2022年4月27日

本日(4/27)の日本経済新聞・夕刊に掲載されました。

本日(4/27)の日本経済新聞・夕刊に掲載されました。

シニアサポーター
シニアの転倒や腰痛をどう防ぐ?軽い運動で股関節強化

朝日カルチャーセンター新宿で開講している
「股関節スローストレッチ」の様子が紹介されました。

※会員専用のため全文は読めません。


2022年4月25日

筋力よりも、歩くよりも、まっすぐ立つこと

~(高年齢者の)よくある相談より~


最近、歩くのが遅くなった。

歩幅が狭くなった。

一生懸命歩いてもうしろから来た人に追い抜かれる。

なので、

追い抜かれないように早く歩いた方がいいのか?

大股で歩くべきなのか??

もっともっとたくさん歩いたほうがいいのか???


~私の考え~


早く歩こうとしなくていい。

大股にしないほうがいい。

追い抜かされても気にせずに、

体が疲れない程度に歩くといい。

そのかわり、背中がまっすぐになるように意識を向けていただきたい。


このようなお悩みがある方の特徴は“背中が丸い”。

丸い腰、丸い背中でも歩けますが、

常に腰に負担がかかり続けています。


"歩く"ことで改善しようとするのではなく、

まずは歩きの条件の一つである"まっすぐ立つ"ことを

心がけることの方が大事だと考えます。


歩くことはこれまでとおり続けながら、

背中が丸まらないよう意識する、

背中が伸びる・胸が開くような運動することに

努力を費やしていただきたいのです。

背中が少し伸びただけでも、つらい症状が楽になった例を

たくさん見てきました。


もしもそばにパートナーがいれば背中をさすってもらうだけでもいいし、

寝て胸を開くようなストレッチもいい。

筋力が不足しているからと、腹筋を鍛えるのは逆効果の場合があります。


歩くことは大事だけれど、正しく歩ける体でいることの方がもっと大事。


もっとストレッチを伝えていかなければと感じている今日この頃です。

2022年4月24日

5月オンライントレーニングのお知らせ

5月のオンライントレーニングは下記日時で行います。

Aコース「股関節スローストレッチ」
5/14.21.28(sat) 10:00~10:40 【全3回】
受けたあとのウォーキングが、スムーズに歩けると好評です。

Bコース「5分間チャレンジ×6セット」
5/14.21.28(sat) 11:00~11:40 【全3回】
結婚式前の花嫁さんもボディメイクに参加してくれています。

水曜コース「地味トレ。」
5/4.18(wed) 10:00~10:40 【2回】
週にもう一日運動をプラス!
※4日は祝日ですが開催します。


お申込みは2通り

①ホームページ
お申込みいただいた後に、こちらより返信いたします。
ご入金(お振込みまたはカード決済)を確認できしだい
レッスンURLをお送りいたします。

②squareサイト
↑こちら↑よりコース選択・カード決済後に、
レッスンURLをお送りいたします。
※前日17時までにお申込みください。
 それ以降になりますとご受講できない場合がございます。

初めての方でもご安心してご受講できます。
また単発でのご受講の受け付けております。
よろしくお願いいたします。


「股関節スローストレッチ」講座のご案内

10年先も元気なカラダ!「股関節スローストレッチ」講座は
現在、下記カルチャースクール(4カ所)にて開講中です。

お問い合わせ・お申し込みは各カルチャースクールに
直接ご連絡いただきますようお願い致します。
※トライアル(体験)などもございます。


朝日カルチャーセンター新宿
(東京・新宿 新宿住友ビル11F)
第1・3金曜 10:00~11:30
℡:03-3344-1941
講師:藤本

☆特別講座も開講
「転倒予防のための股関節スローストレッチ」
5/29(日) 13:00~14:30
https://www.asahiculture.jp/course/shinjuku/6c715113-bf21-fd37-7c18-624bc1079817


池袋コミュニティカレッジ
(東京・池袋 西武池袋本店別館8F)
第2・4木曜 14:00~15:30
℡:03-5949-5470
講師:ナチュラルムーブメント認定インストラクター 芝間あい


コミュニティクラブたまがわ
(東京・二子玉川 玉川高島屋S・C東館4F)
第2・4火曜 14:30~15:15
℡:03-3708-6125
講師:藤本


NHK学園くにたちオープンスクール
(東京・国立 国立せきやビル6F)
第2・4金曜 10:00~11:30
℡:042-574-0570
講師:ナチュラルムーブメント認定インストラクター 芝間あい



