![]() |
2022年12月29日
2023年1月オンライントレーニング日程
2022年12月28日
2022年も「股関節スローストレッチ」講座をご受講くださりありがとうございました。
昨日午後のコミュニティクラブたまがわの
「股関節スローストレッチ」講座、
さすがに年末でいろいろと用事があり欠席の方が多かったのですが、
そんな中「掃除よりも体のほうが大事!」と参加してくださった方も(笑)
昨日で年内の「股関節スローストレッチ」講座は全て終了しました。
(スタジオは30日まで営業)
新宿・池袋・国立・二子玉川、
ご受講いただきました皆様、
ありがとうございました。
池袋と国立の方は、私が直接お目にかかることが滅多にないのですが、
芝間トレーナーより状況などを聞かせてもらっております。
また突然お邪魔することがあるかと思いますが、
その日を密かに楽しみにしております。
“Exercise is Medicine(運動は薬)”という言葉がありますが、
股関節スローストレッチが心と体にいい影響を与えられる薬になるよう、
益々精進してまいりますので、
来年もどうぞよろしくお願いいたします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「股関節スローストレッチ」講座は
下記カルチャースクールにて行っております。
(東京 新宿 新宿住友ビル11F)
第1・3金曜 10:00~11:30
℡:03-3344-1941
池袋コミュニティカレッジ
(東京 池袋 西武池袋本店別館8F)
第2・4木曜 14:00~15:30
℡:03-5949-5470
コミュニティクラブたまがわ
(東京 二子玉川 玉川高島屋S・C東館4F)
第2・4火曜 14:30~15:15
℡:03-3708-6125
NHK学園くにたちオープンスクール
(東京 国立 国立せきやビル6F)
第2・4金曜 10:00~11:30
℡:042-574-0570
2022年12月21日
2022年12月9日
巻き爪の解消法 「すし屋のツメ理論」
巻き爪でお悩みの方に、知っておいて損にはならないネタのご紹介。
突然ですが、お寿司屋さんの爪を観察したことありますか?
(甘いタレの“ツメ”ではなく、本当の“爪”のほうね)
以前どこかで『すし屋の爪は真っ平(まったいら)!』
という情報を得て以来、フジモト研究所⁉では観察を続けてまいりましたが、
確かに真っ平な爪をしている方が多い。
爪は本来丸まっていく性質がありますが、
寿司を握る際に、指の腹から圧が加わり
爪が平らになっていくのだと考えられます。
これを足に当てはめてみると、
巻き爪の方は親指が浮いている、
または歩く際に親指(の腹)に力が加わらない、
ことが巻き爪になる原因とも考えられます。
なぜ、指が浮く・しっかりと床についていないのかというと、
体が前屈みになっているからです。
『前屈みになると逆に指がしっかり着くんじゃないの?』
と思いがちですが、前かがみの姿勢は
バランスをとるためにかかとに体重がかかり、
指が浮きやすくなります。
この「すし屋のツメ理論」(私が勝手につけました)を
巻き爪に悩む男性に伝えたところ、
1.歩く際に上体を起こす、
2.普段も親指の腹を床にをつける、
を心掛けたら、短期間で効果が改善が見られたと喜んでおられました。
巻き爪には「すし屋のツメ理論」!
(私自身が巻き爪ではないので実験できないのですが、
この理論を巻き爪に悩む方にお伝えしたところ、
改善が見られた方が数名おられました。)
信じるか信じないかはあなた次第!?
2022年12月3日
12月のオンライントレーニング
2022年11月22日
理想の大股歩き
「いつも歩いている道の歩数が、
1800歩から1700歩に減った。」
先日レッスンにお越しになった70代・男性が
股関節ストレッチを始めてから歩きが変わったと喜んでおられました。
歩数が減る=ストライドが伸びた証拠。
それが無意識にできているのが理想の大股歩き!
無理に大股にしようとすると、腰が落ち、
膝も曲がるので、疲れます。
「健康のために大股で歩きましょう」という説に対しては
私は賛成ではありません。
うしろ側の脚がしっかり伸び、
その結果として、自然と歩幅が拡がるのが理想です。
そして、歩幅が拡がるのは股関節の動く範囲が拡がるから!
