2023年2月2日

「ブライダルボディメイク」プランのご案内


「一生変わらないと思っていた、二の腕が引き締まった!」


“ドレスを美しく着こなす”ための

股関節ストレッチスタジオ・ナチュラルムーブメント

ブライダルボディメイク」プランのご案内です。

結婚式を自分至上最高のスタイルで迎えませんか?

ナチュラルムーブメントの「ブライダルボディメイク」は、

ボディライン × 姿勢 × ウォーキング

目指すのは、単に細いだけでなく、

見た目も印象も「ウェディングドレス姿が美しく見えるスタイル」。

おひとりおひとりの体の悩みやリクエストに応じて、

最高の瞬間を迎えるカラダづくりをサポートいたします。


【Aさん(32歳)の実施例】

期間:10週間


お仕事の都合(出張もあり)で、実際に会ってパーソナルトレーニングを

行えるのは週に1回ほどとのこと。

自宅などでも自主的に運動を行う意思があるとのことでしたので、

簡単に覚えられる運動も行ってもらいました。

事前にご本人で食事制限を行っていたが、栄養が

少なすぎる&偏りすぎていたため、アドバイスも行いました。

また「アキレス腱が見えない⁉」「定期的に腰痛になる」

というお悩みも解消し、健康的に体型が引き締まりました。



□実施プラン□

  初回~2週目「準備期」 目的:運動効果が出やすい状態にする

    35週目「基礎期」  目的:基礎代謝を上げる+栄養コントロール

79週目「強化期」  目的:基礎代謝+部位別の引き締め

9~最終週「維持期」  目的:ベストな状態をキープする


□実施内容□

☑カウンセリング(結婚式・衣装・リクエスト・お悩み等)

☑ボディチェック・周径囲測定

☑トレーニング指導

☑ウォーキング指導

☑ストレッチ指導

☑栄養カウンセリング

☑リカバリーマッサージ


Before                               After
Before                              After
Before                                After

■測定結果■

○体重  47.25kg → 45.6kg  (-1.65kg)

○体脂肪率  25.5% → 22.8%  (-2.7%)

○筋肉量  33.3kg → 33.3kg  (±0kg)


□部位別□     

○ウエスト  64.5cm → 60.5cm  (-4cm)

○へそまわり  76cm → 68cm  (-8cm)

○ヒップ     93cm → 89cm  (-4cm)

○もも  52cm → 50.5cm  (-1.5cm)

○ふくらはぎ  33.5cm → 32cm  (-1.5cm)

○二の腕  26cm → 25cm  (-1cm)


★ご本人の感想★

一生変わらないと思っていたのに、二の腕が引き締まったのが嬉しい!

お陰様で、自信を持って!お式に望むことができました😋

当日は朝から夜遅くまで挙式や披露宴、後撮りがあったのですが、

しっかり体力もついたようで、疲れずに楽しく過ごすことができました😌💫


ナチュラルムーブメントの「ブライダルボディメイク」は、

ボディライン × 姿勢 × ウォーキング

ドレスを美しく着こなすために、

目指すのは単に細いだけでなく、見た目も印象も

「ウェディングドレス姿が美しく見えるスタイル」。

プライベートスタジオならではのきめ細かなサポートで、

あなたの最高の瞬間を迎えるカラダづくりをサポートいたします。


ボディライン

ドレスの着こなしに大きな影響を与える、

二の腕、背中、ウエスト、ヒップ、首回り。

まずやるべきは、股関節を中心に動きをスムーズにすること。

美しい筋肉は、正しい骨格の上につくられます。


姿勢

全身の筋膜・筋肉・骨格でバランスを保った姿勢、

強化することも大切ですが、

過剰に働きすぎている場合は緊張を緩めることで

姿勢のバランスが良くなります

呼吸も深くなり、不調の改善にも役立ちます。


ウォーキング

歩き方は、その人の印象を決めるだけでなく、

ボディライン(特にヒップライン)にも大きく影響します。

正しく歩くことが最大のエクササイズにもなります。

自然に、優雅に、美しく、一生ものです。



ナチュラルムーブメントの「ブライダルボディメイク」は、

長年、股関節ストレッチによって

数多くの体を変化させてきた経験を元に、

カラダの美しさを最大限に引き出すためのサポートと、

お客様の努力と共に挑んで参ります。

日常でお客様自身で行える簡単なケア方法やエクササイズの

アドバイスもさせていただきます。



■期間■

2か月(75分×8回)


■料金■

110,000円(税込)

※お支払いは、現金・銀行振り込み・カード決済


■お申込み■

メール info@akarada.com

タイトルに「ブライダル」とご記入ください。


■無料相談実施中

電話・オンラインにてご相談やご質問を伺っております。

ブライダル以外に発表会、大切な日に向けて等の

ボディメイクも承っております。

ご遠慮なくご連絡お待ちしております。


★担当トレーナーが記事協力しました★

みんなのウエディング

結婚式までに痩せる!花嫁ダイエットで自分至上最高のスタイルを手に入れる方法

【パーソナルトレーナー発】ドレスを美しく着こなす部位別エクササイズ


2023年1月31日

2月のオンライントレーニング

寒い日が続きますね。
この時期は、気温や気圧の変化が激しく、血圧の変動しやすい季節です。
最近では、お風呂場など気温の変化で、心臓や血管の疾患が起こる
「ヒートショック」が良く知られるようになりましたね。

それと同時に「ヒートショック」と「ヒートテック」を
言い間違える人も増えているようです。
「ヒートテック」はユニクロの商品名です(笑)

さぁ2月も“頭と心と筋肉に刺激を!”
一緒に頑張りましょう!