2022年4月23日

voice「体の調子が良くなった」

「体の調子がよくなった」

感じ方は人それぞれ。


スタジオ受講者と話していて、

印象に残った言葉をご紹介します。


90歳目前のRさん・女性は、

毎日、朝6:30から行っている

「テレビ体操が以前よりしっかり動けるようになった。」


60代・女性のKさんは、

「家事が素早くできるようになった。」

この感想を聞いたとき、私は気のせいじゃないのかと思ったけれど、

毎日行う洗濯を干したりしまったりする時間が短くなったというのだから、

説得力がありますね。


30台・女性のAさんは、

「月に一度は腰痛になっていたのが、なくなって不思議な気分。」


ゴルフ大好き70代・女性のKさんは、

脊柱管狭窄症のためゴルフの際はカート利用で

やすみやすみ行っていたけれど、今では

「18ホールを歩いて回れるようになった。二日連続で。 」


歌が趣味の40代・女性のNさんは、

ヴォーカルレッスンの先生から

「声量が大きくなった。」と言われた。

股関節の調子がよくなって踏ん張りがきくようになったそうです。




2022年4月4日

4月のオンライントレーニングのご案内

4月のオンライントレーニングは下記日時で行います。

Aコース「股関節スローストレッチ」
4/9.16.23(sat) 10:00~10:40 【全3回】

Bコース「5分間チャレンジ×6セット」
4/9.16.23(sat) 11:00~11:40 【全3回】

水曜コース「地味トレ。」
4/6.20(wed) 10:00~10:40 【2回】


お申込みはホームページ、または↓こちら↓からお願いいたします。
https://my-site-104001-107477.square.site/
※前日17時までにお申込みください。
それ以降になりますとご受講できない場合がございます。

初めての方でもご安心してご受講できます。
また単発でのご受講の受け付けております。
よろしくお願いいたします。


2022年3月31日

講談社「週刊現代」(4/2.9号)

只今発売中の講談社「週刊現代」(4/2.9号)

「痛み消し」股関節体操 P166~169で

ストレッチとコメントが紹介されました。

2022年3月30日

マッサージガン

マッサージガンって、ご存じですか?
写真のような形をしていて、振動で先端を震わせ、
それを筋肉にあててほぐす道具です。

スタジオでお客様の体をほぐす際には、
手でほぐす(手仕事!?)だったのですが、
最近このマッサージガンを取り入れてみました。

これまで手で行ってきたことを、
機械を使うことに多少抵抗はあったのですが、
人間の手の延長と思えばいいのかな。

使い方次第で、とてもうまくほぐれます。
お客様からも「軽くなる」「動きやすくなる」と好評です。

2022年3月27日

ヤンキーに外反母趾はいない!?

「深夜に、コンビニの前でたむろしているヤンキー達。そして、彼ら彼女は決まって"ヤンキー座り"をしている。」

なんていうのは、昭和生まれ世代の勝手なイメージなのかもしれない。
実際には今どき見ないもんな。
ヤンキー座りしている人なんて。

で、その"ヤンキー座り"が外反母趾を治すのに効果があった!という発見のお話。

ある男性クライアントですが、股関節が硬く、関節の痛みもない、ならばと"ヤンキー座り"を習慣にしてもらったところ、、、
「股関節も柔らかくなりだしたけど、外反母趾が治りました。」と感想を。

たしかにストレッチをやり始めた頃より、親指のつけ根が出ていない。
それどころか全く気にならなくなっています。

外反母趾というと女性に多く(男性もなります)、原因は靴・骨格・筋力・歩きなど様々ですが、足の親指に必要以上に力が伝わりすぎている傾向が見られます。

今回の男性の場合は、ヤンキー座りによって、内ももが伸ばされ、足が内側にねじられる力が弱まり、外反母趾も改善されたよう。

気になる方は、試してみてほしいところですが、膝を深く曲げるので膝に痛みがある人はやめておいてくださいね。


まだ、はっきりと原因がわかったわけではないので、今後もしもコンビニ前で"ヤンキー座り"をしている人を見かけたら聞いてみたい気がする。

けど、怖いので聞かないと思うけど(笑)

2022年3月26日

美しい言葉

土曜のオンラインのあとにいつもメールで感想をくださる方がいる。


そこに書かれている季節の言葉にうっとりさせられる。


暖かくなり始めた今月初めは“春うらら”

桜が咲き始めた先週は“花見酒”

少し雲がかかった今朝は“花曇り”


美しい言葉で表現できるのって素敵です。

写真)花を飾るかわりにピンク色のお酒(頂き物)。花より団子か⁉

2022年3月16日

介護予防運動指導員

昨日、嬉しい通知が届きました!

「介護予防運動指導員」の認定証明と終了証です。

「介護予防運動指導員」は、

老年学研究の国内主要機関でもある東京都健康長寿医療センター研究所の

エビデンスに基づいた介護予防の知識、実践方法を習得した

介護予防のスペシャリスト。


トレーナーとして多くの高齢者の方にもかかわることがあり、

加齢にともなって体に起こりやすい転倒・失禁・低栄養・口腔機能など、

高齢者の健康維持と介護の予防につながる知識・スキルを学び

よりお役に立てるようになりたいと思い、

昨年末から取り組んでいました。


介護予防もお任せください!!