股関節、中でも腸腰筋がポイントです。
話は脱線しますが、なんでも数字で見ると
はっきりとわかり、おまけに説得力がありますね。
こういうのを“理系脳”というのかな?!
私は感覚に頼ってしまうことが多く、
(それもときには大事だとは思うのですが)
ボォ~と生きていてはだめですね(笑)
※たまに「文系、理系、あなたは何系?」と聞かれることがありますが、
そんな時は何と答えていいのかわからないので、
とりあえず“筋肉系”と答えています。
2022年11月16日
「コンディショニング」という発想
先日、股関節の痛みでお悩みのお客様との会話の中で
「コンディショニング」という言葉を使ったところ、
随分と驚かれてしまいました。
「コンディショニング」とは、
使いすぎて動かなくなっている筋肉を動くようにし、
使わなさすぎて動かなくなっている筋肉を使えるようにすること、
つまり「整える」ことを言います。
体を柔らかくすることに夢中な人や、
筋肉を増やすことにゾッコンな人、
痛みを何とかしたい人、
いろんな目的のお客様が来られますが、
必ずベースにはコンディショニングという
発想を持って見させてもらっています。
体は、まずは鍛えるよりも機能させることが重要です!
そうすると自然と不調も減っていきます。
2022年11月9日
朝起きた時の手のこわばり解消の方法は?
昨夜の皆既月食(total luner eclipse)、
私が観察した時は、ほぼオレンジ色。
月食とわかって見ている分にはいいけど、
知らないで見ていた大昔の人はさぞかし不気味に感じただろな。
さて、本日は「よくある相談」
朝起きた時に「手や指が動きにくい」「こわばる」のはなぜかしら?
について。
原因は寒さのせい?気圧?リウマチ?
いろいろ原因はあるとは思いますが、そのうちの一つで
ねこ背・前屈みの姿勢が原因で、
首から腕にかけての神経線維が圧迫され続けている、
または引っ張られ続けていることも考えらます。
これまで私がこの相談を受けたのは、
・ほぼ女性
・趣味でピアノなどの楽器を始めた
・読書時間が長い 等
筋肉が少なく、胸が縮んだ時間が長い傾向にあります。
姿勢やライフスタイルを見直すだけで改善されたこともありますが、
おすすめのセルフケアとしては、
鎖骨の上あたりを指2・3本で押しながら、
顔を左右に動かす。
(指を抑える位置を少しづつずらしながら、顔の左右を10往復程)
が効果的です。
きっと手がこわばる側の筋肉が硬いはず。
朝起きた時に違和感を感じるのはきっと原因は前日にある!
と考えて、なるべくその日の疲れはその日のうちにほぐす
こともお忘れなく。
2022年10月27日
ハロウィーン?!
スタジオが入っている建物内に蜘蛛の巣が・・・
清掃が行き届いていないわけではないんです。
ハロウィーン仕様です!?
いつもならすぐに取ってしまいますが、
今だけは誰も掃除しないで欲しい気分です。
そういえば、ハロウィーンにちなんで7年前に書いたこんなブログがありました!
腰が痛くなる方が増えてくる季節です。
是非ご一読ください(笑)
2022年10月22日
11月のオンライントレーニング
今日で10月のオンライントレーニングが終了。
ご参加くださった皆様、ありがとうございました。
毎回、すっきり爽快感、ちょっと筋肉の疲労感、
ああ言えばもっとわかりやすかったかな等の反省感、
そして画面越しですが一体感を感じるのですが、
月終わりの回は特に「今月もしっかり動いたな」
という充実感があります。
参加してくださった皆さんにも、
そう感じて頂けていれば嬉しいのですが。
さぁ、今年もあと二カ月。
いろいろ慌ただしくなってきそうですが、
まずはトレーニングで動ける体!
