葉山の海岸で拾った流木!

そして、次は「うちわ」。
最近、うちわで自分をあおぐ機会って減りましたね。

さらに「風鈴」も。
本当は軒先で風に揺られて"チリンチリン♪"と鳴らすのが理想ですが、
さりげなく扇風機の風をあてて強制的に涼しい音を演出中!

…と、こんな風に「うちわ」と「風鈴」を並べてみて、ふとは思ったのですが、
「あれ、これ…令和の時代にマッチしてる?」
なんだか、どちらも絶滅危惧種になりそうな気配。
この先「うちわって何?アプリ?」なんて言われる日がくるもしれません( ;∀;)

少しでも涼しさを感じにいらしてくださいね。



2025年7月2日

7月オンライントレーニングのスケジュール

 

皆さま、こんにちは。

暑い日が続きますね。


涼しげな団扇の写真を載せてみました。

左団扇と言う言葉がありますが、もしそうなればさぞかし素敵な夏になるのかな?!(;^ω^)

※左団扇・・・仕事をしないでも生活の心配がなく、安楽に暮らすさま。


さて、暑さが本格的になってくるこの季節、つい冷房のきいた部屋で長時間座りがちになりますね。

でも、こんな時こそ要注意。

近年、「座ることは新しい喫煙である」と言われるほど、座りすぎによる健康への悪影響が注目されています。

実際、私たちは一日平均9.3時間も座っているといわれており、これは睡眠時間(7.7時間)よりも長いのです。


さて、困った。どうしましょう???


月並みなアイデアで恐縮ですが、

「こまめに立つ=座る時間を中断する」

「こまめに動く=日常生活で動く時間を増やす」

ことが大事です。


そして、「何を食べるかを選ぶように、何のために座るかを選ぶ」

そんな視点が、これからますます大切になってきそうです。


今月もオンライントレーニングでは、短時間でできるストレッチや軽い運動を通じて、こまめに体を動かす習慣をサポートしていきます。

無理なく、心地よく動いて、気分もリフレッシュ、よく眠れる体で、暑さを乗り切りましょう!

ご参加お待ちしています!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「7月のスケジュールはこちら↓」

Aコース 「股関節スローストレッチ」
7/12.19.26(土) 10:00~10:40 【全3回】

Bコース 「5分間チャレンジ」
7/12.19.26(土) 11:00~11:40 【全3回】 

2025年6月28日

『枕のストレッチ 夏』

 

『枕のストレッチ 夏』


夏は、汗。
じとりと背に滲み出でて、襟もとをつたひゆくころ、肩こりはいよいよひどく、首も重たげなり。
うちわ片手に、肩をぐるりと回せば、涼しさひとしお。
肩甲骨のあたり、風の通ふごとく、爽やかなること限りなし。

2025年6月27日

スタジオに新メニューが加わりました! 《姿勢リセット! 寝るだけストレッチ》

 スタジオに新メニューが加わりました!



《NEW》 姿勢リセット 

寝るだけストレッチ


寝て整える、新しい姿勢習慣。
姿勢リセット 寝るだけストレッチ-は
「一生歩ける! 寝たまま10秒 股関節スローストレッチ」(PHP研究所)や
「10秒の『股関節ストレッチ』で猫背は治せる!」(PHP研究所)
の著者が考案した、寝たまま行う姿勢改善メソッドです。


使うのは、枕のようなクッションひとつ。
腰や背中に負担をかけず、全身の筋膜や股関節まわりの筋肉をゆるめながら、
自然と美しい姿勢へと導く独自メソッドです。

✓腰痛や猫背が気になる方
✓無理なく姿勢を変えたい働き世代・シニアの方
✓ストレッチが苦手な方や、続けられる運動を探している方へ

一度覚えれば、毎日のセルフケアとして習慣も可能です。

寝るだけストレット60分 8,800円

自分で足を触わる

 


先日、テレビを見ていると、

「足のマッサージ」

「爪の切り方」

が丁寧に説明されていました。
歩けるためには足(foot)は大事ですもんね!

でも、これって自分の足を自分で触れることが前提の話ですね。


股関節やひざを痛めて、その後曲げられる範囲が狭まっていたり、
高齢で体が硬くなり、自分の足が触れなくなっている人は意外に多いです。

また関係ないようですが、
腰を痛めたり背中が硬いせいで、
足に手が届かないなんて場合もあります。


自分の足を自分で触れるようになるには・・・
お尻の柔軟性がポイントです!

