只今発売中の講談社「週刊現代」(4/2.9号)
「痛み消し」股関節体操 P166~169で
ストレッチとコメントが紹介されました。
土曜のオンラインのあとにいつもメールで感想をくださる方がいる。
そこに書かれている季節の言葉にうっとりさせられる。
暖かくなり始めた今月初めは“春うらら”
桜が咲き始めた先週は“花見酒”
少し雲がかかった今朝は“花曇り”
美しい言葉で表現できるのって素敵です。
写真)花を飾るかわりにピンク色のお酒(頂き物)。花より団子か⁉
昨日、嬉しい通知が届きました!
「介護予防運動指導員」の認定証明と終了証です。
「介護予防運動指導員」は、
老年学研究の国内主要機関でもある東京都健康長寿医療センター研究所の
エビデンスに基づいた介護予防の知識、実践方法を習得した
介護予防のスペシャリスト。
トレーナーとして多くの高齢者の方にもかかわることがあり、
加齢にともなって体に起こりやすい転倒・失禁・低栄養・口腔機能など、
高齢者の健康維持と介護の予防につながる知識・スキルを学び
よりお役に立てるようになりたいと思い、
昨年末から取り組んでいました。
介護予防もお任せください!!
3月のオンラインスケジュール、
お知らせが遅くなり申し訳ありません。
Aコース「股関節スローストレッチ」 3/12.19.26 sat 10:00~10:40
Bコース「5分間チャレンジ×6セット」 3/12.19.26 sat 11:00~11:40
水曜コース「からだメンテナンス」 3/2.16 wed 10:00~10:40
お申込みですが、これまでどおりのホームページに加え、
新たに↓こちら↓からも可能になります。
https://my-site-104001-107477.square.site/
※前日17時までにお申込みください。
それ以降ですとご連絡が遅れる場合がございます。
初めての方でもご安心してご受講できます。
また単発でのご受講の受け付けております。
よろしくお願いいたします。
ダンス・バレエ、踊りにかかわる方々、
「骨盤後傾」を意識しすぎじゃないですか?
また、それらを指導する立場の方々、
「骨盤後傾」を言いすぎてはいませんか??
バレエやダンスをされているお客様と話をしていると、
「骨盤後傾」を意識している人が多いのですが、
それが原因で、股関節・ひざ・腰に痛みが出たり、
もも・ふくらはぎが太くなっていたり、
何より動きが悪く(動きにくく)なっているなんてことがよくあります。
そもそも何のために骨盤を後傾させるのかと言うと、
軸を細くして安定させるためだと思うのです。
それによって、回転もしやすくなります。
特に女性は「反り腰が多い」、そして「反り腰は良くない」
と言われたせいなのか、
『とにかく反り腰を治さなきゃ』と意識されている方が多いように思います。
でも、人間の腰は基本反っています。
もちろん反りすぎると、お尻が突き出てお腹の力が抜けやすく不安定になる。
また下腹が出てしまうなんてこともありますが、
意識しすぎるあまり骨盤を後傾しすぎるのも問題です。
しつこいですが、骨盤は基本前傾です。
オーバーな話かもしれませんが、
日本人は真面目な人が多い(と思う)ので、
言われたことを、頭で思っている以上に体はやりすぎる。
約20年前に「大股歩きが良い」と言われだしたのを信じて、
大股で歩こうとした結果、腰がおちて膝が曲がったままの歩きになり、
それが原因で膝痛が増えた。
これと同じように、
「骨盤は後傾しないといけない」と信じた人々が、
それが原因で腰痛が増えるのではないかと心配になります。
多くの悩めるカラダの持ち主の声を聞いていると、
「骨盤後傾」と言われすぎている人が多い。
言いすぎている人も多いように思います。
骨盤後傾、あなたはやりすぎてはいませんか。
悩める筋肉デザイナーの心の声でした。
高血圧は、運動と食事で治る。
これって本当なんですね。
昨日、長年レッスンを受けてくださっているお客様・Hさん(70代)とお話していると、
以前は降圧剤を飲んでいたけれど、
意識的に食事5:運動5を続けたことで
今では必要なくなっているそう。
それを聞いた時に思わず
『へぇ~血圧って変わるんだぁ。』
と妙に驚いている自分がいました。
というのも、私が出会った60代以上の多くの方から聞いた話では、
血圧が高くなって降圧剤を飲み始めると
一生飲み続けるというイメージがあったからです。
(70代以上の2人に1人は降圧剤を飲んでいるというデータもあるそうです。
私のイメージではもっと多い(;'∀'))
なので、いくら運動と食事で改善!なんて言っても、
一旦降圧剤を飲み始めたらずっと飲み続けている人を多く見ていると、
いつの間にか変わらないものなのだという考えになっていました。
でも昨日、実際に変わった人を目の前に、生の声を聞くと、
運動と食事で変わるのだという考えにはっきりと変わりました。
運動指導する立場の人間が、運動の可能性を信じ切れていない、
こんなことではいけないですね。
反省と同時に、運動の可能性をさらに信じて!