一緒に頑張りましょう。
≪11月のスケジュール≫
Aコース「股関節スローストレッチ」
日時:11/12.19.26(土) 10:00~10:40 【全3回】Bコース「5分間チャレンジ×6セット」
日時:11/12.19.26(土) 11:00~11:40 【全3回】
水曜コース「からだメンテナンス」
日時:11/2.16(水) 10:00~10:40 【2回】
秋晴れ
ここ数日、天窓から見える空がなんともきれいです。
マッサージベッドで仰向けになったお客様の多くが
空を見ながら「このまま寝てたい」と仰います。
できればそうしてあげたいのですが…
どうか起きてください。運動してください(笑)
2022年10月1日
10月のオンライントレーニング
先日の新聞に、ゴルフの日本女子オープン大会2連覇した
勝みなみさんの記事の見出しにこうありました。
『何度も優勝するようなプロでも、(何かとお金がかかるから一年のうち前半は)貯金を切り崩しながら・・・』
と考えていたら、どうも違うようで、
ゴルフではスコアが良いことを“貯金”というようです。
筋肉を鍛えることも“貯筋”と言われたりしますが、
本格的な寒さがくる前に“貯筋”しておくことが、
真冬の寒さ“難所”をしのぐためには重要です。
オンライントレーニングで「定期預“筋”」
今月もご一緒にコツコツと頑張りましょう!
※満期日はありません。
--------------------------------
Aコース「股関節スローストレッチ」
日時:10/8.15.22(土) 10:00~10:40 【全3回】
Bコース「5分間チャレンジ×6セット」
日時:10/8.15.22(土) 11:00~11:40 【全3回】
水曜コース「からだメンテナンス」
日時:10/5.19(水) 10:00~10:40 【2回】
2022年9月30日
2022年10月期「股関節スローストレッチ」講座
(東京 新宿 新宿住友ビル11F)
第1・3金曜 10:00~11:30
℡:03-3344-1941
池袋コミュニティカレッジ
(東京 池袋 西武池袋本店別館8F)
第2・4木曜 14:00~15:30
℡:03-5949-5470
コミュニティクラブたまがわ
(東京 二子玉川 玉川高島屋S・C東館4F)
第2・4火曜 14:30~15:15
℡:03-3708-6125
NHK学園くにたちオープンスクール
(東京 国立 国立せきやビル6F)
第2・4金曜 10:00~11:30
℡:042-574-0570
2022年9月21日
電波で健康を送る!?
初めてオンライントレーニングを受講くださった方からのご感想
「家でグループレッスンを一人で受けている不思議な感じでした。
こんなに自宅で身体を動かしたのは初めての様な気がします。
楽しかったです。」
ご受講ありがとうございました。
これからも電波で健康をお届けします!
2022年9月20日
10年ぶりのお客様
お客様は現在40代後半・女性。
10年前、30代で股関節に痛みがあり、
自分でできるケアの方法を身につけたい
その後、痛みとうまく付き合いながら過ごせていたのですが、
昨年末から急激に痛みが激しくなり、
術後のリハビリも継続しつつ、
ご相談くださり再びお目にかかることになりました。
病院でもらう術前・術後に行う筋トレメニューを
行う内容は、どの病院でもだいたい同じようです。
始めはその内容に沿って行おうとしたのですが、
問題は出来ない動きが多いのです。
それよりも長年痛みをかばった動きをしてきたため、
関節の動きが損なわれてい(忘れている)のです。
動かないもの無理やり動かそうとしてもいい結果は得られません。
そこで、まずは関節の動きを取り戻すことが優先し、
それと同時に全身の活性化も行うことに。
あと、リハビリでは一方的にされるがままに
何のためにその動作行っているのかを
今は、当初の筋トレよりも関節の動きを回復させる。
その後筋力を回復させる。
そしてゴールは、10年ぶりにお会いしたご本人が仰った
「人ごみに紛れて歩きたい」
それを実現するために進んでいきたいと思います。
2022年9月15日
キレるシニア
(写真はキレるシニアとは関係ありません)
蒸し暑い日が続いていますが、
幾分過ごしやすくなってきましたね。
さて、今日はちょっとディープな話題に突っ込みますが、
“キレるシニア”について。
私の運動指導は幅広い年齢の方に接するのですが、
割合はシニアの方が最も多い。
その中で、会話していると、世の中の事、
知人のこと、何かにつけて、
キレているシニアがたまぁにいます。