自分の足に手が届かない場合は、
まずは「お尻伸ばし」ストレッチをお勧めします!
(A.B.Cどれでもやりやすい形で)

A.椅子に浅く座って、
片方の足を、反対側の膝に乗せ、
膝を軽くおさえながら上半身を前に倒す。
B.きつければ背もたれにもたれながら、ひざを軽くおさえる。
C.寝た状態で。

2025年6月24日

7月のスタジオ休業日

《7月のスタジオ休業日》

7/7(月)
7/14(月)~17(木)
7/21(月・祝)
7/28(月)
7/30(水)~8/1(金)

定休日(月)以外にも、お休みが多くなります。
ご了承ください<m(__)m>



2025年6月18日

いかに「座る」時間を減らすか

 


「座る」って、なんて危険な動作なんだ――

そう思わされるエピソードを、立て続けに2件も聞いた。

ひとつ目は、ペディキュアで2時間。
もうひとつは、映画館で3時間。

どちらも「キレイになった」「映画面白かった」と満足そう…でも、最後の感想が「尻が痛い」。

美とエンタメの代償が、お尻に来るとは。

他にも、仕事、運転、読書…
「座る」そのものというより、無意識に座り続けている状態が、意外とタチが悪い。知らぬ間にお尻がSOSを出しているなんて。

2件のエピソードから、

お尻を伸ばす + 体の前面の筋肉を伸ばす

×

習慣にする

のはやっぱり必要だと感じますね。


ついでにもう一つ。
座ってて尻が痛くなったという方の知人に、ゴルフのハンディが「0」という超上級者がいて、そんな彼女でも、「運転は体にとって相当リスキー」と捉えていて、運転中も信号待ちなどで常に体を動かすそう。

「現地についてすぐプレイ」なんて、うまくいくわけがない、と。

…確かに、そのとおり。

とはいえ、運転のレベルにもよるから、
「あなたも自分に合った“ほぐし方”を見つけるのが肝心よ。」とアドバイスされたそう。

すごい方ですね!

2025年6月17日

はじめて高尾山に登頂


昨日はじめて高尾山に登ってきました。


これまで周りからは

「タカオ行ってきたよ〜」とか、

「子どもと一緒に“ちょっとキツい”って言われてる5号路登ったけど、意外と平気だったよ〜」

なんて聞いていたので、私の中ではなんとなく

「友達のタカオ君とちょっと会ってきました」程度の話にしか聞こえていなかったのですが、、、、、

ナメていました( ;∀;)

キツいですやん!


登り方には1号路から6号路まであるらしいけど、

最初に目に飛び込んできた6号路(小川に沿って歩くコース)がなんか呼んでる気がして、

『よし、ならば行きましょう。』と。


で、いざ歩きはじめ5分——

「う~ん、溢れる緑、鳥の声、川のせせらぎ、いいじゃない!タカオ!」

こういうの、最近は“Retreat(リトリート)”…非日常に身を置き、静養する=旅行、森林浴。
って言うんですかね?

なんだかとてもいい。


10分経過ーー

後ろからグングン追い抜いて速足の女性たちを見ながら、

高尾山口まで向かう電車の中で読んだ本「歩く」

「人間にとって最も効率のよい歩行時速4〜5キロ」って書いてあったのを思い出し、

『まぁまぁ、そんなに焦りなさんな。道は長いんですから』と、謎の上から目線で見送る。

※その女性たちは私が頂上に着いた頃には、すでに休憩を終えて下山を始めていました( ;∀;)


40分経過ーー

アクシデント発生。

木の根でツルッと滑り、なんとか転ばずに耐えたものの、

左ひざ裏に「ピキィッ!」とイヤ〜な感触。

明らかに、普段は絶対伸ばしていない角度+瞬間最大負荷。

歩けはするけど、違和感がずっと残る。

ジョギングシューズ、寝不足、空腹、登山ビギナー…全部が重なっての一撃。

都会の舗装道って、ほんと親切だったんだなって、山の中で痛感。

(いや、でも数日前に、駅の点字ブロックで滑って転んだ男性のお客様もいたな(;^_^A。都会も自然も安全第一。)


一時間以上経過(疲れて時間を覚えていない(;^_^A)ーー

それでもなんやかんやで登頂成功!

頂上からの景色は写真のとおり最高で、「うん、たまには自然に抱かれるのもいいもんだ」としみじみ。

でも思っていたより歩数が多くないことに気づく。

「(都会の)特に注意することなく歩く1万歩と、(自然の)一歩一歩足場を選びながら歩く1万歩は違う」というようことが先述の本に書かれていたのを思い出す。



頂上で休憩を終え下山ーー

さて、下りは“余裕あり”と事前に聞いていた1号路をチョイス。

…ところが!?


「どこが余裕やねん!?」

延々と続くかなり急な下り道に、心の中でツッコミまくり。

しかも道がコンクリートで、ひざへの負担も大きい。

『これ、明日は確実に太ももが筋肉痛だな。。。』と少し心配も。


下る途中ですれ違う笑い話をしながらジョギングで登ってくる部活動の若者に驚き、

超ラフな格好で登ってくる外国人グループに「そう甘くはないよ」と心の中で笑い、

まだ小学生にもなっていないような子供が無邪気に登ってくる姿に無限の可能性を感じ、

私は「とにかく早くビールが飲みたい」という希望だけを胸に無事下山しました。



人生初の高尾山、

百聞は一体験にしかず!?

体も心もリフレッシュ&鍛えられたような気がします。

また行ってみ、、、よ、、、、は、どうかわかりませんが(笑)


ところで!

今のところ、筋肉痛の気配が…ゼロなのですが、

あれ? これ、まさかの“明日くる”パターン?!


(後日談)

結局、筋肉痛はやってこないままでした。

心身ともにきつくは感じましたが、普段から行っているオンライントレーニングBコースの刺激が効いていたようです\(^_^)/👍