2021年6月8日
Withコロナの運動習慣!
2021年6月7日
こんなものを買ってみた
熱中症対策に「熱中アラーム」(タニタ)を買ってみました。
これからの季節、外での運動指導する際に
「こんな暑さで運動してもいいのか」と
不安になる時があるのですが、
2021年6月3日
2021年6月オンライントレーニングのお知らせ
6月のオンライントレーニングは下記日時で行います。
単発でのご参加でも可能です。
お申し方法などはこちらから
ご参加をお待ちしております。
お陰様でオンライントレーニング開始から
1年を迎えることが出来ました。
お客様との新たな繋がりを感じることができ、
嬉しさと同時に、今も毎回ちょっと緊張しています。
これからも“人生を楽しめるカラダづくり”を目指し、
心と筋肉に刺激を与えられる内容を行ってまいります!
よろしくお願いいたします。
Aコース「股関節スローストレッチ」
6/12,19,26(土) 10:00~10:40 <全3回>
Bコース「5分間チャレンジ」
6/12,19,26(土) 11:00~11:40 <全3回>
水曜コース「からだメンテナンス」
6/2,16(水) 10:00~10:40 <全2回>
2021年6月1日
ご機嫌ダイエット!
ご機嫌なる精神に、健全な肉体は宿る!?
写真は、70代のお客様の3か月間の体重の記録です。
(見えにくい&横向きに見るのですが(;'∀'))
2021年5月26日
メディシンボールの名前の由来は?!
先日のブログで、筋トレの名前には
変わったものが多いと書きましたが、
トレーニングの道具にも「なぜこんな名前?」
と不思議に感じるものがあります。
そのひとつが「メディシンボール」
体を鍛えるために、このボール(5kg)を持ちあげたり、
投げたり、叩きつけたりします。
MEDICINE=薬?
飲むと筋肉がつく??
筋肉業界にいる私は、違和感を感じることなく
「メディシンボール」と呼んでいましたが、
名前の由来をお客様が教えてくれました。
この名前が付けられたのは1889年のこと。
当時medicineは、今でいうhealth(健康)と
同じような意味があったそう。
そこで、それを使うと健康になるということで、
ロバーツ先生という方が名付けて
ある雑誌に載せたのがはじまりなんですって。
(モノ自体は、もっと昔から使われていたそう。)
なるほど。言われてみれば納得!
健康になるためのボールなのね。
ちなみに私はこんな使い方をしています。
メディシンボールの上でしゃがむ。
見た感じは、少しシュールですが(笑)
目的は、いつの日かサーカスに出るため!(冗談です)
2021年5月20日
かかとのガサガサと焼きプリン
ゴールデンウィーク(だいぶ前)ですが、プリンを作ってみました。
何故にプリン?ですよね(笑)
美味しそうなプリンアラモードの看板が出ていて、
いつか自分でも作ってみたいと企んでいたのです。
で、出来上がったプリンは?
初めて作ったのですが、割とうまい。
我ながらセンスがある。
ただ、焼きプリン作りにはおまけもついていて。
カラメルを煮詰めている時に、すっかり気分はパティシエで
やらなくてもいいのに、味も想像つくのに、
『どぉれお味は?』と、小指の先を鍋につけた瞬間!!?
『ジュッ!』っと一瞬で小指の先に飴が出来、
飴をポロっとはがした後には水疱(やけど)が。
我ながらバカである。
で、前置きが長いのですが本題はここから。
水疱が出来てから一週間ほど経つと、
ひび割れが出来てきたんです。
これを見た時に思ったことが、
『かかとのガサガサに似ている!』
“かかとのガサガサの原因”で検索すると、
血行不良や皮脂腺がない等と出てくるけど、
私の焼きプリンの経験からすると、
やけどのようなものではないかと。
歩く際にかかと重心になり、
ガンッと地面につくことで熱がかかり、
それが乾燥してひび割れる、という風に。
前々からクライアントの身体をみていても、
歩く際にかかとのつき方が強い方の足は、
かかともガサついているのです。
ご本人はそんな自覚はないのですが。
かかとのガサガサ対策は、
「足をソフトに着地する」
これなんじゃないかな。
追伸)一昨日もプリン作りました。
分量を間違えて、カラメルの海に浸っています。
2021年5月18日
今朝の運動
「今朝は"おはようございます運動"が一番きつかった」
2021年5月13日
2021年5月10日
心も体も健康に!
2021年5月6日
2021年5月のオンライントレーニング開催日
5月のオンライントレーニングは下記日時で行います。
単発でのご参加でも可能です。
お申し方法などはこちらから 「ナチュラルムーブメントのオンライントレーニング」
Aコース「股関節スローストレッチ」
5/8,15,22(土) 10:00~10:40 <全3回>
Bコース「5分間チャレンジ」
5/8,15,22(土) 11:00~11:40 <全3回>
水曜コース「からだメンテナンス」
5/5,19(水) 10:00~10:40 <全2回>
2021年5月3日
「腰を反るといけない」という思い込み
ジッとしていられないようないい天気のGWですね。
こんな日は、歩いて気持ち良く!
といきたいところですが、
“歩くと腰が痛くなる”方もいるのでは?!
歩いて腰が痛くなる方は
たいてい腰が丸くなっている可能性が大!
なのに、そんな方と話していて気になるのが、
「腰を反るのは絶対によくない」と
思い込んでいる方が意外に多いこと。
きっとあちこちで「反るのはよくない」と
いうのを聞きすぎて、いつの間にか
それが常識のようになっていると思うのですが。
腰はもともと(わずかに)反っています。
腰痛にもいくつかのタイプがありますが、
(私の経験上)反りがないことで痛めている人が多いです。
(これも私の経験上)だいたい30代くらいからは
スポーツをがっつりやっている以外では、
反り腰の人の方が、腰痛&ひざ痛も少ない。
腰はもともと反っています。
反りがあるかどうかは、
鏡で横向きの姿をチェックしてもいいし、
自分の腰に手の平をあててみてもわかります。
もしも丸くなっていたら、意識して腰を伸ばす。
その方が負担は減ります。
という私も腰が丸くなりがち、
そんな時は“お腹”が縮んでいます。
それを簡単ストレッチで、反りを取り戻す方法が、
ベットから足をおろすだけ。
ベットの端に近い位置に寝て、ひざから下だけを垂らす。
このとき手は頭の下に置くとより効果的。
(行う際は各自の責任でお願いしますね。)
腰はもともと反っています。
反りがあると、見た目の若く見えるし、
呼吸も深くなる、歩いても良く進む
なのに、なのになぜ「反るといけない」と
思い込むのかが不思議です。
腰のカーブ(反りを保って)
いつまでも気持ちよく歩ける体を維持したいですね!
-
先日のブログで、筋トレの名前には 変わったものが多いと書きましたが、 トレーニングの道具にも「なぜこんな名前?」 と不思議に感じるものがあります。 そのひとつが「メディシンボール」 体を鍛えるために、このボール(5kg)を持ちあげたり、 投げたり、叩きつけたりします。 MEDIC...
-
協会けんぽの情報誌 「秋のけんこう」(社会保険出版社)に 筋肉デザイナー考案の運動法 “タオルスイング” が掲載されています。 ぜひ動画で! → https://shaho-net.jp/movie/ dynamic/07.mp4