男性女性に関わらず。
脳科学的には、キレやすくなるのは
(高度な精神活動をする)前頭葉の老化が
原因だそうですが、あらゆることにキレている様子を見ると、
尊敬の念を持って接してもつらい、
というか悲しく感じてしまいます。
解決策としては、
・ビタミンCの補給
・マインドフルネス
・よく笑う
などもいいそうですが、キレるシニアと話していて感じるのが、
相対的に運動不足。
エネルギーの発散ができていない。
(テレビにワイドショーにぶつけてもダメ( ;∀;))
でも、運動習慣ができると、
体が変わるだけでなく、感情も変わります。
キレないシニアになります。
まずは、とりあえず「10分歩く」ことをお勧めしています。
そうすると、よく歩く→疲れる→よく眠れる
という良いサイクルに入る。
睡眠は脳のリセットにもなります。
とはいっても、「歩く」のはそう簡単ではありません。
運動習慣がある人からすると、気持ちいいから歩くのですが、
歩くのが億劫な人たちは、歩くための口実がいるらしい(笑)
「雨が降りそうだから」「暑いから」などなど
まぁいろいろと天才的な理由を言ってきます。
もちろん無理は良くないですが
まずは10分歩く。
そして、普段歩いていないのに、
決して「10キロ歩こう!」とか大きな目標を立てないこと。
一度歩く習慣が出来たらしめたもの。
始めは歩く=努力で行っていたことが、
歩く=気持ちが良いに変わります。
しっかり体を動かす習慣ができると、
“感情”が目に見えて良い方に変わっていく。
やはり運動不足の解消がベストなのだと感じます。
おまけに、キレなくなった頃には、
もれなく体が“キレて”きます!
2022年9月9日
新しい靴に変えた日は
2022年9月3日
9月オンライントレーニングのお知らせ
2022年9月1日
9月のオンライントレーニング
2022年8月23日
2022年8月10日
PHPからだスマイル 2022年9月号 に掲載されました。
2022年8月3日
手拭いコレクション72 ーキリストの家系図ー
ようこそ『陽平の小部屋』へ
手拭いコレクション72 ―キリストの家系図―
頂き物です。
「聖書に出てくる人物がよくわかる。」
そうなんですが、
勉強不足で私にはわかりません(;'∀')
今年の手拭いコレクションはこれでオシマイ!
たった3枚?!
そうなんです。
コレクションという言葉を使うときに
いつも思い出すのが、
ウイスキーが好きなお客様の言葉。
数年前に、何十本ものウイスキーも持っているとお聞きしていたので、
それから何年か経って、
コレクションがどうなっているのかを聞いてみると、なんと!?
「全部、飲んだ。
私はコレクターではなく、ドリンカー(酒飲み)だから。」
と仰ったのです。
コレクターではなくドリンカー。
カッコいい台詞!
思わず痺れました。
私も手拭いは『使ってなんぼ』の精神で
これからも楽しんでいきたいと思います。
では、また来年の手拭いコレクションまで!
2022年8月2日
手拭いコレクション71 ー金魚ー
2022年8月1日
手拭いコレクション70 ー松本民藝館ー
♪夏がく~れば想い出す♫
さっ、今年もお待たせいたしました。
ようこそ、陽平の小部屋へ
2022手拭いコレクションです。
少しだけですが見てやってください( ´∀` )
手拭いコレクション70 ー松本民藝館ー
2022年7月31日
青竹踏みコレクション3 -Rearche-
暑い日が続きますね。
皆さんも私も毎日なんだかご苦労様です(笑)
2022年7月26日
2022年7月19日
子どものストレッチ
もうすぐ夏休み!ということで
子どものストレッチについて。
「うちの子どもは、毎日ストレッチをやっているのにぜんぜん効果がでないの!」
バレエ・チアダンス・フィギュアスケートなどなど
柔軟性を必要とする習い事をしている親御さんから
よく相談されることがあります。
でも、効果がでないなんてことはなくて、
やり方さえ身につけたらどんどん効果がでます。
(特に毎日続けられるお子さんは👍)
先日スタジオにお越しいただいたバレエをしている小学生の女子は、
なんと開脚が20分で100度から120度まで開きました。
10分で10度開いたら、60分で60度⁉
なんてことは無理ですが、
毎日行っているストレッチを聞いてみると、
必要な柔軟性をつけるための内容が抜けていたり、
やり方が形のマネだけになっていて肝心な部分が伸びていなかったり。
彼女の場合は、足首を伸ばすことに意識をとられすぎて余計な力が入っていました。
(きっと、いつも見ている先生のマネなんでしょうね。素直って素敵!)