--------------------------------

《2月のオンライントレーニングスケジュール》

Aコース「股関節スローストレッチ」
日時:2/11.18.25(土) 10:00~10:40 【全3回】

Bコース「5分間チャレンジ」
日時:2/11.18.25(土) 11:00~11:40 【全3回】

水曜コース「からだメンテ」
2/1.15(水) 10:00~10:40 【2回】


2023年1月26日

側弯の始まり

スタジオに置いている背骨の骨格模型(2代目)。

はじめは真っ直ぐ伸びたきれいな状態だったのが、

扱い方が雑なせいなのか、いつの間にか

胸のあたりが横に曲がってきてしまいました。


まるで“側弯症(背骨をうしろから見た時に横にねじれている状態)”のようです。


初代の時もそうだったのですが、

一度曲がってしまうと治すのが大変なんです。

力づくで真っ直ぐに直そうとしても

やればやるほどバランスが悪くなって・・・、

もう少し丁寧な扱いを心掛けます( ;∀;)


さて、この骨格模型を見ながら思い出したのですが、

股関節の痛みのお悩みでスタジオに来られる方の体をチェックすると、

背骨の“側弯”がみられる場合があります。


また、50代以上の女性で、活動量が少なめ、呼吸が浅い、瘦せ型、

のような特徴の方も“側弯”気味になっていく傾向があります。

そんな場合は、背中や肩の痛みを訴えられる方が多いのですが。


側弯のはじまりは平坦化から始まるとも言われます。

平坦化とは、背骨は本来横から見たときに緩やかなS字カーブを

描いているのですが、それが真っ直ぐな状態に近づくことを言います。

まっすぐ!って良さそうなイメージを持たれるかもしれませんが、

背骨の場合は、緩やかに曲がっているおかげでうまくいくようにできています。


“側弯”の改善には、股関節と背骨(特に胸椎)の運動、

さらに呼吸のパターンを見直すことが効果的だと考えていますが、

何より大事なのは、座っている時間を減らして、活動的な生活をすることです。

どうやら人間の体は、立って動くようにできているようですので。

外は寒いですが、意識して動きましょうね!

2023年1月13日

タイパストレッチ

タイパ(タイムパフォーマンスの略)という言葉が流行っているそうで、
簡単に言えば、極力時間をかけずに満足感を得たいことだとか。

ならば考えてみました。

もう「時間がないから」なんて言わせない!
忙しいあなたでも出来る"タイパストレッチ"

お尻と腰と広背筋(腕のつけ根から脇)の"タイパストレッチ"

一度に二度おいしい、いや三度おいしい。
一石三鳥のタイパストレッチ。

是非お試しください(笑)

①左足の膝を曲げ、右足はうしろに伸ばして座る。

②両ヒジを床につく。

③右腕を左斜め前に伸ばす。

2023年1月11日

正月の自由研究

誰に頼まれたわけでもないのですが、

やってみました「正月の自由研究」


お正月、ここ数年はあえて「運動不足を体験する」

ことにチャレンジ?!しています。

ようは何もしないだけなのですが(笑)


仕事柄カラダを動かすことが多いので、

あまり運動不足になることがなく、

(むしろ一部の筋肉だけの運動過多になりがちです)

体を動かさないとどう変化するのかを人体実験してみたのです。

ようは食べて飲んでテレビ観ていただけなのですが。


すると、何が変わったか?

やはり縮む!
 
特に、胸と腕が!!(上半身の前側ですね)

その日は感じなかったけれど、2~3日後に

硬くなってジィ~ンと張っている感じ。


毎度おなじみ股関節はもちろん重要ですが、

それ以外に人体実験で実感できたのが

今年の自由研究の大きな収穫でした。


さて、対策ですが、

座っている時間が長い人は、胸伸ばし!

参考にどうぞ↓↓↓




写真は、友人の家にて初めて行ったテレビゲーム「任天堂 wii リングフィット」。

思った以上に、動いた感あり!

熱くもなり、カロリー消費している感もあり!

同業種のライバルがこんなところにいたなんて脅威を感じました。

2023年1月5日

Exercise is Medicine!

新年あけましておめでとうございます!