バレンタインデーが終わりました。
今年は4ついただきました。
年々もらう数が減り、内容もチョコから出汁やお惣菜、乾物なんてものに変わりつつあり、もはやバレンタインなのかわからなくなっていますが、
やっぱりおっさんになってもプレゼントされるのは嬉しいものです。
さて、チョコレートのお話です。
45年間も好きでずっと食べ続けてきたのですが、
最近、疑問に思うことが出てきました。
チョコには「ポリフェノールが体にいい!」という一方で、
漢方やお医者さんが書かれた本などを読んでいると
「チョコはとにかく控えなさい!」とあったりで
いったいどっちなの~~~
と、いうことで調べてみました。
まず、主なチョコレートの原料は、
カカオ豆から殻を取り除いたカカオマス、
そして、カカオマスを圧搾したココアバターとココアパウダー、
そして砂糖。
最近よく売っているカカオ○○%のものには、
原材料で一番初めに書かれている(=多い)のがカカオマス。
普通のチョコレートの場合は砂糖。
カカオマスが増えると脂質が増え、
砂糖が増えると糖質が増えるように思います。
ココアバターは脂肪の種類でも、
血液をドロドロにすると言われる飽和脂肪酸に分けられ、
血液の流れを良くするポリフェノールとは逆の作用もあり、、、
「ポリフェノールは体にいいから!」と言いながら、
私の母親がほぼ毎日食べているホワイトチョコレートには、
ポリフェノールは含まれていないようで、、、
どうしたらいいの~ってなりますが、
私の結論は、美味しいものはチョコっとだけ!
そういうことになりました。
わたくし45年間、チヨコが好きでずっと付き合っていたけれど、
表面しか見えてなったんだな。
これからはチヨコの内面を見て付き合っていきたい。
そんな気分です。
連日盛り上がっているオリンピック!
競技に馴染みがなくてもルールや競り合うポイントが
わかってくると一段と楽しめますね。
スノーボードでは解説者がしきりに言ってる「トリプルコーク!」
1本しか飲めませんでした。 |
“コーク”とはコルクスクリュー(ワインの栓抜きのような形)
のことを言うそうですね。
こちらは頻繁に使用。 |
さて、昨日から始まった2月のオンライントレーニングA・Bコース、
オリンピック種目を模倣した動きをたくさん入れています。
簡単そうに見えてもやってみると(動きのマネをするだけでも)意外と大変!
筋肉もスポーツの見方も変わりますよ(笑)。
さらに、気温差が激しいこの時期はホルモンバランスが崩れやすいと言われます。
ウツウツとした気分の方もいるかと思いますが、
動いているうちにサッパリ、スッキリ!
心も体からのアプローチで動きます!
単発参加も受け付けていますので、
ご興味ある方は是非どうぞ(^▽^)/
2月もオンライントレーニングでカラダをしっかり動かし、