その子どもにあった内容(ストレッチ)と、
ちょっとやり方(コツ)を変えたら、
あとは普段からよく動かしている若い体なので効果も出やすい。
(大人よりは早い(笑))
ストレッチ×コツ×継続
これで効果はでないはずがない!
柔らかい体は、運動の上達や、ケガもしにくくなるのに役立ちます♪
2022年7月12日
青竹踏みコレクション2 ー高知四万十ヒノキー
いよいよ青竹踏みコレクションも中盤に差し掛かってまいりました。
※3回のうちの2回目です(笑)
私は、『なぜ青竹踏みをするのか?』
それは足を整えるためです。
足は崩れる。足は常に変化する。
足元を見直し、元の良い状態に近づけるために
踏んで(乗っているという感覚)いるのです。
なんか、カッコいいこと言ってしまってますか、私?!
青竹踏みコレクション2 ー高知四万十ヒノキー
細長く、角は丸みを帯びていて、
木目が美しいヒノキの廃材を利用して作られたものです。
丸みがあるので全然痛くなさそうに見えますが、
意外と“ビシッ”とツボを刺激します。
でも、ヒノキの肌(足裏)触り⁉が何ともいいんです。
残念ながら、もう販売はされていません( ;∀;)
2022年7月10日
青竹踏みコレクション1 ー元祖・青竹踏みー
毎年夏になると「手拭いコレクション」を発表していますが、
趣向を変えて私の「青竹踏みコレクション」も発表します!
但し!!!!
始めに大事なことを言っておきますね。
このコレクションはNo3で終了します(笑)
青竹踏みコレクション1 ー元祖・青竹踏みー
やっぱり青竹踏みといえば、これですよね。
一家に一本!(ないか?!)
今注目の“民藝”とも言えるのではないしょうか。
※民藝とは・・・日常で使う生活用具のうち、機能的で、素朴な美しさを持つ工芸品。
大正末期、柳宗悦らによって提唱。
夏期スタジオ休業日のお知らせ
≪8月スタジオ休業日のお知らせ≫
通常の毎週月曜定休日に加え、
出張指導のため下記日程も
スタジオを休業させていただきます。
7/31(日)~8/3(木)
8/8(月)~8/12(金)
勝手を申しますが、ご理解の程
よろしくお願いいたします。
2022年7月8日
夜間頻尿は骨盤庭筋トレで解消!
2022年6月30日
ブライダルボディメイク
連日猛暑日が続いていますが、夏バテしていませんか⁉
この暑さがまだまだ続くのかと考えるとゾッとしてしまいますが、
うまく対処して元気に乗り切りたいですね。
さて、今年になりコロナが落ち着きだしたということで、
結婚式を挙げる方々も増えてきているようです。
こんなことを言うとよく驚かれるのですが、
「結婚式に向けてきれいになりたい!」という女性も
股関節ストレッチスタジオに来られます。
どんなことをやるのかと言いますと、
まずは、ご本人のリクエストに合わせた内容を。
ここでは、ドレスに合わせて背中と二の腕を綺麗にしたいという方が多いです。
ですが、それ以外にもドレス姿がキレイに見えるには、
お尻・腰回りの引き締め、立ち姿、ウォーキング、
栄養コントロール、ふくらはぎをホッソリさせるなどの部分ケア等々、
部分だけでなく全体を見ながら、
”イザッ”という本番に向けてボディメイクを行います。
先日、二カ月前に結婚式を終えた女性が、
結婚式の動画を送ってきてくれたのですが、
思わずジィ~ンときてしまい、
まるで親戚のおじさん!?ってくらい泣きそうになりました。
歳をとったようです(笑)
「二の腕が太いのがコンプレックスで、
一生変わらないと思っていたのに、それが引き締まったのが嬉しい!」
とうコメントも一緒に。
末永くお幸せに!