昨年末にふと、Exercise is Medicine.(運動は万能薬) 

という健康用語⁉を思い出し、

『よぉし、そうだ!2023年は、

腰・膝が痛いときに張る湿布にも、

骨の健康を保つビタミンD製剤にも、

寝つきの悪い夜に飲む睡眠導入剤にも

負けないような効果を出せる運動を目指すぞ!』

と一人決意を固めた次第です。


本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

2022年12月29日

2023年1月オンライントレーニング日程

お申込みはHPよりお願いいたします。
--------------------------------

Aコース「股関節スローストレッチ」
日時:/14.21.28(土) 10:00~10:40 【全3回】

Bコース「5分間チャレンジ×6セット」
日時:1/14.21.28(土) 11:00~11:40 【全3回】

水曜コース「からだメンテナンス」
日時:1/4.18(水) 10:00~10:40 【2回】




2022年12月28日

2022年も「股関節スローストレッチ」講座をご受講くださりありがとうございました。


昨日午後のコミュニティクラブたまがわの

「股関節スローストレッチ」講座、

さすがに年末でいろいろと用事があり欠席の方が多かったのですが、

そんな中「掃除よりも体のほうが大事!」と参加してくださった方も(笑)


昨日で年内の「股関節スローストレッチ」講座は全て終了しました。

(スタジオは30日まで営業)

新宿・池袋・国立・二子玉川、

ご受講いただきました皆様、

ありがとうございました。


池袋と国立の方は、私が直接お目にかかることが滅多にないのですが、

芝間トレーナーより状況などを聞かせてもらっております。

また突然お邪魔することがあるかと思いますが、

その日を密かに楽しみにしております。


“Exercise is Medicine(運動は薬)”という言葉がありますが、

股関節スローストレッチが心と体にいい影響を与えられる薬になるよう、

益々精進してまいりますので、

来年もどうぞよろしくお願いいたします。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「股関節スローストレッチ」講座は

下記カルチャースクールにて行っております。

ご見学が可能な場合もありますので、

直接お問い合わせいただけますと幸いです。


朝日カルチャーセンター新宿
(東京 新宿 新宿住友ビル11F)
第1・3金曜 10:00~11:30
℡:03-3344-1941

池袋コミュニティカレッジ
(東京 池袋 西武池袋本店別館8F)
第2・4木曜 14:00~15:30
℡:03-5949-5470

コミュニティクラブたまがわ
(東京 二子玉川 玉川高島屋S・C東館4F)
第2・4火曜 14:30~15:15
℡:03-3708-6125

NHK学園くにたちオープンスクール
(東京 国立 国立せきやビル6F)
第2・4金曜 10:00~11:30
℡:042-574-0570

2022年12月21日

陰極まれば、陽となる。

朝起きられない。

体がしゃきりしない。

ボケぇ~としたまま過ごている。

何とかしなきゃと思うけど、

明日は冬至。

「陰極まれば、陽となる。」

そう考えると、今日はのんびりしててもいいかな(*´∀`*)

2022年12月9日

巻き爪の解消法 「すし屋のツメ理論」

巻き爪でお悩みの方に、知っておいて損にはならないネタのご紹介。


突然ですが、お寿司屋さんの爪を観察したことありますか?

(甘いタレの“ツメ”ではなく、本当の“爪”のほうね)

以前どこかで『すし屋の爪は真っ平(まったいら)!』

という情報を得て以来、フジモト研究所⁉では観察を続けてまいりましたが、

確かに真っ平な爪をしている方が多い。


爪は本来丸まっていく性質がありますが、

寿司を握る際に、指の腹から圧が加わり

爪が平らになっていくのだと考えられます。


これを足に当てはめてみると、

巻き爪の方は親指が浮いている、

または歩く際に親指(の腹)に力が加わらない、

ことが巻き爪になる原因とも考えられます。


なぜ、指が浮く・しっかりと床についていないのかというと、

体が前屈みになっているからです。

『前屈みになると逆に指がしっかり着くんじゃないの?』

と思いがちですが、前かがみの姿勢は

バランスをとるためにかかとに体重がかかり、

指が浮きやすくなります。


この「すし屋のツメ理論」(私が勝手につけました)を

巻き爪に悩む男性に伝えたところ、

1.歩く際に上体を起こす、

2.普段も親指の腹を床にをつける、

を心掛けたら、短期間で効果が改善が見られたと喜んでおられました。


巻き爪には「すし屋のツメ理論」!

(私自身が巻き爪ではないので実験できないのですが、

この理論を巻き爪に悩む方にお伝えしたところ、

改善が見られた方が数名おられました。)

信じるか信じないかはあなた次第!?

2022年12月3日

12月のオンライントレーニング

いよいよ本格的な寒さがやってきました。
冬の電力需要に対応するため節電要請も言われています。
節電のためには「待機電力」をカットすることも重要なポイントです。
と同時に、寒さを和らげるためには「待機筋力」をアップすることも
重要なポイントです。

「待機筋力」?!
恐らくはじめて聞く言葉だと思います。
その通りで、今さっき私が作りました(思いつきで)。

筋肉はジッとしている間も熱を産生しています。
この冬の寒さを「待機筋力」をアップして乗り切りましょう!

お申込みはHPよりお願いいたします。
--------------------------------

Aコース「股関節スローストレッチ」
日時:12/10.17.24(土) 10:00~10:40 【全3回】

Bコース「5分間チャレンジ×6セット」
日時:12/10.17.24(土) 11:00~11:40 【全3回】

水曜コース「からだメンテナンス」
日時:12/7.21(水) 10:00~10:40 【2回】