2022年6月29日
猛暑ジョーク
2022年6月25日
鴨チャン親子
とお客様から聞いたので、
早朝5時に、田園調布に、野鳥観察に行ってきました。
超かわいい~!
今朝のオンラインで動画を披露したのですが、
(このブログでも見てもらいたかったけど、容量オーバーで無理でした( ;∀;)
その時に「鴨の子供が6匹もいました。」と言っていたらしく、
直後に、「鴨は“1匹”ではなく“1羽”と数えます。」
と参加者から連絡がありました(笑)
2022年6月4日
紫の力
2022年6月2日
「転倒予防のための股関節スローストレッチ」講座
5/29(日) 朝日カルチャーセンター新宿で
特別講座を開講してきました。
テーマは「転倒」
武道やスポーツでは、精神・技術・体格を重んずるという意味で
「心・技・体」という言葉を使いますが、
この日の講座では「神・技・体」
神は、運動神経(系)!・・・運動神経、バランス
技は、歩きのテクニック・・・正しい歩き方
体は、歩きに必要な筋力・・・まっすぐ立つ、片脚で立つ
特に、思い通りに動けるには神経系が重要です。
急に転びそうになった時に、咄嗟に足や手がでるのも神経の働きです。
でも、「もう歳だし、遅いんじゃ?」なんて思っている方でも大丈夫!
山のあぜ道は、人が通らないと草で道がなくなりますが、
たくさんの人が通るとそこに太い道が出来てきますね。
日常の生活で行わないことをどんどんやって、
(もともとそこにあった)神経の道を耕していく。
そんなイメージです。
介護を受ける原因の約10%は転倒による骨折とも。
足の質を高めて躓かない体を目指しましょう!
2022年5月17日
アナログな筋肉
今朝のNHKあさいちに出演されていた太鼓奏者の林英哲さん
放送の中で、ラジオのボリューム(音量)はつまみで調節できるけれど、
太鼓の場合は人間の力加減しだい。
アナログなのだとおっしゃっていた。
実は私、たしか15?20?年ほど前に、
林英哲さんの肩の筋肉を触らせてもらったことがあるのですが、
(共演していた友人の太鼓奏者・上田秀一郎くんの楽屋にお邪魔しました)
とても柔らかく何とも言えない弾力がありました。
その時の感触をなぜか今でも覚えています。
今でもテレビなどで拝見するたびに、
素晴らしい体をされているなぁと感じるのですが、
アナログ⁉だからこその筋肉なのかなと。
私にとって理想の筋肉です!
あなたの理想の筋肉はだれですか?!
2022年5月12日
5月12日(木)発売の雑誌『Tarzan』の監修を行いました
2022年5月6日
出来ることからコツコツと!
朝の新宿駅でこんなポスターを発見。
「スベっちゃダメよ!転倒予防 ムチャしちゃダメよ!腰痛予防」
厚生労働省による取り組みだそうです。
公式YouTubeチャンネルからは、
人気芸人さんによる動画も見れます。
出来ることからコツコツと!
『枕のストレッチ』春は、背中。
春ですねぇ。 春と言えば有名なのが、清少納言の 『枕草子』 春は、あけぼの。 やうやう白くなりゆく山ぎは、すこしあかりて、紫だちたる雲の、細くたなびきたる。 【現代語訳】 春は、夜明け(がいい=趣がある)。 だんだんと白くなってゆく山際の空が、少し明るくなって、紫がかった...
-
先日のブログで、筋トレの名前には 変わったものが多いと書きましたが、 トレーニングの道具にも「なぜこんな名前?」 と不思議に感じるものがあります。 そのひとつが「メディシンボール」 体を鍛えるために、このボール(5kg)を持ちあげたり、 投げたり、叩きつけたりします。 MEDIC...
-
協会けんぽの情報誌 「秋のけんこう」(社会保険出版社)に 筋肉デザイナー考案の運動法 “タオルスイング” が掲載されています。 ぜひ動画で! → https://shaho-net.jp/movie/ dynamic/07.mp4